ニューハーフ、パイズリ、おっぱい星人、ホニャララ…有名人が考案したとされる日本語の数々!!

ニューハーフ、パイズリ、おっぱい星人、ホニャララ…有名人が考案したとされる日本語の数々!!

毎年のように現れては消えていく流行語。中には有名人が発案し、そのまま日本語として定着するものも数多くあります。この記事では、そんな言葉の中からいくつかをピックアップしてご紹介したいと思います。


あけおめ

今や正月の定番の挨拶となった「あけおめ」。文字通り「あけましておめでとうございます」の略ですが、これを流行らせたのは「ELT」ことEvery Little Thingの持田香織。1999年の大晦日に放送された「CDTV カウントダウンライブ」に出演した際、年が明けた瞬間に持田が「あけおめー!」と発言したのが発端だそうです。

ギャランドゥ

男性のヘソ毛を表現する言葉として世間に浸透している「ギャランドゥ」。西城秀樹の楽曲としても有名ですが、この言葉が「ヘソ毛」を意味するようになった発端を作ったのは、ユーミンこと松任谷由実。彼女がパーソナリティを務めていた「オールナイトニッポン・土曜日」において、当時芸能人の水泳大会などでヘソ毛の濃さが話題となっていた西城をゲストに呼んだ際に「ギャランドゥ大会」を行ったことで、「ギャランドゥ=ヘソ毛」というイメージが定着しました。

ニューハーフ

今ではオカマという言葉以上に世間に浸透している「ニューハーフ」という言葉を発案したとされているのは、サザンオールスターズの桑田佳祐。1980年に行われたショーパブのママ・ベティさんとの対談で、ベティさんが「自分は男の女のハーフ」と主張した際に、桑田が「じゃあニューハーフだね」と返答したのが初出と言われています。

ホニャララ

クイズなどで空欄を表現する「ホニャララ」という言葉、これを発案したのはアナウンサーの久米宏です。彼が司会を務めていた「ぴったしカン・カン」に三浦友和が出演した回で、「スタッフが友和さんに『無人島に何か一つ持って行くとしたら何を持って行くか?』と伺ったところ、『ホニャララ!』と叫びました。一体何と叫んだのでしょう?」というクイズを出したのがきっかけです。ちなみにその答えは「山口百恵」でした。

チョメチョメ 山城新伍

伏字の部分や、男女がいかがわしい行為をすることを意味する「チョメチョメ」。これを発案したのはもちろん山城新伍で、クイズ番組「アイ・アイゲーム」で出題分の空白を山城がチョメチョメと表現したことから世間に浸透しました。ちなみに、1982年には「キャンパス チョメ、チョメ」というレコードも発売されています。

パイズリ

猥談などで使用されることも多い「パイズリ」。これを考案したのは、お笑いタレントの山田邦子です。山田が20代の頃、先輩芸能人との猥談の中で「センズリ」という言葉を教わり、「おっぱい」と「センズリ」を組み合わせて「パイズリ」を考案したそうです。

おっぱい星人

女性のおっぱいが大好きな人を指す「おっぱい星人」。90年代に「ボキャブラ天国」などでヒロミとタモリが使用し始めたのがきっかけで、爆発的に流行しました。なお、最初に「おっぱい星人」を自称したのはヒロミで、その後タモリも名乗るようになったとのことです。

目が点になる

驚いた様を表現する言葉として使用される「目が点になる」。この言葉の元となったのは、さだまさしのバックバンドでギターを担当していた福田幾太郎の口癖です。それを、80年代に入りさだや笑福亭鶴瓶がメディアで使用したことで世間に浸透しました。

なお、ギャグ漫画の巨匠として知られる谷岡ヤスジの作品においてキャラクターが驚く際に「目が点になる」様子を、ジャズピアニストの山下洋輔が「目が点になる」と言い出したという説もあります。

「シーン」という擬音

漫画作品などで、無音や静かな様子を表現する際に使用される「シーン」という擬音。これを発明したのは手塚治虫で、自身の著書「マンガの描き方」にて「『音でない音』を描くこともある。音ひとつしない場面に『シーン』と書くのは、じつはなにをかくそうぼくが始めたものだ」と記しています。

中二病

「(中学生くらいの)思春期にありがちな恥ずかしい言動」などを指す「中二病」という言葉。厨二病と表記されることもありますが、これを考案したのはタレントの伊集院光です。伊集院が自身のラジオ番組にて「かかったかな?と思ったら中二病」というコーナーを設け、リスナーから中学生の頃にやらかした痛々しいエピソードを募集していました。

ワンパターン

同じような言動を繰り返す、という意味合いで用いられる「ワンパターン」という言葉。完全に日本語として定着して久しいですが、元々は楽屋言葉であり、同じ芸風しか出来ない芸人をワンパターンと呼んでいました。なお、この言葉を作ったのはせんだみつおと言われており、70年代後半に自身の芸風を「ワンパターン」と自嘲したことがきっかけで流行したそうです。

ショタコン

幼い少年が好き、という意味合いで用いられる「ショタコン」。ロリコンの対義語として浸透していますが、この言葉の元ネタは横山光輝の漫画「鉄人28号」に登場する金田正太郎です。つまり、「正太郎コンプレックス」の短縮形が「ショタコン」です。なお、初出は1981年に発行されたアニメ雑誌「ふぁんろーど」第5号とのこと。

天然ボケ

意図せずボケを披露してしまうようなキャラを指す「天然ボケ」。これを考案したのは萩本欽一と言われており、ジミー大西に対し「天然ボケ」「天然」といった表現で呼んだのが最初であると、萩本本人が主張しています。

心が折れる

気持ちがくじけてしまった様を表現する「心が折れる」という言葉。これは90年代から使われ始めた言葉であり、元ネタは1987年に行われた神取忍とジャッキー佐藤の試合にあります。この試合に勝利した神取が、取材で「対戦相手の心を折ってやりたかった」「心を折ることを考えていた」などと、「心を折る」という表現を繰り返し使用したのがきっかけとなり、一般でも使用されるようになりました。

今回ご紹介する言葉は以上となります。なお、志村けんが発案した「最初はグー」、明石家さんまが発案した「バツイチ」といった言葉については、以下の記事で特集していますのでよろしければご覧ください!

え!そうだったの?!有名人が生み出して定着した造語をまとめてみました! - Middle Edge(ミドルエッジ)

おすすめの記事はこちら!

「ドキュン」「DQN」という言葉の生みの親「目撃!ドキュン」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

「壁ドン」って実は昔からあったんですよね。懐かしの壁ドンを集めてみました! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。