まさかの実写化!ドラマ「お父さんは心配症」はどんなだった?

まさかの実写化!ドラマ「お父さんは心配症」はどんなだった?

りぼんで連載されていた岡田あーみんさんの人気ギャグマンガ「お父さんは心配症」。かなり過激なギャグマンガですがドラマ化もされています。どんなドラマになったのでしょうか?


原作の「お父さんは心配症」はギャグマンガ!

「お父さんは心配症」の原作はりぼんに連載されていたギャグマンガです。作家は岡田あーみんさん。

1983年にりぼん5月号に読み切り掲載され、その後1984年11月号から1988年11月号まで連載されていました。5年間連載されていた人気漫画ですが、ギャグマンガなのでページ数が少なかったこともあり、りぼんマスコットコミックスでは全6巻。文庫版は全4巻と短めです。

少女漫画誌「りぼん」の中で異彩を放っていたこの作品。この表紙の絵を見ても分かる通り、まずお父さんの絵が少女漫画感ないですよね。当時りぼんを読んでいた人なら印象に残っていることと思います。

少女漫画誌に載っているギャグマンガは日常にもありそうなくすっと笑える漫画が多いかな、と思うのですが「お父さんは心配症」はギャグもぶっ飛んでいました。どちらかというと少年誌の世界観に近いと思います。強烈な印象を与える漫画なので「伝説のギャグマンガ」と呼ばれることも多いです。

岡田あ〜みんの傑作ギャグ漫画!『お父さんは心配症』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「お父さんは心配症」はどんな話?

タイトルの通り、心配症のお父さんが主人公です。佐々木光太郎は、妻に先立たれ、男で一つで娘の典子を育ててきました。一人娘の典子を思うがために、異常な行動に出て典子を守ります。

一方、典子はよくできた娘で、光太郎が心配する必要もないほどのしっかり者。父の心配性に困っていますが、心底嫌っているわけではありません。

典子には北野という恋人がいます。光太郎はもちろん許しません。北野は好青年で反対する必要もないのですが、やはり娘の恋人は誰であろうと許さない!といった感じですね。光太郎はありとあらゆる手で北野と典子のデートを邪魔しようとします。ふざけているわけではなく、基本的にはまじめな性格の光太郎なので典子だけでなく、北野にも慕われているんですよ。

毎回光太郎と北野のバトルがメインのお話ですね。最初は普通だった北野ですが、光太郎に対抗しているうちにだんだん変態になっていくのも面白いです。

ギャグ漫画ですがストーリーも少しずつ進展していきます。光太郎は課長の紹介でお見合いをします。お見合いの相手は看護師の安井智恵子。一人息子もいます。光太郎は安井さんを好きになり、ここからは父の恋愛もスタート。娘に対してあれだけ心配症なので、安井さんに対しても心配ばかり。話をするのはたとえ患者でも許さないのです。

安井さんは安井さんで天然ボケでおっとりした性格なのですが、いざというときには大胆でぶっとんだ行動をするという一面も。最後には光太郎と再婚します。

ドラマはいつ放送されていた?

「お父さんは心配症」のドラマは1994年の4月から5月まで、テレビ朝日系列で火曜20時から21時まで放送されていました。ドラマは全5回で一般的な連続ドラマよりも短かったです。この短さは打ち切りなどではなく、最初から短い予定だったんでしょうね。

当時テレビ朝日では「月曜ドラマイン」という若者向けの人気ドラマ枠があったんですが、このドラマはまた別の枠だったんですね。

実写ドラマのキャストは?

実写版の主要キャストは以下の通りです。

・佐々木光太郎:大地康雄
・佐々木典子:持田真樹
・北野:国分太一
・安井 智恵子:美保純
・佐々木奈々:有田気恵
・北野の母:石井苗子

原作では典子はひとりっ子だったのですが、ドラマでは妹がいる設定になっていました。当時人気があった子役の有田気恵さんが妹を演じています。原作ファンにとっては「なぜ妹が?」という感じでしたね。人気子役を出してドラマの人気も狙っていたのかな?なんて考えてしまいます。

漫画を実写化した場合、キャストは原作の通りとは限りませんが、光太郎が大地康夫さんというのはあまりにもイメージが違いました。画像を見る限りでも分かりますよね。大地さんにこんな顔はできないでしょう。今だったらムロツヨシさんあたりが演じてくれたら楽しい作品になりそうな気もしますが。

あらすじを文章で見ると意外と普通の漫画、ドラマに感じるように、「お父さんは心配症」はギャグありき。でもそのギャグは実写では放送不可能なものが多いです。例えば、光太郎が北野を包丁で刺す、とかよくあったのですが、これはギャグマンガだから成立すること。実写ではできませんよね。ドラマではギャグ要素をかなりカットしているため、普通のホームドラマになってしまっています。まあ、この漫画を実写化なんて無理だと最初から分かりそうな気もするんですけどね。ギャグマンガを実写化しようと思った人がすごいです。

典子と北野はイメージに合っていると思います。原作とは別のホームドラマだと思えば楽しくみられる作品ではないでしょうか。

「お父さんは心配症」は現在のところソフト化も配信もされていません。現在見ることはできないのですがもう一度見て見たい気もしますね。当時は「原作と全然違う!」と思ってしまいましたが今なら楽しくみられると思います。

関連する投稿


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


桂正和の代表作「ウイングマン」実写ドラマ化!主演・藤岡真威人、ヒロイン・加藤小夏に決定!!

桂正和の代表作「ウイングマン」実写ドラマ化!主演・藤岡真威人、ヒロイン・加藤小夏に決定!!

合同会社DMM.comが運営するDMMの総合動画配信サービス「DMM TV」にて、ドラマチューズ!「ウイングマン」の配信が決定しました。10月22日より、毎週火曜深夜24時30分〜の放送を予定。


「寄生獣」岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」がディズニープラスで配信中!!

「寄生獣」岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」がディズニープラスで配信中!!

「寄生獣」で知られる岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」が、現在ディズニープラスで配信中となっています。


「ルパン三世」の次元大介が主役のAmazonオリジナル実写映画『次元大介』が配信決定!!

「ルパン三世」の次元大介が主役のAmazonオリジナル実写映画『次元大介』が配信決定!!

Prime Videoより、Amazon Original映画『次元大介』がプライム会員向けに世界同時配信されます。配信開始予定日は10月13日(金)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。