【がんばれ!!ロボコン】ドジなロボコン、毎週応援してました!!

【がんばれ!!ロボコン】ドジなロボコン、毎週応援してました!!

優しいけれどドジなロボット「ロボコン」。毎週ガンツ先生に怒鳴られてましたよね。ロビンちゃん可愛かった!


「がんばれ!!ロボコン」

がんばれ!!ロボコン

ロボット学校に通っているロボット達が人間社会に派遣され、世のため人のために働きながら一人前のロボットに成長していく過程を描いた。

主人公のG級ロボット・ロボコンは、常に失敗ばかりでガンツ先生に怒鳴られてばかり。しかし、それを乗り越えてA級ロボットに成長するための努力を惜しまない。

『ロボットコメディ』路線の特撮ドラマ・アニメ作品(15作品) - Middle Edge(ミドルエッジ)

ロボコンの頑張りには毎回点数が付くのですが・・・

なかなかいい点数がもらえません、ロビンちゃんもガッカリ

あの「ロビンちゃん」島田歌穂のすべて - Middle Edge(ミドルエッジ)

ロボコンがもらった点数を振り返る

007話:
「あんな騒ぎを起こして点がもらえると思っとるのか!」と怒られて採点してもらえず

008話:
地震でガンツ先生のコンピュータが狂って0点

012話:
自己申告

026話:
ガンツ先生のエネルギーが切れて採点能力が落ちたので0点

054話:
ロボコン不在

061話:
泥棒サンタの更生待ち

065話:
ロボワルの採点だけでロボコンの採点はなかった

072話:
大山家との別れとロボットたちの独立話がメインで採点はなかった

082話、083話:
テレビ採点

085話:
夢の中の出来事なので採点してもらえず0点

088話、089話:
テレビ採点

092話:
小川家は大被害を受けたので採点の必要はなく0点

097話:
ロボチャンを除いて全員90点

108話:
50点のカードを貰ったが、不平を言ったので0点

109話:
採点するのを止める

111話:
仕事が終わっていないので採点できなかったが、小川家からハートマークを貰えなかったので99点

115話:
ガンツ先生の採点装置は使わずに口頭で採点

「ロボコン」の由来はロボ根性から

友情に厚いロボコン

アツいやつなのです、ロボコンは

ロボパーのノイローゼを治すため、自ら大山家を出て行ったことがある。 みどりに一目惚れしたロボトンの為に、意図的に対物破壊をしては修理を頼んだ。 ロボワルにダイオードを貸して、半病人のようになったことがある(第18話)。 ロボガリを助ける為に、発破に巻き込まれて真っ二つになったことがある(第19話)。 ロボペチャが吊り橋の下に落下して故障した時は、その重さにもめげず背負って崖を登り助けた。 解体を言い渡された同級生(ロボショー、ロボワル、ロボドロ)を庇った。 苦手なロボペチャや一期生を見下すロボメカが窮地に陥った時は、「いい気味だ」と言いつつも「でも放ってはおけない」と結局助けており、それぞれの回の予告編のナレーションでもそう言っている。 不始末が原因で自分のガソリン代に困っていたロボリキや、ガソリン不足で行動不能になっていたロボガリの為に、代金は小川家のお金を無断で流用してまでガソリンを供給した。 ロボチャンのいたずらやロボガリが故障で通り魔的犯行に及んだ時は、その罪を被ろうとした格好になったがいずれもロボコンが罪を着せられたのを見て正直に白状している。 ブラジルでの度重なる重労働に耐え切れずに日本に逃げ帰り、なおかつ、自分らが投げ出した仕事をロボコンやロボリキに押し付けようとしたロボワル兄弟を愛の鉄拳をぶつけて更生させた。 何かと世話を焼いてきた為か、小川家で生活する頃には、旧友に恩を返される形で助けられることも多くなった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%8C!!%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%83%B3

がんばれ!!ロボコン - Wikipedia

超合金が空前の大ヒットでした

大人気だったロボコンの超合金

前評判のかなり悪かった放映当初は社内からも「超合金なんか作っても売れないだろう」と思われていたが、視聴率がうなぎ上りになるにつれ、スタッフ達は「どうしてロボコンだけ超合金が出ていないの?」という質問攻めを浴びた。

1974年内にロボコンのみが発売されクリスマス商戦で大人気を誇り、それを受けて翌春7月のガンツを皮切りに1期生と2期生のほとんどのロボットが発売され、最終的にほとんどのロボットがポピーから超合金として発売され、全26種となった(1番組で発売された超合金では最多発売である)。

ポピーの本作による売上は1975年度で41億円に達し、同年の同社のキャラクターでトップになった。この結果、同社は玩具業界のトップに立った。これに最も貢献したのが本作といえる。

Amazon(アマゾン)公式サイトで映画、ドラマ、アニメのDVD・Blu-ray予約・購入。

Amazon|がんばれ!!ロボコン DVD-COLLECTION Vol.1|DVD・Blu-ray通販

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。