菅原文太、田中邦衛、松田優作…漫画「ワンピース」に登場するキャラの元ネタになった方々!!

菅原文太、田中邦衛、松田優作…漫画「ワンピース」に登場するキャラの元ネタになった方々!!

1997年から週刊少年ジャンプで連載され「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネス記録にも認定されている漫画「ONE PIECE(ワンピース)」。同作に登場するキャラクターの元ネタとして、懐かしの有名人が多数採用されているのをご存じでしょうか?この記事では、その元ネタになった方々を何人かご紹介します。


サカズキ

まずご紹介するのは、海軍本部に所属するサカズキ(通称:赤犬)。「マグマグの実」の能力者で、「海軍本部最高戦力」とされる3名の総督の1人でした。すべての悪の根絶やしを目標とした「徹底的な正義」を標榜する男で、モデルは昭和を代表する俳優・菅原文太です。

キャラクター

元ネタ

ボルサリーノ

海軍本部に所属するボルサリーノ(通称:黄猿)。彼も「海軍本部最高戦力」とされる3名の総督の1人で、「ピカピカの実」の能力者です。「どっちつかずの正義」を信条としており、モデルは俳優・田中邦衛です。なお、ボルサリーノという名前は田中邦衛が映画「トラック野郎 爆走一番星」で演じた役名が由来となっています。

キャラクター

元ネタ

クザン

海軍本部に所属していたクザン(通称:青雉)。彼も「海軍本部最高戦力」とされる3名の総督の1人で「ヒエヒエの実」の能力者でしたが、後に海軍を脱退しています。モデルは伝説の俳優・松田優作であり、代表作の一つ「探偵物語」での役柄である工藤俊作がモチーフになっているとのこと。

キャラクター

元ネタ

ドンキホーテ・ドフラミンゴ

海賊「七武海」のドンキホーテ海賊団船長であるドンキホーテ・ドフラミンゴ。「イトイトの実」の能力者で、「王下七武海で最も危険な男」「新世界の闇を仕切る男」「悪のカリスマ」などと呼ばれています。フランスのシンガーソングライターで、「シェリーに口づけ」などのヒット曲で知られるミッシェル・ポルナレフがモデルとなっています。

キャラクター

元ネタ

ピープリー・ルル

造船会社「ガレーラカンパニー」で船大工を務めるピープリー・ルル。サングラスに口髭とそのダンディさから「男の中の男」と言われることもあります。モデルは伝説のバンド「クイーン」のボーカルとして有名なフレディ・マーキュリーです。

キャラクター

元ネタ

ミス・バレンタイン

犯罪組織「バロックワークス」のオフィサーエージェントを務めたミス・バレンタイン。「キロキロの実」の能力者で、「キャハハハ」の笑い声が特徴です。イギリスのモデルで1960年代に爆発的な人気を博したツイッギーがモデルになっています。

キャラクター

元ネタ

エドワード・ニューゲート

白ひげ海賊団の船長を務めたエドワード・ニューゲート(通称:白ひげ)。グラグラの実の能力者で、かつて海賊王「ゴール・D・ロジャー」とも対等に渡り合った伝説の海賊です。モデルとなっているのは、アメリカにおける「プロレス界の顔」とも呼ばれ、世界中のプロレスに多大な影響を与えたハルク・ホーガンです。

キャラクター

元ネタ

ホーディ・ジョーンズ

ホオジロザメの魚人で、魚人島で新魚人海賊団の船長を務めているホーディ・ジョーンズ。魚人特有の怪力や水の弾丸攻撃を得意としています。モデルとなっているのは、世界を代表するエンターテイナーであるマイケル・ジャクソンです。

キャラクター

元ネタ

カポネ・ベッジ

最後にご紹介するのはカポネ・ベッジ。船員たちから「頭目(ファーザー)」と呼ばれる海賊で、元々はその風貌と同様にギャングをしていました。モデルとなっているのは伝説のギャングであるアル・カポネであり、映画「ゴッドファーザー」も参考にしているようです。

今回ご紹介するのは以上となります。「ONE PIECE」では、これ以外にも多数のキャラクターに元ネタがあり、見る人が見ればニンマリ出来る場面が多いです。週刊少年ジャンプにおける連載開始が1997年と、その頃にはジャンプを卒業していた人も多いであろうミドルエッジ世代とは少し年代がずれている同作ですが、この機会に触れてみるのも良いと思います!

キャラクター

元ネタ

「ワンピース」を試しに鑑賞したくなった方はこちらで!

Amazon.co.jp: ワンピース シーズン1を観る | Prime Video

おすすめの記事はこちら!

美味しんぼでお馴染み「美食倶楽部」と海原雄山のモデル「北大路魯山人」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ドリフ大爆笑」のオープニングに元ネタがあるってご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

サザエさんのエンディングの元ネタ!「1910フルーツガム・カンパニー」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。