『ふしぎの海のナディア』とは?
ふしぎの海のナディア
『ふしぎの海のナディア』というアニメ作品を紹介する記事は、すでにミドルエッジでありますので、そちらのリンクも掲載させていただきます。
爽やかな『エヴァ』?いえいえ立派な独立作品です。『ふしぎの海のナディア』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『天空の城ラピュタ』との類似性
宮崎駿さんが『未来少年コナン2』という方向性の企画を立案して、その時には実現されなかったものが『天空の城ラピュタ』に転用されたということです。
こちらのネタはすでにミドルエッジで記事化されていましたので、そのリンクも掲載させていただきますね。
【ふしぎの海のナディア】 エヴァンゲリオンの庵野秀明監督版「天空の城ラピュタ」!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
『新世紀エヴァンゲリオン』との類似性
『新世紀エヴァンゲリオン』が爆発的なヒットを記録したため、『ふしぎの海のナディア』のほうが影が薄くなってしまっています。制作側の顔ぶれが同じなので、似てきてしまうのは仕方ないのでしょうか。
ここで二つの作品の類似点を紹介した動画がありますので、ご覧になってください。
その1.プラグスーツ
こちらの件は少し強引な気がしますが、綾波とエレクトラのポーズまでも同じというところは笑えてしまいますね。キャラクターデザインを担当している貞本義行さんは、このポーズがかなりお気に入りみたいですね。
その2.アダム
設定が同じところも凄いですが、セリフや声優にも類似したところがあって驚かされます。『ふしぎの海のナディア』は『新世紀エヴァンゲリオン』よりも先に制作された作品なので、『新世紀エヴァンゲリオン』のほうが『ふしぎの海のナディア』に寄せていったのだと考えられますね
その3.ヤシマ作戦とバベルの塔
二つの場面を見比べてみると、ここまで同じなのかと思うほどに似ています。時代背景やシチュエーションが異なることで、メカニカルデザインにこそ違いが見られます。
しかし、カウントダウンから発射されるまでの流れは、意図的に再現しているかのような印象があります。
その4.戦艦BGM
ニューノーチラス号のBGMは、明らかにアレンジしたものを『新世紀エヴァンゲリオン』に採用していますよね。この楽曲はとても格好良くて、視聴者の気持ちをグッ盛り上げるものなので、そのまま本編で使いたくなる気持ちは分かりますね。
『宇宙戦艦ヤマト』との類似性
『ふしぎの海のナディア』『宇宙戦艦ヤマト』、二つのアニメ本編を比較検証している動画をご覧になってみてください。
こちらは『宇宙戦艦ヤマト』や原作者である松本零士さんをリスペクトするあまり、意図的に似せて制作されたもののようです。『宇宙戦艦ヤマト』の制作側にも許可を得ていて、オマージュというかたちをとっているとのこと。
主砲発射の効果音なども、『宇宙戦艦ヤマト』のものをそのまま使わせてもらっているそうで、ニューノーチラス号が飛び立つ場面はこのようにして制作されていたことに驚いてしまいますね。
他のアニメ作品との類似性
『天空の城ラピュタ』『新世紀エヴァンゲリオン』『宇宙戦艦ヤマト』以外の類似ネタについても紹介させていただきます。
『トップをねらえ!』
このアニメ作品との類似店は、『エクセリオン』という戦艦の名称となります。
『トップをねらえ!』では人類の旗艦として登場する戦艦エクセリオン。
『ふしぎの海のナディア』ではニューノーチラス号の正式名称というかたちで、その名前が登場します。『トップをねらえ!』を観たことがあるアニメファンなら、思わずニンマリしてしまう設定といえるでしょう。
『アニメ三銃士』
Wikipediaに記載されている通り、『アニメ三銃士』のセリフや予告編の演出がオマージュされています。『アニメ三銃士』も名作アニメに挙げられるコンテンツのため、ファンには堪らない仕掛けとなっており、気づくと思わずニンマリとしてしまう演出です。
おまけ
ミドルエッジの記事で、メガドライブで発売された『ふしぎの海のナディア』を紹介するものがあったので、良かったらご覧になってみてください。
今見ても面白い!『ふしぎの海のナディア』のアドベンチャーの世界を体感しよう! - Middle Edge(ミドルエッジ)
アニメ版『ふしぎの海のナディア』とは違った展開が見られ、これはこれで楽しい内容に仕上げられています。比較的にハードも手に入れやすいはずです。興味があれば、プレイなさってみては如何でしょうか。
『ふしぎの海のナディア』本編に見られる他作品との類似性まとめ
『ふしぎの海のナディア』は数多くの他作品と類似していることがお分かりいただけたと思います。まだ気づけていないネタがあるかもしれないので、ご存知の『ふしぎの海のナディア』マニアがいればコメントで教えてくださいね。
今回はここで記事を締め括らせていただきますが、また面白いネタがあれば記事にしていきたいと思います。『ふしぎの海のナディア』のアニメを視聴したことがないようであれば、この機会にぜひご覧になることをおすすめします。