60年代の学園ドラマの熱血先生
野々村健介(夏木陽介) / 青春とはなんだ(1965年)
アメリカ帰りの野々村健介(演:夏木陽介)は、田舎町・森山町の森山高校の英語教師に就任し、ラグビーを通じて生徒たちと心の交流、人間教育を展開していく。また同時に町に蔓延する黒い影と戦っていくのだった。
大岩雷太(竜雷太) / これが青春だ(1966年)
これが青春だは、東宝制作、テアトル・プロ共同制作によって1966年から1967年にかけて日本テレビ系で放送された竜雷太主演の学園ドラマ。
本作の主人公である大岩雷太は、乗っていたヨットが転覆した所を漁師の青年・彰に助けられたのち、田舎町・南海市にやってくる。ロンドンでの留学経験を活かして南海高校の英語教師に就任、劣等生ばかりのクラス・D組の担任を務める。そしてサッカーを通じて生徒たちに人間教育を説き、心と心のふれあいを図っていく。
巌雷太(竜雷太) / でっかい青春(1967年)
『でっかい青春』( でっかいせいしゅん )は、東宝制作、テアトル・プロ共同制作によって日本テレビ系で1967年10月から1968年10月にかけて放送された学園ドラマである。
『これが青春だ』に続く東宝青春シリーズの第3弾。ただ、当初は主演の竜雷太の役柄は高校の教員ではなく市役所の体育振興係の職員という設定だった。
学園物を2作続けたためにネタ切れとマンネリを恐れて新規軸としての市役所職員としての設定だったが、第21話から海東高校教員となり体育部長にすることにしたという。
広瀬みさ:ヒロインの女教師、高見紀美役
高木進(浜畑賢吉) / 進め!青春(1968年)
『進め!青春』(すすめ せいしゅん)は、東宝制作、テアトル・プロ共同制作によって日本テレビ系で1968年に放送された浜畑賢吉主演の学園ドラマ。
夏木陽介や竜雷太が演じた生徒たちを引っ張って指導していくスーパーマン教師から生徒と共に成長していく身近な教師像をめざしたという。当時「劇団四季」に在籍していた浜畑賢吉は、いたずら心のある茶目っ気たっぷりの生徒とともに歩んでいく新米教師像を見事に演じた。この教師像は、後年再開した青春学園シリーズでの村野武範が演じた河野武(『飛び出せ!青春』)や中村雅俊が演じた沖田俊(『われら青春!』)らの教師像の原形ともいえるものだった。
猪木豪太郎(東山敬司) / 炎の青春(1969年)
炎の青春(ほのおのせいしゅん)は1969年(昭和44年)の5月から7月にかけて、東宝制作、テアトル・プロ共同制作によって日本テレビ系で放送された東山敬司主演の学園ドラマ。
菅原憲一(渡哲也) / あいつの季節(1969年)
『あいつの季節』(あいつのきせつ)は、1969年4月6日から同年9月28日まで、TBS系列で放送されたテレビドラマ、学園ドラマ。全13話。モノクロ作品。
70年代の学園ドラマの熱血先生
河野武(村野武範) / 飛び出せ!青春(1972年) 学園青春ドラマの代名詞。
『飛び出せ!青春』(とびだせせいしゅん)は、村野武範主演による東宝制作、テアトル・プロ共同制作の日本テレビ系で放送された『青春とはなんだ』(1965年)を起点とする青春学園シリーズの1作である。
「来る者は拒まない」という校長の方針により、無試験入学制度をとっている太陽学園高等学校には全国から落ちこぼれが集まっていた。中でもサッカー部は劣等生の集まりだった。新任の教師・河野武は、赴任早々のトラブルで教頭に疎んじられ、さっそくサッカー部の部長を押し付けられる。だが、河野は持ち前のチャレンジ精神と同僚の女教師・本倉明子の協力を得て生徒たちに熱き思いを伝えてゆくのだった。
ヒロインの本倉明子(酒井和歌子)も人気を集めた。
沖田俊(中村雅俊) / われら青春!(1974年)
『われら青春!』(われらせいしゅん)は、中村雅俊主演の太陽学園ラグビー部を舞台とした青春学園ドラマ。製作は東宝。制作協力にテアトル・プロ。日本テレビ系で毎週日曜日に放送されてきた、『青春とはなんだ』に始まる東宝、テアトル・プロ、日本テレビ製作の青春学園シリーズの最終作。この作品が中村雅俊の初主演作である。
北野広大(水谷豊) / 熱中時代(1978年)
『熱中時代』(ねっちゅうじだい)は、1978年10月から1981年3月まで、日本テレビ系列で放送されたテレビドラマのシリーズである。北野先生(水谷豊)と小学生たちを描く学園ドラマ(計2シーズン)と早野刑事を主役とする刑事ドラマ(1シーズンのみ)が放送された。
当時社会問題になり始めていた教育現場でのさまざまな困難に、体当たりで熱中する北野先生の姿が共感を呼び大ヒットした。
中原俊介(中村雅俊) / 青春ド真中!(1978年)
『青春ド真中!』(せいしゅんどまんなか)は、ユニオン映画の制作で、1978年に日本テレビ系で放送された学園ドラマである。期間限定で修学院高校に赴任してきた産休補助教師、“バクダン”こと中原俊介(中村雅俊)を中心に物語が描かれる。
中原俊介(バクダン) - 中村雅俊
中村扮する「女好きで熱血漢」な性格の中原俊介は、『われら青春!』の沖田俊に『俺たちの旅』のカースケ(津村浩介)が加味されたようなキャラクターとなっている。

昭和の学園青春ドラマの最高傑作!「青春ド真中!」
青春ド真中! - 最新ニュース|日本クラウン株式会社 クラウンレコード
大岩雄二郎(中村雅俊) / ゆうひが丘の総理大臣(1978年)
『ゆうひが丘の総理大臣』(ゆうひがおかのそうりだいじん)は、望月あきらによる日本の漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて、1977年12号から1980年16号まで連載された。単行本は全17巻。1978年にはテレビドラマ化されている。

大西元(宮内淳) / あさひが丘の大統領(1979年)
『あさひが丘の大統領』(あさひがおかのだいとうりょう)は、日本テレビ系で放送されたテレビドラマ。
放送日時は水曜日20:00から20:54。1979年10月17日から1980年9月17日まで全36回にわたって放送された。
大西元(ハンソク)…宮内淳
朝日丘学園に英語教師として赴任した大西元。性格は直情径行、カッとすると何をするか分からない彼が、生徒たちと様々な騒動を巻き起こす。
日本の学園ドラマの金字塔「3年B組金八先生」(1979年) / 「金八先生」・坂本 金八(武田鉄矢)
3年B組金八先生(第1シリーズ)|ドラマ・時代劇|TBS CS[TBSチャンネル]
3年B組金八先生(第1シリーズ)|ドラマ・時代劇|TBS CS[TBSチャンネル]
中学校の教員である坂本金八が、学級担任をしている3年B組内に起こる様々な問題を体当たりで解決していく。そんな彼の姿に心を打たれた生徒たちが考えを改め、人間として成長していく様子を描く。
「3年B組金八先生」の姉妹番組
1年B組新八先生(主演:岸田敏志) 1980年
2年B組仙八先生(主演:さとう宗幸) 1981年 - 1982年
3年B組貫八先生(主演:川谷拓三) 1982年 - 1983年
東中学3年5組(主演:南こうせつ) 1984年
80年代の学園ドラマの熱血先生
滝沢賢治(山下真司) / スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜(1984年)
青春TVドラマの金字塔「スクール☆ウォーズ」は、高校ラグビーの弱体チームが全国優勝を成し遂げた実話を元にした青春ドラマ。滝沢賢治(演:山下真司)は校内暴力で荒れる川浜高校の教師として着任する。全26話。
『スクール☆ウォーズ』(School Wars)は、大映テレビ制作・TBS系で放送された学園ドラマである。スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜(1984年10月6日 - 1985年4月6日)。1980年代の大映ドラマを代表する作品の一つ。
高校ラグビー界で無名の弱小チームが、ある一人の教師が赴任してから数年で全国優勝を果たすまでの軌跡を描いた。初回放送年であった1984年は、日本で少年の非行や校内暴力が社会問題になっていた時期であり、オープニング映像で校舎内の廊下をバイクで走ったり、窓ガラスを破るなどの場面に表現されている。
「この物語は、ある学園の荒廃に闘いを挑んだひとりの教師の記録である。高校ラグビー界において全く無名の弱体チームが、この教師を迎えた日から、わずか7年にして全国優勝を成し遂げた奇跡を通じて、その原動力となった愛と信頼を、余す所なくドラマ化した物である。」
(オープニングナレーション。第1,2話)
「この物語は、ある学園の荒廃に闘いを挑んだ熱血教師たちの記録である。高校ラグビー界において全く無名の弱体チームが、荒廃の中から健全な精神を培い、わずか数年で全国優勝を成し遂げた奇跡を通じて、その原動力となった信頼と愛を、余す所なくドラマ化した物である。」
(オープニングナレーション。第3話以後)
滝沢 賢治(たきざわ けんじ)(演 - 山下真司)は、川浜高等学校体育教師で同校ラグビー部監督。
スクール・ウォーズ 名言集!

“滝沢賢治”と“森田光男”の名言
徳川龍之介(田原俊彦)と榎本英樹(野村宏伸) / 教師びんびん物語(1988年)
『びんびんシリーズ』は、フジテレビ系列で1987年から2000年代にかけて断続的に放送されていたテレビドラマのシリーズ。徳川龍之介(田原俊彦)と榎本英樹(野村宏伸)のコンビが、作品ごとに役どころを変えながら活躍する作品で、2人にとって最大の当たり役とも言われている。
『教師びんびん物語』は、1988年4月4日から6月27日まで放送された。熱血教師・徳川龍之介とその後輩の教師・榎本英樹のコンビを中心に、小学生の揺れ動く心理状態や、近隣の小学校との統廃合問題で揺れる学校運営などを描いた。

教師びんびん物語
諏訪いづみ(斉藤由貴) / はいすくーる落書(1989年)
はいすくーる落書(はいすくーるらくがき)は、TBS系列で金曜21:00枠で放送された斉藤由貴主演のテレビドラマ。放送は1989年1月6日から3月24日。2月24日は昭和天皇の大喪の礼(葬儀)のため休止された。全11回。
諏訪いづみ…斉藤由貴
少し天然ボケで世間知らずなお嬢様なため、時に生徒以上に暴走してしまう。吉岡という彼氏がいるが、一度も姿を見せない(台詞のみ)まま最終回でフラれる。スペシャル版で他の学校へ左遷させられた。生徒達からの愛称は「いづみちゃん」。
日色 一平(陣内孝則)と甲斐 拓実(柳葉敏郎)ほか / 愛しあってるかい!(1989年) 学園ドラマの形を借りたトレンディドラマ(ラブコメ)
『愛しあってるかい!』(あいしあってるかい)は、1989年10月16日から12月18日まで、フジテレビ系の「月9」枠で放送された日本のテレビドラマ。陣内孝則主演。全10回。平均視聴率22.6%、最高視聴率26.6%。
南青山高校の教師、日色一平(陣内)と甲斐拓実(柳葉)が、同じく原宿の名門女子校=表参道女子高校の女教師、椎名吹雪(小泉今日子)や篠田里美(藤田朋子)らと、時にいがみ合い、時に助け合いながら、互いの受け持ちの生徒たちともども信頼関係を築き、青春を謳歌していく様をコメディタッチで描いた人気ドラマ。
90年代以降の学園ドラマの熱血先生
臼井幸(浅野ゆう子) / 学校へ行こう! LET'S GO TO SCHOOL(1991年)
『学校へ行こう! LET'S GO TO SCHOOL』(がっこうへいこう)は、1991年4月8日 - 6月24日にフジテレビで月曜日9:00〜9:54の枠で放送されたテレビドラマ。
東京都にある「私立井ノ頭高校」に勤め、生徒のためなら何でも行う美人英語教師の臼井幸が奮闘する姿を描く学園ドラマである。
臼井幸(通称・シャチ):浅野ゆう子
平泉玩助(岸谷五朗) / みにくいアヒルの子(1996年)
『みにくいアヒルの子』(みにくいアヒルのこ)は、1996年4月16日から6月25日まで毎週火曜日21:00 - 21:54に、フジテレビ系の「火曜9時」枠で放送された日本のテレビドラマ。全11話。最終回は21:03 - 22:14。主演は岸谷五朗。19年に渡って続いた「火曜9時」ドラマ枠の第1弾作品。
平泉玩助:岸谷五朗
北海道の小学校で教員をしていたが、上京したまさ子を追って東京へ。正義感が強く直情的な面がある。ピアノを演奏できる。愛称はガースケ。
鬼塚英吉(反町隆史) / GTO(1998年)

GTO(1998年)
『GTO』(ジーティーオー)は、藤沢とおるの同名の漫画を原作とした、1998年放送の連続テレビドラマ。
鬼塚英吉〈25〉
演 - 反町隆史
主人公。1973年4月18日生。2年4組の担任で担当教科は社会科。通称「GTO」(Great Teacher Onizuka)。暴走族の元リーダーで、神奈川の暴走族2000人を1人でまとめ上げたという伝説を持つ。
2000年代以降の学園ドラマの熱血先生
南波次郎(松本人志)と風間大輔(中居正広) / 伝説の教師(2000年)
『伝説の教師』(でんせつのきょうし)は、2000年4月15日から6月24日まで日本テレビ系毎週土曜日21:00 - 21:54の「土曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ。ダウンタウンの松本人志とSMAPの中居正広のダブル主演作。原案は松本が手掛けた。
南波 次郎(なんば じろう)〈36〉
演 - 松本人志
第10話で初めから教員免許を持っていない事を明かし、第11話では借金取りの浅井が「南波次郎」名義で持っていた教員免許を借りて教鞭をとっていた事が明らかになる。
風間 大輔(かざま だいすけ)〈27〉
演 - 中居正広
慶應の英文科を出ているエリート教師。
山口久美子(通称・ヤンクミ)(仲間由紀恵) / ごくせん(2002年)
『ごくせん』は、森本梢子の漫画『ごくせん』をテレビドラマ化した仲間由紀恵主演の学園ドラマ。
日本テレビ系で、3本の連続ドラマ(第1シリーズ2002年4月17日 - 7月3日、第2シリーズ2005年1月15日 - 3月19日、第3シリーズ2008年4月19日 - 6月28日)、2本の単発ドラマ(ごくせんスペシャル)が放送された。
任侠集団・大江戸一家で育った熱血高校教師・山口久美子(通称・ヤンクミ)が不良ぞろいの3年D組で活躍する学園ドラマ。2002年放送の第1シリーズ、2005年放送の第2シリーズ、2008年放送の第3シリーズは全て高視聴率を記録した。
熱血高校教師・山口久美子(通称・ヤンクミ)
演 - 仲間由紀恵
通称・ヤンクミ。担当は数学。
阿久津真矢(天海祐希) / 女王の教室(2005年)

女王の教室
強権的な態度でクラスを支配する女教師・阿久津真矢(天海祐希)と半崎小学校6年3組の児童との1年間にわたる「闘い」を描いた学園ドラマ。神田和美(志田未来)を中心とした24名の教え子の思想・心理・成長を軸として物語が描かれている。
阿久津 真矢(あくつ まや)(SP:富塚 真矢)
演 - 天海祐希
本作の主人公で、新たに6年3組の担任になった文字通りの“鬼教師”。あらゆることをそつなくこなし、まったく笑顔を見せない。無表情でクールを貫くが、時に自分を出し抜こうとした児童たちの思惑を難なく見破り悪意に満ちた不敵な笑いを浮かべて見せることもある。最終話のラストにて和美と偶然再会し、そして走り去る後ろ姿を見てようやく笑顔を見せた。
桜木 建二(阿部寛) / ドラゴン桜(2005年)

ドラゴン桜
『ドラゴン桜』(ドラゴンざくら)は、2005年7月8日から9月16日まで毎週金曜日22:00 - 22:54に、TBS系の「金曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ。主演は阿部寛。
桜木 建二(さくらぎ けんじ)
演 - 阿部寛
私立の龍山高校着任時38歳。元暴走族のリーダーで、今は弁護士。桜木法律事務所所長。