昭和の歌唱が聴こえる喫茶店「歌声喫茶」の今

昭和の歌唱が聴こえる喫茶店「歌声喫茶」の今

60年代を中心に流行していた「歌声喫茶」。カラオケとは違うその魅力と、現代における取り組みについて書いてみたいと思います。


皆さんは「歌声喫茶」ってご存知ですか?

皆さんは「歌声喫茶(うたごえきっさ)」というものをご存知でしょうか?これは来店した客が全員で歌う(合唱する)ことを目的とした喫茶店で、50年代から70年代にかけて都市部を中心に流行していました。実際に歌う際にはリーダーが音頭を取り、店内の客全員が合唱に参加するという形式をとっていました。

「歌声喫茶」店内の様子

この歌声喫茶が流行するきっかけを作ったのは、1955年に東京・新宿に開店した喫茶店「カチューシャ」および「ともしび」。これらの店には若い労働者や学生が集い、当時の労働運動・学生運動の機運の高まりから、気軽に連帯感を味わえる場所として大いに賑わいました。そして歌声喫茶は日本各地に続々とオープン、各店舗のリーダー的存在の中から「青葉城恋唄」などで著名なさとう宗幸、「だれかが風の中で」などで著名な上条恒彦といった歌手も輩出しました。

さとう宗幸「青葉城恋唄」のレコード。

定番の楽曲は?

この歌声喫茶で歌われていた楽曲ですが、ロシア民謡、童謡といったものから反戦歌、そして流行歌など様々で、アコーディオンやピアノなどの伴奏の下、店内の客が思い思いに歌いながら盛り上がっていました。中でも定番楽曲として知られているのは、ダークダックス、菅原都々子らのレコードで有名な「北上夜曲」、そしてロシア民謡の「カチューシャ」「灯(ともしび)」などがあります。

ダークダックス「北上夜曲」のレコード。

60年代にピークを迎えた歌声喫茶ですが、その後はカラオケの台頭などの理由によって徐々に衰退。流行のきっかけを作った「カチューシャ」も閉店するなど、歌声喫茶は過去の文化となっていきました。しかしながら、近年になり再び歌声喫茶に注目が集まっています。

アル・カイオラ楽団による「カチューシャ」のレコード。

老舗歌声喫茶「ともしび」グループの取り組み

歌声喫茶のブームをけん引し、現在も営業を続けている老舗「ともしび」は、店舗での営業に加えて日本各地のホールや公民館、喫茶店などに出張する「出前歌声喫茶」を展開。全国各地に歌声喫茶の懐かしい雰囲気を届けています。さらに、毎年4月には上野公園野外ステージにてイベント「春の大うたごえ喫茶」を開催しており、かつて歌声喫茶に通っていた団塊の世代から、その子供・孫の世代まで幅広く楽しめる場を提供し続けています。

2018年に行われたコンサートの模様

「ともしびグループ」公式サイト

ともしびグループ - 歌声喫茶・芸術鑑賞会(学校公演)のためのオペレッタ劇団・コンサート企画・音楽講座などの事業に取り組む「ともしびグループ」のサイト

「蒲田音楽学園」の取り組み

1952年に開設された蒲田音楽文化教室を前身とする東京・大田区の「蒲田音楽学園」では、歌声喫茶のコースを設けています。このコースでは、かつて歌声喫茶に足繁く通った世代である60代~80代の生徒が集まり、ピアノなどの伴奏とともに参加者が全員で懐かしの名曲を歌い、それぞれが古き良き時代を思い出しています。

レッスンの風景

「蒲田音楽学園」公式サイト

https://www.kamata-music.co.jp

まとめ

カラオケボックスなどでみんなの前で“一人で歌う”のが一般化した現代ですが、歌声喫茶のように“みんなで歌う”という方式は「場の一体感」や「仲間との連帯感」を育む効果があるとして見直されつつあり、ご紹介したともしびグループや蒲田音楽学園の取り組みには、団塊の世代を中心に多くの方が参加し楽しんでいます。

我々ミドルエッジ世代としてはあまり馴染みのない歌声喫茶ですが、カラオケとはまた違った歌を楽しむ場として、一度体験しておくのもありかもしれませんね!

おすすめの記事はこちら!

ルーレット式おみくじ器がやりたくて、喫茶店に入りたかったんです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

今でも通じるのかな!?『レスカ下さ~い!!』などのサ店専門用語集・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)

学校帰り、何してた? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。