チャイニーズカンフーがニンジャへ方向転換した、スーパーファミコン1作目「スーパーチャイニーズワールド」のゲーム内容と面白さを調査

チャイニーズカンフーがニンジャへ方向転換した、スーパーファミコン1作目「スーパーチャイニーズワールド」のゲーム内容と面白さを調査

スーパーチャイニーズワールドは、スーパーファミコン第1作目になります。前作はファミコンで3作発売され、実績を残しているゲームだけにスーパーファミコンでの仕上がり具合が気になります。スーパーチャイニーズワールドのゲーム内容と面白さを調査します。


スーパーチャイニーズワールドとは

スーパーチャイニーズワールドとは、1991年にカルチャーブレーンから発売されたスーパーファミコン用ソフトです。
先に、アーケードゲームとしてタイトル「チャイニーズヒーロー」で登場したのが1984年、ファミコン用ソフトで「スーパーチャイニーズ」というタイトルになって1986年に発売、その後2作目1989年、3作目が1991年に追加され、その続編であり、スーパーファミコン第1作目になります。
その後プラットフォームをゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンスと渡り歩き2004年まで発売が続いた人気シリーズになります。

スーパーチャイニーズワールドのストーリー

人々はチャイニーズランドで楽しく平和に暮らしていましたが、ある日謎の宇宙船団がやってきて、代表のパキンは自分たちのことを宇宙平和使節団と名乗りました。
パキンはチャイニーズランドの皇帝である珍と会談を行います。
会談が終わり宇宙船団がいなくなる時を同じくして都ヨウカンではある事件が起こります。
主人公のジャックとリュウは事件の真相の解明と解決のためにヨウカンへと旅立ちます。

スーパーチャイニーズワールドのゲーム内容

ゲームのシステムはこれまでと同じようアクションロールプレイングゲームになっています。
オープニングではジャックのパンチ、リュウのキックの映像で始まります。
オープニングをすぎると、「はじめから」「つづきから」の選択、「1プレイ」「2プレイ」そして「やさしい」「ふつう」「むずかしい」の選択が待っています。
ドラゴンクエストのような広いマップ上を進み、建物の中や洞窟の中、町人にヒントを聞きながら進み、敵に出会うと戦闘が始まります。
ザコキャラとの戦闘は、横スクロールのアクション画面方式で、画面真下にはHPのゲージを備え、パンチやキックなどの技を繰り出し、時には出てくる箱の中身を使って敵を倒すこともできます。
一転、ボスキャラになるとロールプレイングらしいターン制の戦いとなり、画面は横画面で例えるならばドラゴンクエストよりもファイナルファンタジーに近い戦闘画面となっています。
ボスとの戦いでは、1プレイであってもジャックとリュウが二人で戦います。
コマンドは「こうげき」「どうぐ」「にんじゅつ」「にげる」の中から選んで戦います。
右下にはHPの数値に加え、NPの数値がありこれは忍術の数値です。

スーパーチャイニーズワールドのがっかりなところ

ネットの情報でもあるのですが、スーパーチャイニーズワールドには、がっかりする部分がところどころ存在します。
まず、チャイニーズという名前なのにところどころニンジャな、いやニンジャの雰囲気の方が多くなっています。
調べると前作、スーパーチャイニーズ3の時にはすでにチャイニーズ感は薄れニンジャへ方向転換していました。
理由には、スーパーチャイニーズ3のころからアメリカでの発売を念頭に入れていて、そのころアメリカではニンジャブームでした。
その流れに乗るためにニンジャへ方向転換しました。
そしてスーパーファミコンソフトとして「super Ninja Boy」発売されました。
また、ザコキャラと戦うときのスピード感があまりありません。
ファミコンからスーパーファミコンに変わって容量など上がったと思うのですが。
ボタンとのシンクロ感もあまりなく、ジャンプして次の場所へ飛ぼうと思っても慣れるまではもたつきます。
敵と遭遇して、パンチ・キックどちらもなかなか敵にクリーンヒットしません。
当てることに集中しすぎて敵の攻撃をモロに食らってしまいこちらが倒れてしまうのも多々あります。
ストレスです。
ボスキャラとの戦いでは、テンポがいいと思うのですが・・
他にもせっかくスーパーファミコンで登場したにもかかわらず、映像がそこまで奇麗ではありません。
様々なゲームを見ていきましたが、ここまでファミコンと変化がないゲームも逆に珍しいと思います。
さらに、ファミコンの終盤当たりのソフトですらセーブ機能がついていて、スーパーファミコンではセーブ機能が当たり前となっているのに、スーパーチャイニーズワールドではまだパスワード方式を使用しています。
前作、スーパーチャイニーズ3の販売は1991年3月、スーパーチャイニーズワールドの発売は1991年12月、確実ではありませんが、スーパーファミコンでの販売を焦ったのではないかと勘ぐりたくなる作品でした。

まとめ

いかがでしたか。
スーパーチャイニーズワールドは、今ひとつ盛り上がりにかけるゲームでした。
前作であるスーパーチャイニーズシリーズ、後に発売されたスーパーチャイニーズワールドシリーズもなかなか面白いのですが。
しかし、このゲームがあるからこそ、今後に生かせる訳であり。
あなたも、もしやる気があればチャイニーズだが、ニンジャで遊んでください。

関連するキーワード


スーパーファミコン 1991年

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。