グレートティーチャー鬼塚ことGTO!ストーリーや魅力・面白いポイントを紹介!

グレートティーチャー鬼塚ことGTO!ストーリーや魅力・面白いポイントを紹介!

破天荒な教師の活躍を描いたGTO。原作はコミックですが、ドラマ化を経て、テレビアニメ放送を実現したコンテンツとなります。言葉の頭文字をアルファベット3~4字で表すのは、現在では一般的ですが、その方法を世の中に知らしめた先駆け的な存在です。今回はアニメ版GTOのストーリーや魅力・面白いポイントを紹介していきます。


GTOとは?

記事タイトルでも表記していますが、「グレート・ティーチャー・鬼塚」を略すため、それぞれの単語のイニシャルをとったものです。原作は藤沢とおるさんによるコミックで、2009年より約3年間に渡って週刊少年マガジンに連載されました。
元暴走族の主人公・鬼塚英吉が教師として活躍する姿を描いたもので、社会問題を独自の切り口で取り扱っています。
1998年にはテレビドラマ化を実現して、主演をイケメン俳優である反町隆史さんが務めたことでも大きな話題となりました。その翌年にはアニメ化され、より原作に忠実なかたちで制作されています。

主人公・鬼塚英吉の高校生時代

GTOは「湘南純愛組!」の続編

アニメ版・GTOの主題歌

オープニング楽曲については、L'Arc~en~Cielやポルノグラフティといった現在でも一線級で活躍しているアーティストがボーカルを担当しているのが印象的です。意外とL'Arc~en~Cielやポルノグラフティは多くのテレビ番組やアニメの主題歌を歌ってます。
アニメ版GTOの主題歌は、いずれの楽曲も評価が高くて、多くのユーザーが支持していますので、飛ばさずにご覧になってみてくださいね。

アニメ版・GTOのストーリー

かつては湘南で最強の存在として名を知らしめた鬼塚英吉は、純粋な気持ちと少々の下心を胸に教師になることを決意します。聖林学苑の理事長は、一般的な常識にとらわれず、道理を通そうとする鬼塚の姿を見て中等部の職員に採用するのです。
学園の中では、生徒間のいじめ問題、面倒なことを見て見ぬふりをする教師たち、大人を信頼できなくなってしまった生徒たちなど、様々な問題を目の当たりにするのでした。
しかし、鬼塚はそれらに対して物怖じせず、破天荒でありながらも、真正面からぶつかって問題を解決していきます。

GTOの魅力・面白いポイント

現実にはありえない教師像

しかし、悪人ではなくて、他人に対する優しさや思いやりは強く、そのためなら傷つくことにも躊躇いはないです。普段は褒められたものではありませんが、いざという時に見せる姿は格好良いですよね。
そんな鬼塚が口にする言葉には名言は多く、きれいな口調ではありませんが、強烈なインパクトがあります。

無茶苦茶な展開

鬼塚の行動は悪いことは悪いこと、批判はあるのかもしれませんが、全ては生徒のための行動なので、単純に全て悪いと言い切れないところもあるのではないでしょうか。
車にはねられても、校舎から飛び降りても死なず、元気で頑丈なところも凄くて人間離れしたものがあって面白いです。

人生や人間関係で大切なこと

これは人生や人間関係にとっても大切なことで、発言そのものの中身も重要ですが、同じ目線で語られる言葉だから素直に受け止められるし、心に響くように思えます。
鬼塚の面白いところは、本来は立場的に下位にある生徒に対しても同じ目線で接し、それは立場的に上位ある人物に対しても変わらないところです。彼の価値観には立場の上位・下位といった感覚がなく、誰に対しても分け隔てのない姿が魅力的に映ります。

アニメ版・GTOを観よう

アニメ版のGTOを動画配信サービスで利用して視聴するなら、FOD(フジオンデマンド)、dTV、この2つは定額見放題でどちらもおすすめです。

FOD(フジオンデマンド)

dTV

ドラマ版は観たけど、アニメ版を観ていないようであれば、この機会にご覧になってみては如何でしょうか。
ドラマ版の鬼塚はイケメン過ぎて、原作のイメージとは少し違うように思えます。勝手な思い込みかもしれませんが、鬼塚はイケメンじゃないから魅力的なキャラクターなのだと思います。外見や普段の生活態度がダメだから、本来の力を発揮する場面とのギャップが素敵なのではないでしょうか。
鬼塚の活躍を、アニメ版のGTOをご自身の目で観て確認してみてください。

関連するキーワード


GTO 1990年代

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。