1977年の連載開始以来、絶大な人気を誇る「コブラ」。日本の漫画界においては革新的な作品ですよねぇ。

1977年の連載開始以来、絶大な人気を誇る「コブラ」。日本の漫画界においては革新的な作品ですよねぇ。

40年以上も愛され続けている漫画「コブラ」。愛されるには理由があります。アメリカンコミックのような作風は今なお斬新で、他の追随を一切許していません。


コブラ

1977年に少年ジャンプに読み切りで登場して以来、今なお熱狂的なファンを持ち続けている「コブラ」。独特な世界観とハードボイルドなセリフ。アメリカンコミックを思わせるタッチにいち早くCGを取り入れた作風はまさに斬新でした。
その「コブラ」、少年ジャンプで連載が開始されたのは1978年からです。

第1巻(1979年発行)

コブラ

作者は寺沢 武一(てらさわ ぶいち)。手塚治虫のアシスタントを務めた後、「コブラ」でデビューしました。デビュー作でいきなりコレですから、スゴイものですよ。

生誕;1955年3月30日
出生地:北海道旭川市
活動期間:1977年から現在

寺沢武一

「コブラ」は、少年ジャンプに1978年から1980年まで第1部「サラマンダー(シドの女神)」編が掲載された後、1981年に第2部「黒竜王」編と第3部「異次元レース」編、1982年 第4部「黄金の扉」、1983年 第5部「6人の勇士」編が掲載。そして1984年の第6部「地獄の十字軍ヘル・クルセイダーズ」編をもって一旦終了します。
ジャンプ・コミックスにして全18巻ですが、18巻には書下ろしの「リターンコブラ(1984年)」が収録されています。

SPACE ADVENTURE コブラ

週刊少年ジャンプに連載されていたのは1978年から1984年。その間に「コブラ」はアニメ化されています。
最初の1本は1982年7月3日に公開された映画「SPACE ADVENTURE コブラ」です。テレビアニメではなく、劇場用ですよ。力入ってますねぇ。
主題歌は「DAYDREAM ROMANCE(デイドリーム・ロマンス)」で、松崎しげる が歌ってます。更に松崎しげる は、コブラの声も担当してるんですよね。

物語は、第7銀河崩壊を目論む海賊ギルドの陰謀を阻止するべくコブラが幻の惑星ミロスへ向かうというもので、漫画の「黄金の扉」編などをベースにしていますが劇場版オリジナルストーリーになっています。

監督は出崎統。彼は「鉄腕アトム」「ビッグX」「空手バカ一代」「ベルサイユのばら」などなど多くのテレビアニメで活躍していた監督です。劇場用でも「エースをねらえ!」や「あしたのジョー」など、もうアニメ一筋、筋金入りのアニメの人ですね。

スペースコブラ

テレビアニメ第1作は、映画「SPACE ADVENTURE コブラ」の 公開後、1982年10月7日から1983年5月19日までフジテレビ系で全31話が放送されました。タイトルは「スペースコブラ」!な、な、な、なんで?!素直に「コブラ」でよさそうなものですが、まぁ、いろいろと考慮したのでしょう。
その甲斐あって(?)、このアニメも漫画同様にヒットしています。

内容は漫画の第1部である「サラマンダー(シドの女神)」編です。登場人物の設定等若干の変更はありますが、基本的には原作に忠実になっています。

監督は映画同様に出崎統ですが、コブラの声は野沢那智が担当しています。シブい。イイ感じですよ。さすが野沢那智ですよ。

OVA版(ザ・サイコガン~タイム・ドライブ)

掲載誌を少年ジャンプからスーパージャンプに変えて、1986年から1988年まで連載されていたのが「SPACE ADVENTURE コブラ 聖なる騎士伝説」です。

ジャンプコミックスデラックス
(スーパージャンプ  1986年 - 1988年掲載)

コブラ 聖なる騎士伝説

「コブラ」はそもそも通年連載をしているわけではないんですよね。休載されている時期が結構長い。「コブラ 聖なる騎士伝説」の後、1988年に「バラ」「魔法の船」というふたつの短編を発表していますが、その次となると1995年まで待たなければなりません。満を持してと言うのでしょうか、ようやくと言うのでしょうか、1995年に発表されたのは「ザ・サイコガン」です。

Kindle版

COBRA コブラ・ザ・サイコガン(後編)

90年代には「ザ・サイコガン」の他に、1996年「ギャラクシーナイツ」、1997年「タイムドライブ」、1997年「ブルーローズ」の3作品を発表しています。
「ザ・サイコガン」は2008年に、「タイムドライブ」は2009年にオリジナル・ビデオ・アニメーションとしてDVDでリリース。テレビアニメ「スペースコブラ」の終了から実に25年ぶりのアニメ化となりました。

COBRA THE ANIMATION

テレビシリーズが再び始まったのは2010年1月。内容は「黄金の扉」から始まって「ギャラクシー・ナイツ」でしめるという全13話です。6つのエピソードからなっているのですが、オリジナルに忠実に作られているところがファンとしては嬉しいですよね。

2000年に入るとスーパージャンプに「マジックドール」の連載が開始されますが2002年中断。コミックフラッパーに発表の場を変えて2005年から「マジックドール」を再開。そして現在、2019年よりCOMIC Huにて「COBRA OVER THE RAINBOW」を連載中です。

作者の体調がすぐれないといった状況等もあるようで、休み休みの連載となっていますが、これだけ長い間人気を保っている漫画というのはやはり偉大!これからも出来るだけ長い間描き続けて頂きたいものです。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。