ガンガル、ガルダン、宇宙黒騎士、ダンガム…「機動戦士ガンダム」のパチモノまとめ!!

ガンガル、ガルダン、宇宙黒騎士、ダンガム…「機動戦士ガンダム」のパチモノまとめ!!

日本を代表するロボットアニメ「機動戦士ガンダム」。ガンプラなども爆発的に流行し、現在もその人気を不動のものにしています。この記事では、そんなガンダムのパチモン(パチモノ)を特集したいと思います。


「機動戦士ガンダム」を軽くおさらい!

日本を代表するロボットアニメである「機動戦士ガンダム」。富野由悠季(富野喜幸)監督の下、日本サンライズの制作により1979年から1980年にかけてテレビアニメとして放送されました。作中における、現実感のある兵器の描写や登場人物の心理描写の奥深さなどが特徴で、新たな時代のロボットアニメとしてアニメファンからは高い注目を集めました。

現在ではその名を知らぬ者はいないほどの知名度を誇るガンダムですが、初回放送では視聴率は振るわず、世間一般にまで人気が浸透するに至りませんでした。アニメは当初全52話の予定でしたが、43話で打ち切られる形で終了しています。そんなガンダムが注目されるようになったのは、放送終了から半年後にバンダイが発売したプラモデル(ガンプラ)からで、さらに再放送によって人気に火が付き、空前のガンプラブームが到来しました。

その後もガンダムの勢いは衰えることを知らず、1985年にはテレビアニメ「機動戦士Ζガンダム」、翌1986年には「機動戦士ガンダムΖΖ」が放送開始となり、以降もガンダムシリーズとして多数の作品が世に送り出されています。それと並行し関連商品も多数制作されており、2020年で40周年を迎えたガンプラや各種トイなど、現在も継続的に新作の商品が発売されています。

《ガンダムのパチモノを特集した動画を公開》

本稿で特集するガンガルやガルダン、宇宙黒騎士などの愛しきパチモノ達。

今回それらを特集した動画を製作しました!

ガンダムを意図的に模したそれぞれのパチモノの歴史をはじめ、日本を代表するパチモノ玩具メーカーであるコスモスの知られざる悲哀など、盛り沢山の内容となっております。

下記よりご覧ください!

ガンダムだけじゃない!素晴らしきパチモンの世界!!

今回のメインテーマであるガンダムのパチモンの前に、まずは巷に溢れるパチモンの数々をご紹介しましょう。ここでは特に、70年代から90年代に出回ったものをいくつかピックアップしてみたいと思います。

サザエボン

まずご紹介するのは、90年代に流行した「サザエボン」系統のグッズ。「天才バカボン」「ドラえもん」「サザエさん」といった国民的アニメを題材として、これらのキャラクターを組み合わせることでキーホルダーなどの商品が開発され、流通していました。当然ながら権利者に許可は取っておらず、製造会社は後に裁判を起こされ販売禁止の処分を受けています。

こちらは基本形とも言える「サザエボン」のキーホルダー。

サザエさんのキャラクターでは波平が題材にされることが多く、こちらは鉄腕アトムとフュージョンしています。

90年代のアムラー激怒!?アムロ波平グッズ!

ぎゃおッpi

90年代後半に女子中高生を中心に爆発的な人気となった「たまごっち」。本家たまごっちの品薄も相まって、類似商品が多数出回りました。「ぎゃおッPi」「ジュラペット」「ゴジラッパー」といった恐竜を育てる系のパチモンや、「ぐあッPi」「ユキペンギン」「かるがもLAND」といった鳥を育てる系、さらには「ばうッPi」という犬を飼育するものまで出現し、いつの間にか姿を消していきました。

「ぎゃおッPi」

「ジュラペット」

「ゴジラッパー」

「ぐあッPi」

パチソン

一方、音楽ソフトにもパチモンと呼ばれるものは存在します。特にアニメソングの界隈においては「パチソン」というジャンルがあり、オリジナル楽曲の歌手以外の人物が歌唱を担当し、「〇〇大集合」といったタイトルの全10曲~15曲程度が収録されたカセットテープが流通していました。ただ、こちらはジャスラックのマークが記載されているものがほとんどのため、正規のカセットテープとして流通していた模様です。

こちらがパチソンが収録されたカセットの一例。「ウルトラマン大集合」とありますが、歌手はオリジナル版と異なります。

発売当時流行していたアニメソングを詰め合わせたものが多かったです。

パチソンはカセットテープが主流でしたが、LPレコードも存在します。

90年代頃にはCDでもパチソンが発売されました!

OMY(オリエンタル・マグネチック・イエロー)

音楽系ですと、人気グループのパチモン的な名称のグループが活動することもありました。その中でも特筆すべきはYMOのパロディユニット「O.M.Y.(オリエンタル・マグネチック・イエロー)」であり、YMOを愛するゲームミュージックのクリエイターが集まって、パクリともパチモンとも呼べる独特な楽曲を多数発表していました。それ以外にも「Yセツ王」といったユニットも存在します。

YMOのアルバム「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」にインスパイアされたO.M.Y.のアルバム。

こちらは知る人ぞ知る「Yセツ王」のアルバム。

2000年代のボカロブームの際には「HMOとかの中の人。(PAw Lab,)」によるアルバム「Hatsune Miku Orchestra」が発売されています。

ボディコンクエスト

家庭用ゲームに視点を移すと、80年代から90年代を中心に人気のタイトルをパクったお色気ゲームが「非公認ソフト」として流通していました。スーパーマリオブラザーズが元ネタと思われる「スーパーマルオ」、ドラゴンクエストが元ネタと思われる「ボディコンクエスト」、その他「ストリップファイターⅡ」「ハイレグファンタジー」といったソフトが、知る人ぞ知る存在としてマニアの間で親しまれていました。

なお、「ボディコンクエスト」「ストリップファイターⅡ」「ハイレグファンタジー」といったソフトを制作したのはハッカーインターナショナルという会社で、任天堂などに真っ向から対決姿勢を見せ、非公認ソフトを量産していた伝説の会社として語り継がれています。

「スーパーマルオ」

「ボディコンクエスト」

「ストリップファイターⅡ」

「ハイレグファンタジー」

GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH

90年代後半にプレイステーションなどで発売されたゲーム「GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH(ガンダム ダブルオーセブンティナイン ザ ウォー フォー アース)」もパチモンの系譜で語られることがあります。これはバンダイから発売されたものでパチモンではないのですが、ガンダムを題材とした実写ゲームであり「アムロ・レイに相当する主人公が『ガンダム』と呼ばれている」「シャアのアゴが凄い」「キャラの発する『ジオン』の発音が『ジョン』にしか聞こえない」といった原作との相違から、ある意味パチモンの迷作としてガンダムファンの間では語り草となっています。

「GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH」のソフト。

モビルフォース ガンガル

ここからは、ガンダムのパチモンについて見ていきましょう。まずご紹介するのは「モビルフォース ガンガル」。これは1980年頃に玩具メーカーの東京マルイが販売していたプラモデルで、ガンプラが爆発的な人気を獲得していた頃に登場した商品です。キャラクターの名称をご覧になればわかる通り、「ガンガル(ガンダム?)」「ズク(ザク?)」「ジドム(ドム?)」など、ガンダムに登場するモビルスーツの名前をパクったとしか思えません!

「ガンガル」シリーズのパッケージと中身。

こちらが「ガンガル」。ガンダムにしか見えません!

こちらは「ジドム」。紫色はドムにインスパイアされているのでしょうか?

こちらは「アッカム」。アッガイとは似ていませんが…

太陽系戦隊ガルダン

「ガンガル」と同時期に、アリイ社が制作したプラモデル「太陽系戦隊 ガルダン」。こちらもガンガル同様に当時のガンプラブームに便乗したパチモンで、パッケージには「機動戦士ガンダム」に似せたロゴやパイロットのイラストをあしらえており、アニメを観ていた子供はともかく、大人には非常に紛らわしいものでした。そのため、子供から「ガンプラが欲しい」とねだられ、親が店に足を運んで「ガルダンを間違えて買ってしまう」といったケースが続出したらしく、当時の子供たちを何とも悲しい気持ちにさせた伝説のパチモンとして語り継がれています。また、それぞれのプラモと合体出来る「戦車シリーズ」も展開していたようです。

ガンダムをパクったと思われる「最強戦士ドン」

中身はこんな感じでした!

「戦略戦士バク」

「電磁戦士マグ」

宇宙黒騎士

ガンダムにおける「アニメのパチモン」として有名な作品に「宇宙黒騎士」というものがあります。これは1979年に韓国で制作されたアニメで、キャラクターがガンダムに登場する人物とそっくりであり、さらにストーリーなど作品の背景も酷似しているため伝説のパクリアニメとして有名です。とはいえ多少の違いはあり、「主人公である宇宙黒騎士(シャアのようなキャラ)が、マスクを取るとアムロになる」といった、日本のガンダムファンからすると面白可笑しい要素が散見されます。

なお、当時の韓国は日本文化の流入を制限していたため、当然ガンダムも制限されていました。そのため、自国民がガンダムを知らないのを良いことにこの作品が制作されたと思われます。

主人公「宇宙黒騎士」

マスクを取るとアムロ・レイに!

敵キャラ「巨人」。緑色のドズル・ザビといったところでしょうか。

宇宙戦士ダンガム

かつて存在した玩具メーカー・コスモスが販売していた「宇宙戦士ダンガム」。80年代にビックリマンチョコのシールのパチモン「ロッチ」を制作していたことでも有名なコスモスですが、元々はガンダムの版権を獲得していました。しかし、その後版権がバンダイに移ったことから、ガンダム関連商品を正規で制作することが出来なくなり、ガンダムのデザインを変えた「宇宙戦士ダンガム」というパチモンに手を染めることとなりました。

こちらが超合金ダイカスト製「宇宙戦士ダンガム」

中身はこんな感じです。

接写イメージその1

接写イメージその2

ガチャガチャメーカーとして名を馳せたコスモスの悲哀。

上述の「宇宙戦士ダンガム」を制作していた玩具メーカー・コスモス。現在40代~50代の方が駄菓子屋などに行くと、このメーカーのガチャガチャがよく置いてあったので覚えている方も多いのではないでしょうか?

コスモスのロゴがあしらわれたガチャガチャ。

1977年に設立されたコスモス。玩具メーカーとしては小規模な会社であったものの、「ガチャガチャ」を使用した販売形態をヒットさせ、全盛期には全国に50万台のガチャガチャが駄菓子屋などに設置され、当時の小学生にとって放課後の楽しみになっていました。

こちらは「キン消し」を販売していたガチャガチャの台紙。

このコスモスを語る上で外せないのは、知的財産権の問題です。これは前述の「宇宙戦士ダンガム」に加え、ロッテのビックリマンシールそっくりの「ロッチ」や、タカラのチョロQそっくりの「チョロカー」といった、流行に便乗したパチモンを知的財産権を無視して多数制作していました。そのため、1988年にはロッテから著作権法に違反しているとして告訴され、多額の賠償金をロッテ側に払うことに。そういった経緯もあり、1988年にコスモスは倒産し、新たな会社に引き継がれることとなりました。

80年代の小学生であれば常識!?「ロッチ」のシール(表面)

左上に注目!「ロッチ」のシール(裏面)

80年代におけるパチモンを語る際によく引き合いに出されるコスモスですが、上述のパチモン系商品の他にもユニークなガチャガチャを多数制作していました。2015年にはバラエティ「マツコ&有吉の怒り新党」にて「新・3大コスモスの冒険しすぎたガチャガチャ」と題した特集が組まれ、コスモスのユニークな玩具が多数紹介されています。その中には、「蛇口のミニチュア模型」「16連打マシーン」「三角形の面積を覚える玩具」「長一茂のサインボール」などもあり、想像力豊かなクリエイターが同社の商品開発に関わっていたことを伺わせます。

知的財産権の問題が引き合いにだされるコスモスですが、その一方でテレビアニメ「めちゃっこドタコン」などのスポンサーを務めたり、前述の通りガンダムの版権を獲得していた時期もありました。しかしながら、特に80年代に小学生時代を過ごした人にとっては「コスモス=パチモン」という印象は否めず、ガチャガチャでゲットした玩具についても、何か本物と違う物悲しさを感じてしまう人が多かったかと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?かつてのガンダムのパチモンについて見ていきましたが、実は現在でもガンダムのパチモンは海外を中心に散見されます。特に中国においては、遊園地にガンダムの偽物が飾られていると話題になりましたよね。そんな中国ですが、2021年には上海に正規の「実物大フリーダムガンダム」が進出する予定となっており、また日本のフィギュアの偽物を製造していた現地のメーカーを上海警察が摘発し、それに感謝する形でバンダイが「ユニコーンガンダム」の金色の模型を現地警察にプレゼントしたりと、近年中国では知的財産権の問題意識が高まっています。かつてはパチモンのメッカとも言われた中国ですが、それも過去の話になっていきそうです。

我々の心をなぜか惹きつけて止まない「パチモン」。知的財産権への意識の高まりにより、今後再びパチモンが隆盛を極める可能性は低いと思われますが、古き良き昭和を思い出させてくれる時代の一側面として、今後も語り継がれていくことでしょう。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。