作曲家・筒美京平の作品で一番のお気に入りは?

作曲家・筒美京平の作品で一番のお気に入りは?

昭和を代表するヒットメーカー・筒美京平さん。誰もが必ず聴いているはず!そんな筒美先生の代表的なヒット曲を中心に思い出などを語ってみたいと思います。


昭和時代は流行歌が流行歌らしいいい時代でした…

特に歌謡曲はヒット曲がたくさんありました。
その中心にいたのは筒美京平さんと言っても過言ではないでしょう。

昭和時代を生きたあなたなら、筒美京平さんの曲の一曲や二曲や三曲や四曲…いや、きっとそれ以上の曲を聴いているはずです!

あらためて筒美京平さんの偉業をおさらいしてみようではありませんか。

筒美京平って?

もしかして筒美京平さんの名前はごぞんじない方もいらっしゃるかもしれませんのでざっくり説明しますと…

筒美京平

テレビによく顔を出す作曲家さんもいらっしゃいますが、筒美先生はほとんど出られませんよね。ですから一時は筒美京平ゴースト説もありました…。

それでは個人的に好きな作品を中心にご紹介したいと思います。

真夏の出来事

平山三紀さんのすごいところって、当時洋楽しか聴かない、日本の歌謡曲は聴かないっていう人も、平山三紀なら聴くという人が多かったところですね。
平山さんは筒美先生の秘蔵っ子で、筒美先生の曲と相性がぴったりだったんでしょう。

この曲は1971年日本レコード対象の作曲賞を受賞しています。
大賞をとってもおかしくない曲ですが、この年にはあの超名曲「また逢う日まで」が大賞でした。
そして、この「また逢う日まで」も筒美先生だったのです。

また逢う日まで・魅せられて

尾崎紀世彦さんのこの曲はその前に「ひとりの悲しみ」というタイトルの別歌詞でズー・ニー・ヴーがリリースしていました。

残念なことにヒットには恵まれず、「また逢う日まで」にタイトルを変え、作詞も同じく阿久悠さんが新たに書き直し1971年に発表。レコード大賞までとってしまったという紆余曲折あった作品なんです。

筆者はこのとき小学校3年生くらいでしたが、このときに「レコード大賞」の存在を意識しました。

筒美先生には1979年に再びレコ大受賞曲があります。

ワコールのCMソングであり、映画「エーゲ海に捧ぐ」のテーマ曲。
ジュディ・オングさんの衣裳が印象的でしたよね。

おれは怪物くんだ・夢色のスプーン・Time for L GAIM

筒美先生にはアニメ作品もあります。

昭和のアニメ主題歌は全話通して流されることがほとんど。

時代性も取り入れながら、聞き飽きない曲をつくるって実は意外と難しいのではないでしょいうか。

この3曲は今でもカラオケで歌われてます。

アニメだけでなく、ドラマの主題歌も作曲されています。

「美しきチャレンジャー」「美人はいかが」「ママはライバル」などなど…

アニメ同様、全クール通して流れる主題歌というものはヒットすることを宿命付けられた歌謡曲とはまた違いますよね。

筒美先生はその両方の違いを表現することのできる作曲家なんです。

南沙織

平山三紀と並んで筒美サウンドの申し子といえるのが南沙織ではないでしょうか。
デビュー曲「17才」は大ヒットしました

森高千里さんがカバーしたことでも有名ですが、南沙織の曲はカバーが多いんですよね。
それだけ名曲ぞろいということでもあります。
南沙織の初期の曲はほとんど筒美先生の曲なんですよ。

「潮風のメロディ」「ともだち」「純潔」「早春の港」「傷つく世代」「色づく街」…とてもここには書ききれません。ぜひ機会あったら聴いてみてくださいね。

木綿のハンカチーフ

筒美先生のお気に入りといわれる「木綿のハンカチーフ」。

この曲のリリース当時、筆者は中学生でした。
そのときはただの失恋ソングと思っていましたが40年経って改めて聴くとうるうるしちゃいますね…

そして40年たってもこの曲はたくさんカバーされています。
名曲たるゆえんですよね。

この曲は男女のかけあいですが、実際に男女でデュエットしたらちょっと縁起悪いかも?
曲の感じがしっかり対比(彼氏パートは明るく能天気、彼女パートはちょっと感情的)なので、カラオケでは一人で歌ったほうがいいかもしれませんね。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

筒美京平先生の曲は、1記事にはまとめられないくらい膨大な数があるのですがその中でも筆者が子どもの頃から印象深かったものをまとめてみました。

また機会あったらアーティストごとにまとめてみたいなあと思います。

関連する投稿


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


【江美早苗】新婚さんいらっしゃい初代司会者で作詞家!? 元夫に殺害された無念の最期

【江美早苗】新婚さんいらっしゃい初代司会者で作詞家!? 元夫に殺害された無念の最期

『新婚さんいらっしゃい!』の初代司会者を務め、西野バレエ団から派生したレ・ガールズとして活躍し、後に1970〜80年代のアイドルやアーティストの作詞家として活躍した人をご存知でしょうか?才能豊かな女性でしたが、元夫の手にかけられ無念の最期を遂げています。江美早苗、中里綴、神田エミの名で知られた、生前の彼女を振り返ります。


藤子不二雄Ⓐの大人気漫画4作品が「ガシャポン®」の人気シリーズ『ならぶんです。』に初登場!!

藤子不二雄Ⓐの大人気漫画4作品が「ガシャポン®」の人気シリーズ『ならぶんです。』に初登場!!

バンダイベンダー事業部より、藤子不二雄Ⓐの大人気漫画4作品のキャラクターをラインナップした『藤子不二雄Ⓐキャラクターズ ならぶんです。』の発売が決定しました。


郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

1972年に颯爽とデビューし、瞬く間に全国の女の子たちのハートを鷲掴みにしてスーパーアイドルとなった郷ひろみ がアイドルから脱皮し自分の道を歩き始めるまでを追ってみました。 それにしても今でもカッコイイ郷ひろみ ですが、アイドル時代はなんともカワイイですよ。


藤子不二雄Ⓐの生誕90周年記念!「忍者ハットリくん」「怪物くん」「笑ゥせぇるすまん」などのオリジナルグッズが販売開始!!

藤子不二雄Ⓐの生誕90周年記念!「忍者ハットリくん」「怪物くん」「笑ゥせぇるすまん」などのオリジナルグッズが販売開始!!

ENGAWA株式会社が、日本郵便が運営する「郵便局のネットショップ」にて藤子不二雄Ⓐの作品を扱ったフレーム切手を中心としたオリジナルグッズを期間限定で販売中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。