マンガやアニメも大人気のゲーム「らんま1/2~町内激闘篇」は原作と同じく面白いのか調査

マンガやアニメも大人気のゲーム「らんま1/2~町内激闘篇」は原作と同じく面白いのか調査

らんま1/2は、アニメのストーリーの完成度が高い上に、個性と魅力あふれるキャラクター達の人気も高く、現在でもアニメの再放送の人気も高いです。そのアニメを題材にした「らんま1/2~町内激闘篇を調査しました。原作と負けないぐらい良いゲームとなっているのでしょうか。


らんま1/2~町内激闘篇とは

らんま1/2~町内激闘篇は、スーパーファミコン用ソフトで、町内激闘篇とは、コミックでは語られませんでしたが、アニメ化されたらんま1/2の1シーズンが終了し2シーズンが放送されるとき激闘篇と名前が付いたその流れから名前が付きました。
らんま1/2~町内激闘篇はこれから人気を得ていく「らんま1/2シリーズ第1弾」として、日本コンピューターシステム株式会社から1992年に発売されました。
ゲームの内容は原作らんま1/2をご存知の方はわかると思いますが、対戦型格闘ゲームです。
らんま1/2がゲーム化されたのは、原作の大きな人気がありました。

原作「らんま1/2」とは

らんま1/2は、1987年から週刊少年サンデーで連載が開始されました。
作者は、高橋留美子先生で、らんま1/2の前に連載されていたうる星やつらの人気の高さに負けない作品を世間に登場させました。
うる星やつらもでしたが、らんま1/2は1989年にアニメ化もされ、さらに劇場版アニメも作成され1991年、1992年、1994年と3作品が放映されています。
これまでに、様々な動画配信サービスで再放送、世界的に22ヶ国並びに地域、19の言語に訳された単行本も発売されています。
2013年には世界初放送となるデジタルリマスター版が放送されるなど、世界的に圧倒的な人気を得ています。

原作「らんま1/2」の「水をかぶると」のキャラ設定と人気の理由

主人公の早乙女乱馬は水をかぶると女に、父の早乙女玄馬は水をかぶるとパンダに変身してしまうのはらんま1/2の面白いところですが、なぜ変身してしまうのかご存知ですか?
主人公の早乙女乱馬は修行のため中国の修行場である呪泉郷にへ行き、呪泉郷は様々な呪が伝わる泉が湧く場所で、その泉に落ちると災いが起きるという言伝えがありました。
その場所で修行中に早乙女乱馬は若い娘が溺れた泉(娘溺泉)に落ち、水をかぶると女の子になり、お湯をかぶると元に戻るという体質になり、父早乙女玄馬はパンダが溺れた泉(熊猫溺泉)に落ち水をかぶるとパンダになるという体質、という設定なのです。
他にも、水をかぶると豚になるPちゃんなど、考えもつかないような、想像力あふれる設定が魅力的です。
他にも、ギャグが所々に織り交ぜられ、ちょっとエッチなところもありながら、真剣な格闘マンガであるところ、魅力あるキャラクターなどが絶大なる人気を得ました。

らんま1/2~町内激闘篇はもちろん格闘ゲーム

これまで記した通り、らんま1/2は格闘マンガなので、格闘ゲームです。
この時代、先にカプコンから発売されたストリートファイター、続いてストリートファイターⅡが大ヒットを遂げ、格闘ゲームに注目が集まっていました。
格闘ゲームに人気が集まってはいましたが、らんま1/2~町内激闘篇は原作の人気もありましたが、人気が出た理由には以下の条件もありました。

らんま1/2~町内激闘篇の操作性

らんま1/2~町内激闘篇の操作方法は、Yボタン→パンチ、Bボタン→キック、Xボタン→ジャンプ、LボタンRボタン→防御、後はコマンド入力により必殺技を繰り出します。
必殺技のコマンドは、早乙女乱馬の場合、Yボタン連打→火中天津甘栗拳、Yボタン+Bボタン→飛龍昇天破。
久能小太刀はYボタン+Bボタン→回転黒バラ吹雪、Aボタン→脳天かかと落とし。
シャンプーはYボタン+Bボタン→猛撃突進破、Aボタン→清龍刀斬り。
響良牙はYボタン+Bボタン→爆破点穴、Aボタン→バンダナ投げ。
風林館高校校長はYボタン+Bボタン→ささら崩し、Aボタン→パイナップルBOMB
以上のようにすべてのキャラクターで通用するわけではありませんが、ほとんどがYボタン・Bボタン・Aボタンで必殺技が使えるので、操作性としては解りやすく簡単です。
それまで格闘ゲームの操作方法と言えば、進行方向後ろに操作するとガード、上を押せばジャンプという設定が多かったですが、らんま1/2~町内激闘篇はLRボタンでガード、Xボタンでジャンプとこれまでの流れに従わない設定でした。
ストⅡにハマった人など、操作に慣れるまで時間が掛かったようですが、格闘ゲーム初心者には操作がしやすく、必殺技のコマンド入力も優しかっただけに、らんま1/2の人気と重なり評判の良い格闘ゲームが出来上がりました。

まとめ

らんま1/2~町内激闘篇を調査してみました。
らんま1/2の人気も伴い、そして操作性の優しさ必殺技のコマンドの優しさなどもあり、面白さなど内容の評価も非常に高いゲームということがわかりました。
スーパーファミコン第1作目でありながら、この完成度の高さは、続編にも期待が高まります。
あなたもらんまになりきって、らんま1/2の魅力あふれるキャラクターと戦ってみませんか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコム×SNK!『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94』のコミカライズ作品がついに復刊!!

復刊ドットコムより、90年代にゲームセンターを席巻した対戦格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)」のコミカライズ作品『ザ・キング・オブ・ファイターズ '94 外伝』(著:鷹岬諒)が、30年ぶりに生原稿から復刊されます。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


100メガショック!『餓狼伝説』『サムスピ』『NEOGEO』などの新グッズが東京ゲームショウ2024で先行販売決定!!

100メガショック!『餓狼伝説』『サムスピ』『NEOGEO』などの新グッズが東京ゲームショウ2024で先行販売決定!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、『SNK』作品の新グッズが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。