世紀末に君臨したカオスアニメ!「へっぽこ実験アニメーション エクセ ルサーガ」を振り返ってみよう

世紀末に君臨したカオスアニメ!「へっぽこ実験アニメーション エクセ ルサーガ」を振り返ってみよう

1999年に放送されたテレビアニメ「エクセル・サーガ」。監督であるワタナベシンイチが毎回「実験」と称し、過激なパロディや楽屋オチ、果ては原作者や監督が本編のキーキャラクターになるなどまさに世紀末に君臨する滑稽無稽で面白いアニメになりました。今回はこのアニメについて振り返ってみたいと思います。


エクセル・サーガについて

「へっぽこ実験アニメーションエクセル♡サーガ」1999年10月7日から2000年3月30日までテレビ東京系で放送されたテレビアニメです。

六道神士が少年画報社の漫画雑誌「ヤングキングアワーズ」に連載していた漫画が原作ですが、アニメの監督であるワタナベシンイチ氏の手によって原作から大きく逸脱したハイテンションギャグアニメに。

三石琴乃や南央美・子安武人など豪華声優陣を起用しつつ、パロディ・楽屋オチ・投げっぱなし展開の多用、あらゆる笑いのネタが総動員されスタッフ・キャスト一同が全力でバカをやるという凄まじいアニメになりました。

原作について

原作は六道紳士が少年画報社の漫画雑誌「ヤングキングアワーズ」で1996年から2011まで連載されていた漫画です。

この腐った世界を是正するために世界征服を目論む悪の秘密結社「アクロス」とそこに所属する少女エクセルの物語…なのですが無理のない世界征服の第一歩としてF県F市の「市街征服」から始めるというスケールの小さい物語で、作者が住んでいる福岡県のローカルネタ・楽屋オチやパロディなどいい意味でグダグダな作風が特徴になっております。アニメではこの原作のエッセンスを微妙に汲み取りつつさらに楽屋オチ・パロディ・投げっぱなしなど様々なネタが繰り広げられるようになったのです。

監督について

アフロな髪形、赤いジャケットと青いシャツと黄色ネクタイのルパン風の衣装という見た目がトレードマークで、このスタイルをほぼ貫いているそうです。

初監督作品である「はれときどきぶた」は原作のシュールさ・アナーキーさをくみ取りつつ、楽屋オチやパロディ、過激な展開など児童文学らしからぬハイテンションなギャグアニメに大きく変え、当初の 2 クールから 4 クール強に延長 されるなど人気を博しました。本作はそんな“ナベシン”監督の2 作目という事もあって高く注目もされました。

内容

本作は冒頭で原作者である六道紳士がエクサル・サーガを ○○風にするという「実験」を許可し、劇中ではその「お題」に沿った様々な実験が繰り広げられます。

その結果1話から

・冒頭でエクセルが交通事故で死んでしまう(その後生き返る)
・原作者の六道紳士が「低俗な漫画家を抹殺する計画」として最初のターゲットにされる。
・原作にないオリジナルキャラクター・ペドロがエクセルのミスにより事故死するなど過激な内容になってしまいました。

その後も

・B級映画風や恋愛ゲーム風に作られる
・監督がキーキャラクターとして本編にでしゃばる
・総集編が3回も作られ内容も新規シーンが多かったり、ペドロがメインだったりと妙な物ばかり
・原作のプロトタイプである「私立戦隊ダイテンジン」が“同人誌の初のアニメ化”としてアニメ化されるなど様々な展開が「実験」として繰り出されていきました。

個人的におすすめするのは第4話の「ラブへな」と第17話「アニメーションUSA 」です。
「ラブへな」はいわゆるときめきメモリアルなどの恋愛シミュレーションゲームのパロディ回で、実際にイルパラッツォがゲームで遊ぶのですが、「殴る」「殺す」など物騒なもの、「はさむ」などシュールな選択肢が出てきて、さらにゲームで選択した事が現実世界にも影響するというムチャクチャな内容になっています。

「アニメーションUSA」はペドロの息子のサンドラが裏社会のボスに拾われてアニメーターになるという話ですが、華々しいアニメ業界の裏側、日本と海外のアニメの違いなどシニカルかつユーモラスに描かれております。

いかがでしたか。
「へっぽこ実験アニメーションエクセル・サーガ」は現在バンダイチャンネルやドコモのdアニメストアで配信されています。興味のある方は是非見てください。

関連するキーワード


パロディ 1999年

関連する投稿


ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

子供の頃は1999年なんて遠い未来のように感じていて、ノストラダムスに予言された1999年7月に起こる世界の滅亡もまだまだ先の出来事だと思っていましたよね。それなのにあっという間に到来し過ぎ去ってしまいました…。世界は滅亡しなくて良かったですが、そんなハラハラドキドキのミレニアム直前1999年7の月には何があったのでしょうか?


HIVを公表したチャーリー・シーン!コメディー映画王の活躍と現在

HIVを公表したチャーリー・シーン!コメディー映画王の活躍と現在

チャーリー・シーンと言えば、名作「トップガン」や「ロッキー」などのパロディシーンが挿入された映画「ホットショット」に出演し、たくさんの笑いを提供してくれましたよね。そんなチャーリー・シーンですがHIVに感染したことを公表した時は、世界中が驚きました。そんなチャーリー・シーンの活躍や現在についてご紹介します。


【1999年】八反安未果覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1999年】八反安未果覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1999年洋楽】GOLDFINGER '99の原曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1999年洋楽】GOLDFINGER '99の原曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1999年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


90年代バラエティ番組「あいのり」選ばれしイケメン5選

90年代バラエティ番組「あいのり」選ばれしイケメン5選

1999年から放送されたバラエティ番組「あいのり」はリアル恋愛観察という当時では新感覚のスタイルでした。 切ない片想いや、両想いなのに発展せずに見てるこちらもヤキモキしたものです。そんな思い出深い番組ですが、新メンバーがイケメンだった時の盛り上がりったらなかったですよね。今回は厳選なる中、あいのりメンバーイケメン集5人を紹介しようと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。