アニメ版・火魅子伝の魅力!ストーリーや面白いポイントをご紹介!

アニメ版・火魅子伝の魅力!ストーリーや面白いポイントをご紹介!

アニメ作品そのものは深夜帯に放送されていたこともあり、一般の知名度という部分では弱いかもしれませんが、小説・コミック・ゲームといったかたちでマルチメディア展開されたコンテンツです。今回の記事ではアニメ版に注目して、魅力的なストーリーや面白いポイントを紹介していきたいと思います。


『火魅子伝』とは?

原作は舞阪洸によるもので、1998年12月から月刊コミックドラゴンに半年に渡って掲載されたコミック作品となります。当初からマルチメディア展開することを前提にしていたのか、1999年1月にはアニメ化、同年3月には小説・ゲーム化と同時進行させたかのようなスピード感で登場しています。

アニメ版・火魅子伝のあらすじ

墨火と呼ばれる不思議な力への信仰で成り立っている邪麻台国。そこで起きた紛争に巻き込まれ、赤ん坊のときに墨火の光に身を投じられたことで、現代の世界に転移した女の子の物語です。
赤ん坊の名前は日魅子。姫島教授によって拾われて育てられ、15歳を迎えて女子高生となりました。養父である姫島教授の誘いで、幼馴染みで三歳年上の男子・九峪と遺跡に訪れると、日魅子が持っていた首飾りは突然光り出し、日魅子の身体を包み込んでしまいます。近くにいた九峪が駆け寄ると、二人は不思議な光に包まれて、邪麻台国が存在する世界にタイムスリップしてしまうのでした。

アニメ版・火魅子伝の魅力とは

主題歌が素晴らしい

アニメ版・火魅子伝を観たユーザーの口コミを見ると、主題歌を誉めている内容はとても多いです。確かに映像は綺麗に仕上げられて、キーが高めの楽曲は記憶に残りますね。

アニメ版のオリジナルストーリー

ここでフリー百科辞典に掲載されている火魅子伝のあらすじを引用させていただきます。

現代の高校生である九峪雅比古は、ガールフレンドである姫島日魅子と共に、日魅子の祖父である姫島教授が発掘作業を行っている九州佐賀県、耶牟原遺跡に来ていた。 そこに、珍しい銅鏡が発見された。発掘現場は沸き立ち、日魅子も同じ様子だった。 夜を迎え、辺りが静けさに満たされたころ、日魅子が銅鏡の元へ行こうとした所を九峪が発見。そのまま銅鏡の元へ二人で訪れたが、鏡から尋常ならざる気配がし、日魅子が光の柱に包まれてしまった。このままではまずいと直感した九峪は、日魅子を光の柱から押し出すことに成功。しかし、鏡の光は九峪を包みこんでしまった。 九峪が気づくとそこには、あの発掘された銅鏡、「天魔鏡」の精なるキョウが待ち構えていた。此処は別次元(パラレルワールド)の、九洲なる場所ということを聞かされた九峪は、現代に帰る方法をキョウに問い詰める。キョウの話によると、狗根国に支配されてしまった耶馬台国を復活させ火魅子なる女王を誕生させねばならないらしい。 九峪は、キョウの提案で「神の遣い」を名乗り、旧邪馬台国の人間と共に、耶馬台国復活のため、戦いに身を投じていく。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E9%AD%85%E5%AD%90%E4%BC%9D

Wikipedia - 火魅子伝

この引用をみれば分かりますが、アニメ版は小説やコミック・ゲームとは物語の始まりから展開まで全く違っています。登場人物はほぼ同じといった印象ですが、邪麻台国という舞台の成り立ちは違い、火魅子という作品タイトルのもつ言葉の意味合いすらも変わっているのです。

こうした違いは、コンテンツそのものの性質まで変化させてしまっていて、小説・ゲームは主人公のモテぶりを楽しむ内容ですが、アニメ版においては九峪の成長・活躍を描いた冒険活劇といったものとなっています。
アニメ版は独自路線の色が濃く、同じタイトルの作品なのに別の印象をもつほどです。

個性的で可愛い女性キャラクター

星華は落ち着いた雰囲気を漂わせるお姉さんといった印象ですが、意外と出るべきところ、引き締まるべきところのバランスが良く、法衣のうえからでもスタイルの良さが伺えます。
本編には数々の女性キャラクターが登場しますが、その中でも、とびきりの個性を感じさせるのは只深。関西弁を話すうえに、見た目は魔法少女のような格好をしています。さらに眼鏡っ子という属性ももち、キャラクターデザインとしては、どこを目指しているのか分からないといったところが、逆に彼女の魅力になっているように思えます。

アニメ版・火魅子の魅力まとめ

世の中にマルチメディア展開されたコンテンツは多いですが、アニメ版において、ここまで独自路線を打ち出したものは少ないと思います。可愛い女の子が続々と登場するところもポイントは高いです。もちろん見た目が可愛いだけではなく、性格も個性的でそれぞれが魅力溢れるキャラクターに仕上げられています。
そして、アニソン好きなら、火魅子伝の主題歌は絶対にチェックしておくべきです。
アニメ版・火魅子伝を観たことがないのなら、ぜひこの機会にご覧になってみてください。

Amazon.co.jp: 火魅子伝を観る | Prime Video

ごく普通の高校生、九峪と日魅子は日魅子の父である姫島教授のもと、古代遺跡の発掘調査の現場にきていた。すると突然日魅子は炎に包まれ、助けに入った九峪もろとも見知らぬ世界へ転移してしまう。そこは聖なる火“墨火(ぼっか)”を信仰する、超古代国家“耶麻台国”だった…。(C)1999 HAKUHODO DY MEDIAPARTNERS/SHOWGATE (C)1999 「火魅子伝」アニメ製作委員会 体験期間を利用するだけなら、実質0円で全話を視聴することも可能です。

関連する投稿


ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

子供の頃は1999年なんて遠い未来のように感じていて、ノストラダムスに予言された1999年7月に起こる世界の滅亡もまだまだ先の出来事だと思っていましたよね。それなのにあっという間に到来し過ぎ去ってしまいました…。世界は滅亡しなくて良かったですが、そんなハラハラドキドキのミレニアム直前1999年7の月には何があったのでしょうか?


【1999年】八反安未果覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1999年】八反安未果覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1999年洋楽】GOLDFINGER '99の原曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1999年洋楽】GOLDFINGER '99の原曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1999年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


90年代バラエティ番組「あいのり」選ばれしイケメン5選

90年代バラエティ番組「あいのり」選ばれしイケメン5選

1999年から放送されたバラエティ番組「あいのり」はリアル恋愛観察という当時では新感覚のスタイルでした。 切ない片想いや、両想いなのに発展せずに見てるこちらもヤキモキしたものです。そんな思い出深い番組ですが、新メンバーがイケメンだった時の盛り上がりったらなかったですよね。今回は厳選なる中、あいのりメンバーイケメン集5人を紹介しようと思います。


織田裕二がドコモの契約終了直後にIDOのCMに出演した!?「cdmaOne」とは?

織田裕二がドコモの契約終了直後にIDOのCMに出演した!?「cdmaOne」とは?

1998年にサービスが開始となったIDOならびにDDIセルラーグループ提供の「cdmaOne」。そのサービス開始初期のCMに、直前までNTTドコモのCMに出演していた俳優の織田裕二が起用され話題となりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。