「46億年物語 はるかなるエデンへ」の物語は壮大、ゲームも面白い素晴らしいゲームって本当!?

「46億年物語 はるかなるエデンへ」の物語は壮大、ゲームも面白い素晴らしいゲームって本当!?

「46億年物語 はるかなるエデン」、当時は他の人気ソフトの陰に隠れてそこまで有名ではなかったのですが、ゲームの内容や物語の進み方など、素晴らしいゲームだとの評判を聞きます。そこでその評判は本当なのか調査してみました。


46億年物語 はるかなるエデンへとは

46億年物語 はるかなるエデンへとは、1992年に株式会社エニックスから発売されたスーパーファミコン用ソフトです。
元々は1990年にPC版ゲームで開発・発売がなされ、こちらはロールプレイングゲームという内容でした。
5インチのフロッピーディスクが付属しておりゲームが進むにつれて、ディスクの交換が必要となるなど時代を感じるゲームです。
その2年後発売された「46億年物語 はるかなるエデンへ」は前作より物語が柔らかくなったとはいえその物語は壮大な物でした。

46億年物語 はるかなるエデンへの物語と内容

説明書の物語の記載を見てみると、9人の子供がいる「父なる太陽」は3番目の子供を地球(ガイアというらしい)コチラが主人公となり、30億年前のガイアの海から魚として進化を目指していきます。
父なる太陽がガイアの友となれるかどうか見極めるため自然の節理である弱肉強食を乗り越え安寧の地「エデン」を目指す物語です。
私が知りうる上で、ロールプレイングゲームは知っていますが、それを生物の進化に当てはめるとは、驚きでした。
魚から始まり、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と進化していく過程でその中でも分かれており、鳥類であれば、「アゴ」「ツノ」「後頭部」「首」「胴体」「背びれ」「尾」と進化し、進化するとアゴなら噛みつきの能力がup、ツノならばツノでの攻撃能力がupします。
基本的に、登場するキャラクターを食べて、進化をし最終エンディングを目指します。

46億年物語 はるかなるエデンへの操作方法と画面説明

操作方法は、十字キー・カーソルの移動、キャラクターの移動、2度押しでダッシュ。
Aボタン・蹴り、体当たり。
Bボタン・決定、ジャンプ、飛行、飛行解除(鳥類のみ)
Xボタン・食べる
Yボタン・キャンセル、攻撃
また、キャラクターによって攻撃方法などの操作方法が若干変わりがありますが、操作の違いはキャラクターの生物としての特徴が生かされているのでさほど悩むことはありません。
ゲーム画面は横スクロール画面で、前作よりわかりやすく程よく難しい子供に丁度よいゲームに仕上がっています。
ゲームスタートすると画面の左上に表示されているのがHP、右上に表示されているのがEVO.Pと呼ばれる進化するためのポイントです。
このゲームではEVO.Pが重要で、EVO.Pを溜めて使うことで各部位を進化させるができます。
EVO.Pは登場するキャラクターを倒すとお肉が現れそれをゲットすること、他にも青クリスタルをゲットしてもEVO.Pが溜まっていきます。

46億年物語 はるかなるエデンへの面白さ

このゲームの物語の壮大さも面白さの基本となっていますが、動物の進化の過程も多少の違いがあってもほぼ現実的に描かれています。
当時の小学生たちには大変勉強になるゲームで、このゲームがもとで動物に興味を持ち始めた子供もいるかもしれません。
襲ってくるキャラクターたちも動物らしい個性があり昼に活動するもの、夜に活動するものなど時間帯によって出てくるキャラクターの反応が違います。
前作のPC盤では、RPG感がとても強くどこかとっつきにくいゲームでしたが、今作ではコミカルな要素を取り入れながら制作されています。
進化の過程が現実的に描かれてはいますが、時に空想的な生き物にも進化ができたりします。
これは、スーパーファミコンで遊ぶ子供たちを意識してのことだと思われますが、まさに開発者たちの作戦が見事に成功した結果です。
ゲームが進む過程でエンディングの選択肢もあり、通常のエンディングの他に、第3章「ティラノサウルスのなわばり」でティラノサウルスの子分になると化石エンディング、第4章「バードマンのとりで」でバードマンに協力するとバードマン文明エンディング、第5章「さいごのうみ」でラーゴンの言い分に納得するとカマボコエンディングと4パターンのエンディングが準備されています。
進化の過程が現実的に描かれてはいますが、時に空想的な生き物にも進化ができたりします。

ドラゴン

第3章の「恐竜時代」で鳥類に進化させ、マップ画面で雲が真上に来た時にBボタンを押し雲の上へ行きます。
そこで赤クリスタルを食べるとドラゴンに進化します。

デビル

こちらも「恐竜時代」で見ることができます。
同じく雲の上からアステロイドの川へ行き、そこで入口が4つあるUFOの真ん中2つのどちらかに入りそこにある赤クリスタルを食べるとデビルに進化します。

人魚

第5章「さいごのうみ」でラマピテクス以外の哺乳類でゲームを進め、海に入り手足の「とにかく進化させてみる」を選び、続けて胴体の「とにかく進化させてみる」を3回選択すると人魚に進化します。

人間

哺乳類に進化した後、胴体をウサギ型、アゴをネコ型に進化させ、胴体がラマピテクス型に進化を選択できるようになります。
その後胴体を「さらに進化する」を3回選択すると人間に進化します。

まとめ

いかがでしたか。
46億年物語 はるかなるエデンへの面白さを調査してみました。
前作がPC盤のゲームでしたので、前作と比較することは難しいと思いますがそれでも今作の46億年物語 はるかなるエデンへの出来は素晴らしいと思います。
その証拠に現在では中古ソフトもさらに新品のソフトも高値で取引されています。
当時はそこまで有名にならなかったソフトですので、新鮮な気持ちで遊ぶことができます。
あなたも、当時の進化の過程を勉強してみませんか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


不朽の名作がカプセルトイ化!漫画「銀牙ー流れ星 銀ー」より『銀牙ー流れ星 銀ーフィギュアコレクション』が登場!!

不朽の名作がカプセルトイ化!漫画「銀牙ー流れ星 銀ー」より『銀牙ー流れ星 銀ーフィギュアコレクション』が登場!!

玩具メーカーのスタジオソータより、漫画「銀牙 ー流れ星 銀ー」とコラボしたカプセルトイ「銀牙 ー流れ星 銀ー フィギュアコレクション Vol.1」が発売されます。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。