大阪の風物詩!あいりん地区で定期的に発生していた『西成暴動』!!

大阪の風物詩!あいりん地区で定期的に発生していた『西成暴動』!!

日本で唯一(?)定期的に暴動が発生する西成・あいりん地区における「西成暴動」について振り返ってみたいと思います。


大阪の風物詩!あいりん地区で定期的に発生していた「西成暴動」!!

世界各地で定期的に発生する暴動事件。テレビのニュースで報道されることもしばしばありますが、それらはもっぱら海外の暴動であり、日本国内で暴動が発生したというニュースはなかなかお目にかかることはありません。しかし、日本で唯一(?)定期的に暴動が発生していた場所があります。それは大阪・西成区のあいりん地区周辺であり、60年代から現在までに24回もの暴動(通称:西成暴動、釜ヶ崎暴動)が発生しています。この記事では、西成暴動の過去の事例について振り返ってみたいと思います。

1960年代の西成暴動

最初の西成暴動が発生したのは1961年8月のこと。当時、西成の日雇い労働者がタクシーに轢かれる事故が起こり、その際に警察が被害者の遺体をそのままにして現場検証を行うといった不手際がありました。それを見た他の労働者が、警察の被害者の扱いの悪さに対して抗議。その抗議の輪が広がり、最終的に数千人の労働者が集結し、派出所や西成警察署の窓を割るなどの暴動に発展しました。

第1次暴動の際の貴重な写真。

この事態に、大阪府警は京都や兵庫の警察にも応援を依頼。6000人を超える警官隊を投入し、ようやく暴動を鎮圧させることに成功しました。しかしながら、日雇い労働者の警察や社会に対する不満はくすぶり続け、この暴動(後に第1次西成暴動と呼ばれる)以降、労働者への求人が少ないことに端を発した暴動や、警察が労働者を連行したことに端を発した暴動など、60年代には計8回の暴動が発生することとなりました。

パチンコ屋でのいざこざが発端となり、暴動に発展したケースもあります(1966年6月、第6次西成暴動)

1970年代の西成暴動

血気盛んな若い日雇い労働者が全国から集まっていた西成・あいりん地区。70年代に入っても、暴動の火種はくすぶっていました。しかし、60年代とは異なる傾向がみられるようになります。それは、労働者に火に油を注ぐ形で暴動を扇動する者の存在で、具体的には「新左翼」と当時呼ばれていたグループが労働者を煽り、その結果暴動が発生するようになりました。

新左翼の暗躍により、暴動が変質し始める!

新左翼が暴動に関与したのは1971年5月の第10次暴動からであり、労働者が仕事にありつけない原因を警察の不適切な行為と結び付け、その後も警察の労働者への対応に不手際が起こった際や、労働者の集会「釜ヶ崎メーデー」が開催されるタイミングで新左翼が労働者を扇動するといった手法で、暴動が頻繁に発生するようになります。結局70年代においては、新左翼の暗躍などにより13回(第9次暴動~第21次暴動)もの暴動が起こり、その内容も変質していきました。

ミドル世代に最も有名?1990年10月に発生した第22次暴動!!

70年代までは大阪の風物詩的な感じで定期的に発生していた西成暴動ですが、80年代に入ると、好景気による求人改善や左翼系組織の衰退もあってか暴動は見られなくなります。その結果、80年代には一度も暴動は発生しませんでした。しかし、暴動が既に過去の物になったと思われた1990年10月、再び大規模な暴動が発生しました。これが第22次暴動であり、かなり過激な内容としてミドル世代で覚えている方も多いかと思います。

こちらは当時の写真。車が滅茶苦茶になっています。

第22次暴動の発端は、警察の捜査員が暴力団から賄賂を受け取っていたことが発覚した不祥事です。当時の西成では、労働者が暴力団から“シノギ”の名目で稼ぎをピンハネされることが横行していました。そんな暴力団と警察が癒着していたことが明らかとなり、労働者の不満が爆発。投石や火炎瓶を投げつけるなど労働者が暴徒化し、あいりん地区のみならず他の地域にも暴動が飛び火するなど、かつてない騒ぎに発展しました。

当時の貴重なニュース映像は必見!!

こちらが当時の映像になります。ジュラルミンの盾を持った機動隊と、火炎瓶や武器を持った労働者たちの攻防が余さず収められています。海外ではよく見られる光景ではありますが、日本という世界でも安全とされている国でこうなるのは異様とも言えます。若かりし頃の島田紳助司会者も番組内で戦慄!?

2年後の1992年10月には第23次暴動も発生!!

第22次暴動については、結局6日ほどで鎮静化したのですが、その2年後の1992年10月には第23次暴動が発生。これはバブル崩壊による就労状況の悪化が原因であり、大阪市の更生相談所の対応の不手際から、生活に困った労働者が暴徒と化しました。

このように、その派手さから今でも語り継がれる第22次暴動を経て、90年代前半には計2回の暴動が発生しました。しかしその後はまた労働者は沈静化し、再び暴動の発生しない期間が長く続くこととなります。そして流石にもう暴動は起こらないだろうと思われた2008年、西成に再び火が灯されることとなります。

2008年、久々に暴動が発生!!

第23次暴動から16年が経過した2008年6月、21世紀における日本最初の暴動として名高い第24次暴動が発生しました。これは飲食店における労働者と店員のトラブルが発端であり、警察が労働者に対し「始末書を書かなければ生活保護を打ち切る」と脅したことから問題に発展。そして西成署前に労働者が多数集まり、一触即発の事態となりました。

西成署には花火などが投げ込まれ、警察官が複数負傷する事態となったものの、釜ヶ崎の労働組合の委員長が逮捕されたことで暴動は沈静化。1990年の第22次暴動のような過激な事態とはなりませんでした。

第24次暴動の一コマ。

このように、21世紀に入ってもなお暴動が発生する西成・あいりん地区。都構想により「西成の名前が消える」といった話もありますが、日本社会の一側面を垣間見ることが出来る縮図として、個人的には名前を残しておいてもらいたい場所ではありますね。

要塞と化した西成警察署。これで暴動が起きても安心!?

おすすめの記事はこちら!

「ドキュン」「DQN」という言葉の生みの親「目撃!ドキュン」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

尾崎豊の初期の名曲「ダンスホール」の題材となった“未解決殺人事件”とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

中学・高校時代に食らったヤバ過ぎる体罰一覧! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。