週刊少年ジャンプで2作以上ヒットさせた漫画家まとめ<パート2>

週刊少年ジャンプで2作以上ヒットさせた漫画家まとめ<パート2>

どんなに大ヒットした漫画を描いても2作目もヒットさせるのが難しい週刊少年ジャンプ。そんな中でも2作品以上ヒットさせた漫画家のまとめ、第二段です。


原哲夫先生

原哲夫さんは1983年から1988年まで「北斗の拳」を連載。全27巻。続いて1990年から1993年まで「花の慶次 -雲のかなたに-」を連載しています。コミックスは全18巻です。

原哲夫さんは実は作画担当の作家さんです。「北斗の拳」は近未来のバトルもの、花の慶次は歴史もので全然ジャンルが違うのはそういう訳があったのです。

「北斗の拳」の原作は武論尊さんが担当しています。といっても元になった読み切りの漫画は原哲夫さんがストーリーも考えられています。週刊連載は難しいということから原作者を付け、作画に集中することになりました。原作者の武論尊さん、原哲夫さん、編集者の3人でストーリーを考えていき、現在の「北斗の拳」になったのです。

「花の慶次」は隆慶一郎作の歴史小説『一夢庵風流記』を原作にしています。隆慶一郎門下の麻生未央(藤森いずみ)さんが小田原編まで脚本を担当して歴史小説から少年漫画向けの作品になりました。

森田まさのり先生

森田まさのりさんは1988年から1997年まで「ろくでなしBLUES」を連載。10年間の連載でコミックスは42巻まで出ています。当時ではかなり長いほうですよね。ヤンキーたちの話なので当時テレビではアニメ化されませんでしたが映画にはなっています。

1992年、1993年にアニメ映画、1996年、1998年に実写映画化されています。そして連載終了から10年以上経った2011年に実写映画にもなっていますよ。

その後、1998年から2003年まで「ROOKIES」を連載。全24巻です。作者の体調不良のため後半は休載が多く、駆け足で連載終了したようです。本来ならもう少し長く連載していたのかもしれませんね。

ROOKIESは野球漫画なのですが、不良部員が登場したりするので「ろくでなしBLUES」からの空気感も変わらないんですよね。

ROOKIESは2008年に実写ドラマ化、2009年に実写映画化もしています。大ヒットしましたよね。

その後は「週刊ヤングジャンプ」にうつり、漫才師を題材にした「べしゃり暮らし」を描いています。こちらもヒット作ですし、実写ドラマかもされました。まだまだ人気漫画をたくさん描きそうな漫画家さんですよね。

ちなみに、森田まさのりさんは原哲夫さんのアシスタントをしていた経験もあります。師弟そろって2作ヒットさせているのはかなりすごいですよね。

車田正美先生

車田正美さんはジャンプで何度も連載をされてきた作家さんですが、とくにヒットしたのが「リングにかけろ」と「聖闘士星矢」ですね。

「リングにかけろ」は、1977年から1981年まで連載。コミックスは全25巻です。タイトルからも分かるようにボクシング漫画です。はじめは現実的なボクシング漫画だったのですが路線変更して人間離れした技が登場するようになってくると人気が急上昇。ジャンプの看板漫画になりました。

ギリシア神話の神々を対戦相手にするところなどは聖闘士星矢へのつながりが見えますね。2004年にテレビアニメ化もされました。2001年からは「スーパージャンプ」で「リングにかけろ2」が連載されるほどの人気作です。

1986年から1990年まで連載されたのは「聖闘士星矢」。連載開始した年にアニメがスタートというのは当時では異例でした。それだけ人気だったんですね。

「聖闘士星矢」はギリシャ神話をモチーフにした戦隊ものです。ストーリーが女性読者にも受け、男女ともに支持される作品になりました。

2006年から少年チャンピオンで「聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話」を連載しています。他社で続編を連載するとはすごいですね。

小畑健先生

小畑健さんは1989年に「CYBORGじいちゃんG」という作品を連載していました。

その後、原作者と組んで作画担当の漫画家として活動されています。

1998年から2003年まで連載されていたのがほったゆみ先生原作の「ヒカルの碁」。タイトル通り「囲碁」をモチーフにしたストーリーです。アニメ化もされヒットしましたね。

2003年から2006年までは大場つぐみ先生原作の「デスノート」を連載。こちらはアニメ化、実写映画化、実写ドラマ化、舞台化など数々のメディアミックスで成功した作品ですね。

ヒカルの碁は主人公が小学生からスタートするので絵柄もかわいらしい感じですよね。対するですスノートはリアルなタッチの絵柄でストーリーに合っています。ストーリーに合わせた絵柄が小畑先生の魅力だと思います。

デスノートの後は同じ大場つぐみ先生原作の「バクマン。」を連載。こちらはジャンプ作家をテーマにした作品で実際の編集者なども登場し、話題になりました。アニメ化、映画化もされた作品です。

同じ原作者でも「バクマン。」はまたデスノートとは違う絵柄でこちらもストーリーに合っています。ジャンプで3作ヒットさせ、すべてメディア化しているのはすごいですね。

現在は大場つぐみ先生と組んでジャンプスクエアで「プラチナエンド」という作品を描かれていますよ。

<パート1>の記事はコチラから!

実は狭き門!週刊少年ジャンプで2作以上ヒットさせた漫画家まとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

『キャプテン翼』の原作者であり、南葛SCのオーナーである高橋陽一が、作中でも屈指の人気キャラクターであるロベルト本郷の「ブラジル代表時代の姿」を初めて描き下ろしました。


漫画「シティーハンター」の連載40周年記念!『シティーハンター40周年×ワタミコラボフェア』が期間限定開催!!

漫画「シティーハンター」の連載40周年記念!『シティーハンター40周年×ワタミコラボフェア』が期間限定開催!!

ワタミ株式会社が、漫画『シティーハンター』の連載40周年を記念し、同社が展開する飲食ブランド「ミライザカ」「三代目 鳥メロ」「焼肉の和民」「TGI フライデーズ」の4ブランド全222店舗にて『シティーハンター40周年 × ワタミコラボフェア』を開催します。


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


約26年ぶりの新アニメ化!『地獄先生ぬ~べ~』が「ABEMA」でWEB最速配信!初回は第1&2話連続1時間スペシャル!!

約26年ぶりの新アニメ化!『地獄先生ぬ~べ~』が「ABEMA」でWEB最速配信!初回は第1&2話連続1時間スペシャル!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、新作夏アニメ『地獄先生ぬ~べ~』が放送されます。7月2日(水)夜23時45分より、WEBにおける最速配信を予定。


不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

ディーアイジーより、人気漫画「北斗の拳」シリーズに登場するキャラクター・サウザーを約1/24スケールでアクションフィギュア化した「DIGACTION『北斗の拳』サウザー」が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。