アラサー女子の心を鷲掴みにして今もはなさない「神風怪盗ジャンヌ」ってどんな漫画?

アラサー女子の心を鷲掴みにして今もはなさない「神風怪盗ジャンヌ」ってどんな漫画?

ジャンヌ・ダルクの生まれ変わり・日下部まろんーー誰にでも愛される彼女の大きな(大きすぎる)瞳にときめいた、当時小学生の現アラサー女子は少なくないはず。愛されすぎて嫉妬さえ覚えたあの頃を振り返りましょう。


全女子の心を射止めた「日下部まろん」

 少女漫画雑誌「りぼん」で当時掲載されていた漫画の中でも、ダントツの人気を誇った「神風怪盗ジャンヌ」の主人公こと日下部まろん。女子高生の彼女は、成績優秀で眉目秀麗、スタイルも抜群。男子にもモテモテで、おまけに新体操部のエースという、全女子が憧れてしまう非の打ちどころのないキャラクターです。作者の種村有菜先生はどの作品でも主人公愛が非常に強いのですが、特にこの作品でのヒーロー、ヒロイン至上主義は色濃く感じられますね。

女子のあこがれ・日下部まろん

 まろんは仕事で忙しい両親とはなれてずっと一人暮らしをしています。平凡な日常の傍ら、実はジャンヌ・ダルクの生まれ変わりであり、そして「怪盗ジャンヌ」として美術品に潜む悪魔を回収し、神の力を取り戻すという使命を担っています。なんだか女子小学生には少し難しい題材のようですが、実際の歴史上の出来事には沿わずきちんと興味を引くようにデフォルメしてあり、しっかりイケメンヒーロー・名古屋稚空との恋愛も絡んでくるので問題ありません。

何と言っても作画がすごすぎる

 この漫画の魅力は何と言ってもその絵柄。他に類を見ない豪華絢爛、非常に繊細で細部まで書き込まれた原稿に、幼い私は目を輝かせて読み進めました。特にカラーの扉絵には毎月わくわくしたものです。扉絵をきれいにちぎり、ファイリングしてコレクションしていた人は少なくないはず・・・。当時小学生ながら、単純に作画の技術が他作品と比べてもずば抜けているんだなあと感じたものです。

※画像は缶バッジです。

 種村先生のファンは多く、原画展などでも細部へのこだわりに驚かされるとの声が寄せられました。またアナログ主義の種村先生。最近の作品ではデジタルを用いたものもあるようですが、どこまでもアナログで自分の手で描くことにこだわっているようです。素晴らしいですね。

女子小中学生にはちょっと過激?!

 まろんはだんだんとヒーロー・名古屋稚空に惹かれていきます。しかし彼の正体はジャンヌの敵である怪盗シンドバッド。彼がまろんに近づく目的は、まろんにジャンヌを辞めさせることでした。しかしまろんの愛らしさ、ひたむきさ、時折見せる弱さに次第に惹かれていき、二人が相思相愛となるのに時間はかかりません。イケメンでプレイボーイ、常にハーレムの中にいる彼に好かれるという夢のような図式も、また当時の女子の心をつかみます。

 惚れた腫れただけで終わらないのが有菜ワールド。前世でのジャンヌの恋人ノイン・クロードの生まれ変わり、紫界堂聖(まろんの通う高校の教師)との濃厚な絡みや、終盤では稚空とのベッドシーンも。当時のりぼん掲載漫画の作中ではなかなか見られないシーンで、ドキドキしましたよね。それでももちろん少女漫画らしく、聖なる雰囲気を保ちながらの描写にはなります。話の流れ的にも過度なラブシーンなしでよかったんじゃないか?とは思いますが、個人的には種村先生が「どうしてもこの可愛い主人公を男と絡ませたい」という意志があって組み込んだのではないかなと感じました。

信頼する相棒・フィンの裏切り

 ラストに向かって大きく影響してくる存在、天使のフィン・フィッシュ。常にまろん・ジャンヌどちらの姿の時も隣にいる、相棒的存在です。神からの使いとしてジャンヌを支え続けましたが、実際には魔王から遣わされた堕天使であることが分かったのです。彼女の裏切りによってジャンヌへ変身することができなくなったまろんは自暴自棄に陥ります。変身する際に必ず必要なロザリオは石化してしまい、ある日フィンの手によってマンションのベランダから投げ落とされてしまいます。それを追って飛び降りたまろんは意識を失い、中世フランス、いよいよ前世であるジャンヌ・ダルクと対峙することに・・・。

まろんの相棒 天使フィン・フィッシュ

 魔王との最終決戦時に自らの身を差し出してまろんを守ったフィンは、消滅はしてしまいますが7年後に稚空とまろんの間に生まれた子として転生を果たします。これがまた幸せな結末でうれしいんですよね。

「一人の不幸な女の子を幸せにしたい」

 種村有菜先生のこの作品にかける思いは「同じ世界に住む、不幸な一人の女の子を幸せにしてあげたい」というものだったそうです。ジャンヌダルクの生まれ変わりという壮大なテーマをかかげ、弱くてひとりぼっちの女の子がだんだんと強くたくましく成長していく。怪盗セイント・テールが起こした怪盗モノブームにうまく乗り、実際それ以上の人気を誇ったのは言うまでもありません。また「悪魔を回収する」というセーラームーンを彷彿とさせるストーリーも手伝って、今でもなお語り継がれる名作となりました。
あまりにも完璧で周りに愛されすぎて、嫉妬からまろんのことが嫌いと言う女子の声も当時は多く聞きました(笑)それぐらい心に残る作品だったのですね。久しぶりに読み返してみたくなったでしょうか?有菜っちの至高のファタジー、再度ご堪能あれ。

関連する投稿


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

アルマビアンカより、TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズ7種が発売されます。「日常でも使用できる」をコンセプトにしたオリジナルグッズを展開する通販サイト「AMNIBUS」にて、現在予約受付中となっています。


池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

PROOFより、フィギュア「『ときめきトゥナイト』江藤蘭世 1/7スケール 完成品フィギュア」の発売が決定しました。


人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェが東京&大阪で開催!新作グッズ&メニューが目白押し!!

人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェが東京&大阪で開催!新作グッズ&メニューが目白押し!!

株式会社コンテンツシードが、人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェを開催します。会期および場所は、5月21日~6月8日にTHEキャラCAFE グランドスケープ池袋店(東京)、6月14日~6月30日にTHEキャラCAFE 心斎橋OPA店(大阪)。


りぼん創刊70周年を記念したコラボ!「『ご近所物語』×OIOI ラブリーグッズコレクション」がマルイのネット通販で開催!

りぼん創刊70周年を記念したコラボ!「『ご近所物語』×OIOI ラブリーグッズコレクション」がマルイのネット通販で開催!

株式会社丸井が、マルイのネット通販「マルイウェブチャネル」において、りぼん創刊70周年を記念したイベント「『ご近所物語』×OIOI ラブリーグッズコレクション」を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。