おニュー
「今日、おニューの服なの」という感じで使われていた言葉。
「NEW」に「お」をけただけの言葉ですが、たまーに現代でも使っている人(ミドル世代)も…
ナウい
「その服ナウい」という感じで使われていた言葉。
最先端、今っぽいという意味です。
アッシー
主に男性に対して使われることの多い言葉で「あの人、私のアッシーなの」 という感じで使われていました。
アッシーとは、例えば駅から自宅まで歩いて帰るのが面倒になった時などに電話一本すれば迎えに来てくれる…という超便利な存在の人のこと。
アベック
「アベックに人気のお店」などの使われ方をしていました。
カップルという意味でもともとはフランス語から来た言葉なのだそうです。
ハナキン
「ハナキンだから今日は朝まで遊ぼう!」という感じで使われていました。
ハナキンとは「花の金曜日」のこと。
週休二日制が導入され、土日休みの人が増えたため「金曜日は明日やすみだから沢山遊べるぞ!」という意味で使われるようになりました。
半ドン
午後から業務や授業が休みのこと。
「半分ドンタク(休業)」の略です。
現在は週休二日が定着していますが1980年頃までは学校や多くの企業企業は半ドンでした。
バッチグー
「これ、バッチグーだね!」という感じで使われていた言葉。
バッチリとGoodの略です。
ミドル世代なら気を抜くとうっかり口に出ることがあるかもしれないですね。
ドロンする
「今日は午後から授業ドロンする」という感じで使われていた言葉。
1980年代頃から使われ始めた言葉で、「サボる」という意味です。
インド人もびっくり
1964年に放送された「特製ヱスビーカレー」のCMで使用されていたフレーズ。
カレーの本場であるインド人もびっくりするほど美味しいカレーだよ!という意味ですが何故か日常でもちょくちょく使ってくる人がいました。
こんなん出ましたけど
占い師の泉アツノさんの決め台詞。
子供の頃に真似した人も多いはず!
おこんばんは
「こんばんは」の意味。
キャラ芸人トニー谷のギャグで、現在でもうっかり口にしてしまう人もいるようです。
キープ君
「あいつ、キープ君だから」という感じで使われていました。
本命の男性とは別の、恋人未満の関係の男性のことを指します。
冗談はよしこちゃん
「冗談はよしなさい(やめなさい)」という意味。
ゾウが踏んでも壊れない
「アーム筆入れ」という筆箱のCMで使われていたキャッチコピー。
本当に象に筆箱を踏ませてCM撮影していたそうです。
チャンネルを回す

「テレビのチャンネル回して!」という感じで使われていました。
ダイヤル式のブラウン管テレビが普及していた頃、チャンネルを変えたい時に使う言葉です。
エッチスケッチワンタッチ
1970年代頃から使われており、30~40代の世代が子供の頃に使っていた人が多いのではないでしょうか。
鬼ごっこなどの遊びにも語呂か良いため使われていました。
覚えている言葉、「昔よく使ってた!」という懐かしい言葉は有りましたか?
中には現代でもうっかり使っている言葉もあるかもしれません。
現在の若者世代に昭和の流行り言葉はどこまで通じるでしょうか…?