長州力「キレてないですよ」
革命戦士として昭和~平成を駆け抜けたプロレスラー・長州力。その名言の一つに「キレてないですよ」があり、1995年に行われた試合後に発した台詞と言われているのですが、これは長州のモノマネをしていた芸人の改変であり、実際の発言は「キレちゃいないよ」と敬語ではありませんでした。また、「俺をキレさせたら大したもんですよ」という発言もあるのですが、これは実際に発した名言だそうです。
こちらは名言の宝庫「コラコラ問答」
東海林のり子「ここに10万人の宮崎勤がいます」
ワイドショーなどにおける「現場の東海林です」の台詞で有名な芸能リポーター・東海林のり子。宮崎勤による事件が世間を震撼させていた時期に、コミケ会場をバックに彼女が「ここに10万人の宮崎勤がいます」という発言をしたという都市伝説が流れました。皆さん一度は聞いたことがあるであろうこのネタですが、東海林本人が発言を否定しており、映像自体も発見されていないことから、実際にはそのような発言はないと見られています。
石田純一「不倫は文化」
90年代に「不倫は文化」でワイドショーを騒がせた石田純一。彼の代名詞ともなっているこの名言ですが、実は本人は言っていません。元々の発言は、スポーツ紙の記者に発した「今までの文化を作ったり、良い音楽や良い文学っていうのは、そういうこと(不倫)からもできているわけだし、それが小説がすばらしければ褒めたたえられて、その人の行為は唾棄すべきものとは僕は思えないね」だったのですが、それが要約(?)されて見出しに「不倫は文化」と出されてしまい、「石田が不倫は文化と発言した」として世間に定着してしまいました。

北野武「ダンカンこの野郎!」
日本を代表するコメディアン・ビートたけしが弟子のダンカンを呼ぶ際に使っているとされる「ダンカンこの野郎!」。この発言ですが、実はたけしのモノマネが得意な松村邦洋の創作であり、たけしは「言っていない」と語り、ダンカンも「言われていない」と語っているとのことです。

具志堅用高「ちょっちゅね」
クイズ番組などでの独特の存在感でお馴染みのプロボクサー・具志堅用高。その代表的な台詞として「ちょっちゅね」があるのですが、これは元々は片岡鶴太郎の創作であり、具志堅のモノマネをする際に「そっすね」を誇張して「ちょっちゅね」と発言したのが由来だそうです。なお、実際には具志堅が言っていない「ちょっちゅね」が有名になった後、逆に本人が愛用するようになりました。
貴乃花光司「あどねー」
平成を代表する横綱・貴乃花光司が幼少期に発言していたとされる「あどねー(あのねー)」。これはバナナマン日村の創作であり、幼少期の貴乃花のモノマネをする際に用いて広がったものです。貴乃花本人は発言を否定していますが、ネタとして使うこともあるそうです。
こちらは子供の頃の貴乃花。
川上哲治「ボールが止まって見えた」
「打撃の神様」の異名で知られるプロ野球選手・川上哲治。彼を語る上で外せないエピソードに「ボールが止まって見えた」というものがあり、実際にそのような感覚になった経験があるそうですが、この台詞自体は同時期にプロで活躍していた小鶴誠が50本塁打を記録した際の発言と言われています。当時の小鶴は知名度が低く、新聞記者が記事を書く際に「川上の発言」として改変したとのことです。
こちらは現役時代の小鶴誠。

ジオング整備士「足なんて飾りです」
日本を代表するロボットアニメにして、名言の宝庫としても知られる「機動戦士ガンダム」。その一つにジオングの整備士が放った「足なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」がありますが、実際は「あんなの飾りです」が正しく、足という部位を直接指摘していた訳ではありません。しかしながら、発言の趣旨としては「足は飾り」であったため、「あんなの」ではなく「足なんて」と改変された台詞が広まりました。

銭形警部「やつは大変なものを盗んでいきました」
ルパン三世の映画「ルパン3世 カリオストロの城」で銭形警部が発した代表的な台詞「やつは大変なものを盗んでいきました」。細かい話なのですが、実際に発したのは「やつはとんでもないものを盗んでいきました」であり、「大変な」ではありません。これは、後年ニコニコ動画などで人気を博した東方Projectの二次創作「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」との混同が原因です。
今回ご紹介する「言ってない名言」は以上となります。皆さんの記憶に残る名言はありましたでしょうか?なお、歴史上の人物の言っていない名言(例:マリー・アントワネット『パンがないならケーキを食べればいいじゃない』)などは、またの機会にご紹介したいと思います。
おすすめの記事はこちら!
ニューハーフ、パイズリ、おっぱい星人、ホニャララ…有名人が考案したとされる日本語の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
意外と使われてる!?昭和に流行した死語の「現在の」使用状況!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
いくつ覚えてる?バブル期に流行った「死語」の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)