アラレちゃんだけじゃない!80年代に登場したメガネっ子キャラ!!
漫画やアニメ作品に時折登場する「メガネをかけた」キャラクター。特に女性キャラの場合は「メガネっ子」とも呼ばれ、「ガリ勉」「真面目」「オタク」といった特徴を持つ場合が多いですよね。また、時には「メガネを外すと美人になる」といった設定も。この記事では、そんなメガネっ子のうち80年代の作品に登場したキャラを何人かピックアップしてご紹介したいと思います。
こちらはメガネっ子の代表(?)のアラレちゃん
ヴァネッサ・レイアード(超時空要塞マクロス)
まずご紹介するのは、1982年から1983年にかけて放送されたアニメ「超時空要塞マクロス」に登場するヴァネッサ・レイアード。マクロスのブリッジオペレーターを担当する「ブリッジ3人娘」の一人であり、以後マクロスシリーズの定番となる「オペレーター3人娘」の初代となるキャラクターです。
ヴァネッサ・レイアード(写真左)
リーア(超時空世紀オーガス)
1983年から1984年にかけて放送されたアニメ「超時空世紀オーガス」。グローマ・ファクトリーの一員である双子の姉妹「マーイ」「リーア」のうち、リーアがメガネっ子でした。ちなみに名前の由来はプラモデルメーカーの「有井製作所」とのこと。
リーア(セル画、写真左)
ミリィ・チルダー(機動戦士ガンダムΖΖ)
1986年から1987年にかけて放送されたアニメ「機動戦士ガンダムΖΖ」。同作に登場するミリィ・チルダーはアナハイム社所属の女性メカニックで、宇宙ドック艦「ラビアンローズ」のスタッフとして活躍するメガネっ子でした。真面目な性格であり、何事にもすぐ感動してしまうという一面も。
ミリィ・チルダー
浅谷光子(キャッツ・アイ)
1981年から1984年にかけて週刊少年ジャンプで連載された北条司「キャッツ・アイ」に登場する浅谷光子。来生三姉妹の次女・瞳の恋人である内海俊夫の同僚で、クールで知的な女性刑事として活躍し、来生三姉妹を追い詰めていました。なお、常にメガネっ子という訳ではなく、裸眼であったりサングラスをかけているときも。
浅谷光子(セル画)
布沢久美子(ウイングマン)
1983年から1985年にかけて週刊少年ジャンプで連載された、桂正和「ウイングマン」に登場する布沢久美子。新聞部に所属しており、ウイングマンの正体である広野健太を特ダネとして追う中で、自分も変身が出来るように。そしてアオイ、美紅、桃子とともにウイングガールズを結成しました。
布沢久美子(アニメ第37話より、写真右下)
春日まなみ(きまぐれオレンジロード)
1984年から1987年にかけて週刊少年ジャンプで連載された、まつもと泉「きまぐれオレンジ☆ロード」に登場する春日まなみ。春日恭介の双子の妹の一人で、もう一人の妹のくるみとは正反対の常識人として描かれ、春日家の家事もこなすしっかり者でした。
春日まなみ(セル画)
意地川累(ハイスクール!奇面組)
1982年から1987年にかけて週刊少年ジャンプで連載された新沢基栄「ハイスクール!奇面組」に登場する意地川累(いじがわ るい)。生井気奈子の友達であり、河川唯らの2年後輩です。その名の通り意地悪な性格で毒舌を発揮するキャラクターですが、メガネを外すと美人という特徴も。「メガネを外すと美人」というパターンは今では一般的ですが、当時としては斬新な設定と言えると思います。
意地川累(写真右中央)
松沼薫(軽井沢シンドローム)
1981年から1985年にかけてビッグコミックスピリッツで連載された、たがみよしひさ「軽井沢シンドローム」に登場する松沼薫。主人公・相沢耕平の幼馴染で、メインヒロインを務めました。ヒロインがメガネっ子というのは、一般的な漫画作品としてはかなり珍しいと言えるでしょう。
松沼薫(単行本第2巻の表紙より)
五月(ネコじゃないモン!)
1982年から1985年にかけて週刊ヤングジャンプで連載された、矢野健太郎「ネコじゃないモン!」に登場した五月(メイ)。主人公・宮本尚子の友達として、第1巻の冒頭から登場しています。
五月(単行本第1巻より)
島本圭子(BE FREE!)
1984年から1988年にかけてコミックモーニングで連載された江川達也「BE FREE!」に登場する島本圭子。主人公・笹錦洸が思いを寄せる美人数学教師であり、品行方正な性格のため笹錦の乱れた性生活に対してドン引きすることも。その後なんと総理大臣となるという突き抜けた設定の持ち主でもあります。
今回ご紹介するメガネっ子キャラは以上となります。皆さんの記憶に残るキャラはいましたでしょうか?
島本圭子(単行本第5巻の表紙より)
おすすめの記事はこちら!
「オタク」という言葉はどのようにして生み出されたのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
宮崎駿に真っ向からケンカを売った!?おたく向けアニメの原点「プロジェクトA子」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【検証】80年代の小学生の部屋にあった物を今買うといくらになるのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)