パロディウスだ!~神話からお笑いへ~は、ゲームの垣根を超えて色々な可能性を秘めたシューティングゲームです

パロディウスだ!~神話からお笑いへ~は、ゲームの垣根を超えて色々な可能性を秘めたシューティングゲームです

シューティングゲームは色々ありますが、その中でもパロディウスは、人気が高くゲームの世界を超え、パチンコ機に採用されるほどです。なぜここまで人気が出たのか、どのような内容のゲームなのか調査してみました。


パロディウスとは

パロディウスは、1988年にコナミから発売されたシューティングゲームで、その後様々な分野でパロディウスシリーズが登場し、パチンコの機種にもなるほど人気となりました。
そして、シューティングゲームの先駆けとなったのがグラディウスです。

パロディウスとグラディウスの関係

パロディウスが発売される約3年前の1985年に発売されたグラディウス。
発売元はパロディウスと同じコナミから発売され、当時、絶大なる人気を得てシューティングゲーム人気の先駆者と言っても過言ではありません。
物語は、惑星グラディウスを悪である亜時空星団バクテリアから救うために超時空戦闘機ビックバイパーで戦うという物語でした。
シューティングゲームといえば、他に思いつくのが1984年にファミコン版が発売されたゼビウス、そして同じ年にファミコン版が発売されたギャラクシアンなどが思い浮かぶと思います。
この大きな違いは、ゼビウスやギャラクシアンは縦スクロールに対して、グラディウスは横スクロールです。
グラディウスで横スクロールシューティング画面で絶大なる人気を得て、満を持して発売されたパロディウスですが、このパロディウスの名前はグラディウスのパロディ作なのでパロディウスと命名されました。
しかし、パロディウスは原作であるグラディウスを超える人気作品となりました。

パロディウスだ!~神話からお笑いへ~

パロディウスだ!~神話からお笑いへ~はパロディウスシリーズの2作目であり、1990年、先にアーケード版が登場し、1991年にはファミコン版、1992年には、ゲームボーイ版・PCエンジン版・スーパーファミコン版と続き、人気の高さが伺えます。

パロディウスだ!~神話からお笑いへ~のゲーム内容

パロディウスシリーズ2作目、前作と同じくタコ(タコが主人公のゲームです)・グラディウスの名機「ビックバイパー」、ツインビー・ペン太郎(けっきょく南極大冒険(1984年発売)に登場するペンギン)の4キャラクターの中から選ぶことができます。
前作では全てのキャラクターの攻撃方法は同じでしたが、今作ではそれぞれのキャラクターで攻撃方法が異なり、全面で11ステージ用意してあるパロディウスだ!をクリアーしても別のキャラクターで再度、ゲームに望めばまた新しい楽しさが生まれるという魅力がありました。
前作から採用されていますが、ツインビーにも登場するベルがパワーアップアイテムとして利用され、ベルを撃つごとに色が変わり、最初は黄色ですが一つ撃つごとに青→白→緑→赤と色が変わり、次撃つと同じ順番で色が変わっていきます。
それぞれの色でベルを取るとパワーアップの効果は代わり、黄色ベル→スコアアップ、青ベル→スーパーボム(画面全体を攻撃できる強力爆弾。爆発後、画面が真っ白になるまで広がるが、自分が操るキャラクターは爆発には巻き込まれない。最大保有数3発)白ベル→メガホン(メガホンから様々な文字が発射され、地形を貫通し攻撃が可能)緑ベル→巨大化(巨大化し無敵)、赤ベル→菊一文字(ボムボタンで縦方向に広がり、前方の敵だけではなく相手からの攻撃も防ぐことができる。攻撃と防御ができる最強の武器)の効果があります。

それぞれのキャラクターの特徴

パロディウスだ!~神話からお笑いへ~のキャラクターの特徴
パロディウスだ!~神話からお笑いへ~では4つのキャラクターを操ることができます。
それぞれの特徴を見ていきます。

タコ

パロディウスだ!~神話からお笑いへ~の主人公で主人公らしく一番操りやすいのですが、攻撃力に難があり特に斜め上からと下が見えづらくなっています。

ツインビー

ツインビーという名前のシューティングゲームがあるにもかかわらず、パロディウスという別シューティングでも登場するという、おきて破りのキャラクターです。
3方向に攻撃ができるロケットパンチは強力で火力も高く、復活が楽なキャラクターです。

ビックバイパー

パロディウスの元となっているグラディウスの主人公であるビックバイパーは、全てのバランスが取れた万能キャラクターです。

ペン太郎

「けっきょく南極大冒険」でおなじみのキャラクターです。
4キャラクターの中で一番操りにくく、死角も多いのですが、それをカバーする攻撃力があります。

まとめ

いかがでしたか。
様々なアーケードゲームで、家庭ゲーム機で人気を得ているパロディウスシリーズの一つ、パロディウスだ!~神話からお笑いへ~のゲーム内容をまとめてみました。
グラディウスのパロディというよりも、色々なゲームのコラボレーションのようなシューティングゲームとなっています。
グラディウスの戦闘機でもパロディウス、ツインビー、ペン太郎でも遊べるパロディウス、あなたはどのキャラクターで遊びますか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『グラディウス』が生誕40周年!シリーズの原点『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの名曲がサブスク解禁!

『グラディウス』が生誕40周年!シリーズの原点『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの名曲がサブスク解禁!

コナミデジタルエンタテインメントより、5月に『グラディウス』 が40周年を迎えたことを記念し『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの楽曲(5アルバム全96曲)がダウンロード&ストリーミングサービスで配信中となっています。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。