「ちびまる子ちゃん」第一期が今と全然違う!?闇深くて面白い!

「ちびまる子ちゃん」第一期が今と全然違う!?闇深くて面白い!

現在も放送中のアニメ「ちびまる子ちゃん」 第一期は1990年から放送が開始されているので「第一話から見ていた!」なんて人も少なくないと思います。 第一期の「ちびまるこちゃん」を大人になってから改めて見ると面白い!


ちびまる子ちゃん

放送期間(第一期)1990年1月7日~1992年9月27日
放送時間ー毎週日曜18:00~18:30
放送局ーフジテレビ系
原作ーさくらももこ
話数ー142話

当初は作者のさくらももこさんが「どんなに良い作品でも続けられる寿命は3年だ」と言う考えがあり、「3年以上アニメを続けても価値が落ちる」と作品を終了しました。
しかし、「ちびまる子ちゃん」の終了を惜しむ声が相次いだことから、さくらももこさんが続編の制作を承諾し1995年に第二期の放送が開始されました。

ストーリー

小学3年生のまる子(さくらももこ)やまる子の家族、クラスメイトと過ごす日常を描いたストーリー。
原作は集英社の「りぼん」連載の漫画で、原作者さくらももこさんの子供の時の体験を振り返った物語です。
放送開始は1990年で、現在も放送が続いている大人気アニメです。

「ちびまる子ちゃん」第一期の声優

さくらももこーTARAKO
さくらヒロシ(お父さん)ー屋良有作
さくらすみれ(お母さん)ー一龍斎貞友
さくらさきこ(お姉ちゃん)ー水谷優子
さくら友蔵(おじいちゃん)ー富山敬
さくらこたけ(おばあちゃん)ー佐々木優子
ナレーションーキートン山田

主題歌

オープニングテーマ
「ゆめいっぱい」(関ゆみ子)

初代エンディングテーマ「おどるポンポコリン」(B.B.クィーンズ)
第1期2代目エンディングテーマ『走れ正直者』(西城秀樹)

「ちびまる子ちゃん」第一期は神回が多いと話題

「ちびまる子ちゃん」第一期は「全部神回!」という声も多くあります。
第一期が「神回」と呼ばれる理由は、原作漫画に忠実であること。(現在はほとんどテレビ用のオリジナルストーリー)

次に、ブラックジョークといわれるようなセリフが多くキートン山田のツッコミが割と毒舌が多くそれがまた面白い。

第一期の花輪くんが嫌なヤツ!

現在の「ちびまる子ちゃん」には様々なキャラクターやクラスメイトの友達が出ていますが、第一期の「ちびまる子ちゃん」に登場するまるちゃんの友達はたまちゃん、花輪くん、丸尾くんだけです。

そのため、ちょくちょくエピソードにも3人の友達が絡むストーリーがありますが初期の花輪くんがとにかく嫌なヤツでした。
具体的には「金持ちアピールが凄まじい」「キザうぎてうざい」
第三話の「生き物係のキザ野郎参上」が花輪くんの初登場回になるのですが、内容はシュールで面白いのですが「花輪くんこんなに嫌なヤツだったのか!」と現在のキャラとの違いに驚きました。

不謹慎エピソード

第23話の「まるちゃんの町は大洪水」の巻。
まるちゃんの住む静岡で大洪水が発生し、洪水に巻き込まれ流される人、洪水で家や家財道具が流される人をまるちゃんおじいちゃんが野次馬に行きます。
しかも野次馬だけでなく、はしゃぎながら記念撮影をした挙げ句「もっと凄い災害が見たい」とさらなる災害地を探しに行きます。
よく放送できたな…と改めて思います。

「お父さんとお母さん けんかする」の巻

47話「お父さんとお母さん けんかする」の巻
このストーリーも「神回」と有名ですね。
タイトル通り、まるちゃんの両親が喧嘩をするストーリーで、まるちゃんのお父さんとお母さんはついに「離婚」「出ていく!」というワードが出てしまいまるちゃんは不安になります。

その後、まるちゃんはお母さんに付いていくことを決意し、お姉ちゃんは父についていくことを決意します。
そしてついに家を出ようとお母さんがまるちゃんに「荷物をまとめるように」と言います。
荷物をまとめているとお父さんとの思い出が蘇りまるちゃんは号泣。
これまで冷静だったお姉ちゃんもまるちゃんの姿を見て号泣し「みんな一緒がいい」と二人で号泣します。

そんな子どもたちの様子を見て言葉を失った両親は仲直りします。
ちなみに、離婚話しまで発展した喧嘩の原因は「23万円のトレーニングキットをお父さんが買うと言い出したから」でした。

第一期の「ちびまる子ちゃん」は大人になってから見返してみると、「これ今放送したら炎上しそうだな…」と思うような内容もありますが、今のまるちゃんとは違った印象のアニメで大人でも楽しんで見ることができるので是非「ちびまる子ちゃん」第一期を見返して見てくださいね!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。