前作から5年後、スーパーファミコンで登場した「スーパーバーディ・ラッシュ」は前作よりどのように変わったか調査

前作から5年後、スーパーファミコンで登場した「スーパーバーディ・ラッシュ」は前作よりどのように変わったか調査

前作はファミコン用ソフトだったバーディラッシュですが、一般的なゴルフゲームより優しく、面白いと評判のゲームでした。そうなると気になるのが続編「スーパーバーディ・ラッシュ」です。前作通り優しいのか、前作より面白いのか、徹底調査です。


スーパーバーディ・ラッシュの前に前作バーディラッシュとは

スーパーバーディ・ラッシュは1987年にデータイーストから発売されたバーディラッシュの続編です。
バーディラッシュは、ただゴルフを楽しむモードと、トーナメントモードが準備されていて、残り距離がわからないときには、キャディーさんが教えてくれるという親切なゲーム内容となっていました。
大のゴルフ好きには物足りないと思われるかもしれませんが、現在のように大人がゲームをするという時代ではありませんでした。
これまでよく見かけるゴルフゲームのショット方法は、まずはゲージを溜めることでショットの強さを決定、次はゲージの真ん中でタイミングよく決めるとナイスショットを実現できる方法でした。
バーディラッシュは最初のタイミングを決めるだけ。
また、バンカーやラフに入った場合、ナイスショットの確率は下がるものなのですが、バーディラッシュはほぼほぼ関係ありません。
このゲーム設定はちょっと残念でしたが、しかし、このようなストレスフリーのゲーム内容が子供に受けたのかもしれません。
人気の高いゲームでした。

スーパーバーディ・ラッシュの内容はどう変わった

人気を得たバーディラッシュの続編、スーパーバーディ・ラッシュはデータイーストから前作から5年後の1992年に発売されました。
推測ですが、ファミコンからスーパーファミコンに変わったのでバーディラッシュからスーパーバーディ・ラッシュという名前になったのでしょう。
前作から5年ですが、ゲームの操作方法もさほど変わらず、準備されているモードも、ただゴルフを楽しむストロークモード、2プレイで楽しむマッチモード、トーナメントモードが準備されています。
オープニングが始まると、やはりスーパーファミコンに変わっただけに、グラフィックがとてもきれいです。
スーパーバーディ・ラッシュでは、プレイヤーを男性か女性から選ぶことができます。
さらに、クラブセッティングやTEEポジションをレディースTEE、レギュラーTEE、チャンピオンTEEから選ぶことができ、難易度で言うともちろんチャンピオンTEEが難しくなります。
理由は距離が長いからです。
グリーンも高麗芝もしくはベント芝から選ぶことができるなど本格的な使用となっています。
高麗芝は芝目の影響が強く、逆目では転がりにくく、順目では良く転がります。
ベント芝は転がりがよく、下りのパットは良く転がり、傾斜の影響を受けます。
ティーグランドに立つと、ティーショットを打つポジションも決めることができます。

スーパーバーディ・ラッシュの操作方法

スーパーファミコンになり、ボタンが増えたので、前作よりいろいろ機能が増えました。
Yボタン=決定、Bボタン=キャンセル、Xボタン=キャディーの助言を聞く。Lボタン=コースを見る、Rボタン=グリーンを見る、セレクトボタン=トーナメント表を見る、スタートボタン=自分のスコアを見るです。
前作では具体的にコースを見ることができず、「どこに打つの」状態でしたがコースを見ることで操作がわかりやすくなりました。
グリーンを見るは、ただグリーンを見るだけではなく、ピンポジションやグリーンの傾斜も見ることができるので、どこにボールを付けるのか戦略的な攻め方をすることができます。

ゲームは優しいがトーナメントはタフ!

プロの試合でもトーナメントは体力的に精神的にもタフな設定となっています。
優しいといわれる、スーパーバーディ・ラッシュですが、トーナメントはしっかりと作られています。
世界のトッププロが集結し、春夏秋冬の4大会で戦います。
まるで、ゴルフ世界4大メジャーを戦っているような心地がします。
コースは3人で回り、各一大会は18ホールを2回まわる設定となっていて、すべて合計で144ホール回るという長い戦いが待っています。
全ての大会で勝つことができれば、グランドスラムの称号を得ることができます。
他にも、トーナメントを盛り上げてくれるのが、場を盛り上げるBGMです。
チャンスの時に、またアクシデントの時に流れる短いBGMもドキドキ感を盛り上げてくれる心地よい音楽です。
さらに、今では普通ですがバーディチャンスで緊張感やチャンスを盛り上げるBGM、そしてバーディをとったら大きな拍手が聞こえます。
喜びを分かち合い、残念な時はみんなでがっかりする、とても良いゴルフゲームです。

まとめ

いかがでしたか。
前作より、パワーアップしてスーパーファミコン版で登場したスーパーバーディ・ラッシュは前作の勢いそのままで面白いゲームであることがわかりました。
操作は優しいまま、内容はパワーアップしてまるで4大メジャーを戦っているようです。
あなたもスーパーバーディ・ラッシュでグランドスラムを達成してみませんか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


小田和正が青木功のキャディに!?ドキュメンタリー番組「キャディ」がCSホームドラマチャンネルで放送決定!!

小田和正が青木功のキャディに!?ドキュメンタリー番組「キャディ」がCSホームドラマチャンネルで放送決定!!

CSホームドラマチャンネルにて、1993年に歌手・小田和正がゴルフ界のレジェンド・青木功のキャディとして全米シニアツアーの公式戦に帯同した模様を記録したスペシャルドキュメンタリー番組『キャディ 青木功/小田和正~怒られて、励まされて、54ホール』が放送されます。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。