楽器店員が選ぶ「好きな邦楽バンド」が決定!60年代から90年代における人気邦楽バンドとは?

楽器店員が選ぶ「好きな邦楽バンド」が決定!60年代から90年代における人気邦楽バンドとは?

島村楽器株式会社は、会社の20代~50代の従業員に対して好きな邦楽バンドに関する調査を実施し、383名から回答を得ました。果たしてどのバンドが上位にランクインしているのでしょうか?


楽器会社の従業員が選ぶ「好きなバンド」が決定!!

島村楽器株式会社は、会社の20代~50代の従業員に対して好きな邦楽バンドに関する調査を実施し、383名から回答を得ました。「好きなバンド」以外にも「邦楽のロック・ポップスの魅力」「邦楽ロック・ポップスが最も盛り上がったと思う年代」といった項目が、楽器店員の視点から明らかとなっています!

1960年代〜1970年代編

Q. あなたが好きな邦楽バンドをお答えください。(複数回答)

(全体: n=383、20代:n=164、30代:n=123、40代・50代:n=96)



1960年代~1970年代から活動している(活動していた)好きな邦楽バンドは、「サザンオールスターズ」がトップとなり、続いて「YMO」「オフコース」となりました。

「サザンオールスターズ」の好きな理由としては「曲がいつまでたっても色褪せない」「メロディーや歌詞が独特・斬新」といった曲の良さの評価と「桑田さんの声が良い」「桑田さんのセンス」といった桑田佳祐さんの魅力で好きになったという意見が多数ありました。また20代は「両親が好きでよく聴いていた」「父親がよくカラオケで歌っている」等、親の影響で好きになったという意見がありました。

「YMO」が好きな理由としては「日本人離れの演奏技術とセンス」「今聴いても先進的といえるサウンドメイキングと卓越したアレンジメント」「日本人ながら先進的な音楽で新しい音楽の世界を作り出した」等のように、音楽の革新性が評価されているようです。また、中高年世代以上にとって「YMO」は、音楽面にとどまらずファッションやライフスタイルにまで影響を及ぼすトレンドになったことが記憶にあるかもしれません。

「オフコース」は「歌声が好き」「声がきれい」と小田和正さんのボーカルと「メロディアスな楽曲が魅力的」等のメロディーを評価する意見が多く見られました。



世代別の傾向を見ると、「YMO」「オフコース」は40代・50代と比較して、20代と30代はやや低めになっていますが、「サザンオールスターズ」は20代・30代にも支持されています。若い世代にとっては、「サザンオールスターズ」は現在も精力的に活動しているバンドであり、また上記のように親の影響で好きになる人が多いことが影響しているかもしれません。

1980年代〜1990年代編

Q. あなたが好きな邦楽バンドをお答えください。(複数回答)

(全体: n=383、20代:n=164、30代:n=123、40代・50代:n=96)



1980年代~1990年代から活動している(活動していた)好きな邦楽バンドは、「スピッツ」が1位となり、続いて「Mr.Children」「B'z」となりました。

「スピッツ」の好きな理由としては「曲が良い」「はじめて聞く曲でもどこか聞いたことのある感じがする」「歌詞がいい」等の楽曲の良さと「ボーカルの声質が好き」「歌声が最高!」と草野マサムネさんのボーカルが好きという意見が多数となりました。また、「楽曲に癒される」「曲がやさしい」といった癒し系的な側面も評価されているようです。

「Mr.Children」は「歌詞の世界観が豊かで独特」「歌詞が良い」や「曲調が良い」「メロディーが良い」「今も新しい楽曲を作り出していて色あせない」等、独特の世界観を持つ歌詞を評価する意見とメロディーを評価する意見が多く見られました。

「B'z」は「ギターとボーカルが神!」「稲葉さんの歌詞に松本さんの作曲がまさに絶妙」等ギタリストの松本孝弘さんとボーカリストの稲葉浩志さんの唯一無二のコンビネーションが素晴らしいという意見が多数ありました。中には「B'zの英才教育を受けた」「自分の音楽のルーツだから」といった意見もあり、「B'z」の洗礼を受けて音楽を始めた人も多いことをうかがわせる結果となりました。

世代別で見ると「スピッツ」「Mr.Children」「B'z」はどの年代も高くなっており、比較的どの年代にも支持されていることが分かります。しかし、4位以下を見ると、世代による差が大きく出ています。例えば「L'Arc〜en〜Ciel」は30代が高くなり、「ポルノグラフィティ」は20代が高くなっています。「L'Arc〜en〜Ciel」は、邦楽バンドの中でも個性が強く熱狂的なファンが多いバンドですが、個性的なあまり、90年代からの活動をリアルタイムで経験していない若い世代にはやや敷居が高いのかもしれません。一方、「ポルノグラフィティ」は「名探偵コナン(劇場版)」「僕のヒーローアカデミア」「BLEACH」等のアニメやドラマの主題歌に起用されている楽曲が多数あり、その点が20代に親しまれている要因かもしれません。

また、「BOØWY」と「UNICORN」は40代が突出して高くなっています。どちらも80年代にデビューし、邦楽のロック史に残るバンドですが、40代は当時強烈な音楽体験をしたことがうかがえる結果となっています。

全年代(1960年代から2010年代)から選ぶ好きな邦楽バンドは?

Q. あなたが好きな邦楽バンドをお答えください。(複数回答)

(全体: n=383、20代:n=164、30代:n=123、40代・50代:n=96)



全年代のトップは「スピッツ」となり、次に「サザンオールスターズ」「Mr.Children」となりました。この3バンドはどの世代も支持が高いので、このような結果になったと考えられます。

この3バンドに共通しているのは、「名曲を多く生み出している」「どの世代も親しめる音楽である」「現在も精力的に活動している」でこれらの点が強く支持される要因だと思われます。ここでの順位を見てみると、ほぼ現役のバンドがランクインしている中、解散した(または実質的には現役のバンドではない)「THE BLUE HEARTS」「BOØWY」「YMO」が入っているのは興味深い点です。これらのバンドは、当時の人気も多大なものがありましたが、その後の音楽シーンに大きな影響を与えており、現在も愛されているバンドだと言えるでしょう。

「邦楽のロック・ポップスの魅力」とは?

Q. あなたが思う邦楽のロック・ポップスの魅力をお答えください。(複数回答)

(全体: n=383、20代:n=164、30代:n=123、40代・50代:n=96)



邦楽のロック・ポップスの魅力は「親しみやすい」「歌詞が日本語なので、ダイレクトに伝わる」が上位となり、日本発の音楽で親しみやすさが大きな要因になっていると考えられます。

「日本語ロック」の嚆矢となったバンド・はっぴいえんど。

世代別に見ると「メロディーが良い」「歌詞が良い」「洋楽とは違ったオリジナリティがある」は20代が他の世代よりも高くなっており、20代は邦楽を楽曲やオリジナリティの側面で積極的に評価している様子がうかがえます。

この他の邦楽の魅力としては「ジャンルや編成等多様化しており聴いていて楽しい」「歌詞が深いものが多く、日本独特の良さがある」「最近の進化はすごい」「日本だからこそ生まれたバンドが多い」「日本にしかない抒情的な表現や歌詞が魅力」等の意見がありました。

邦楽ロック・ポップスが最も盛り上がったと思う年代は?

Q.邦楽ロック・ポップスが最も盛り上がったと思う年代をお答えください。(単一回答)

(全体: n=383、20代:n=164、30代:n=123、40代・50代:n=96)



邦楽ロック・ポップスが最も盛り上がった年代を聞いたところ、トップは「1990年代」となりました。どの世代も「1990年代」が最も高くなっています。そこで「1990年代が最も盛り上がった」と回答した回答者にその理由を聞いたところ、以下のような結果になりました。

Q. 「1990年代」が盛り上がったと思う理由をお答えください。(複数回答)

(全体: n=191)



その結果、「魅力的なバンドが多かった」「魅力的なミュージシャンが多かった」「優れた楽曲が多かった」等が挙げられました。さらに、「1980年代以前」「1990年代」「2000年代以降」で、洋楽に対して邦楽のオリジナリティがあったかどうかを聞いたところ、以下の結果になりました。

Q. 各年代について邦楽のオリジナリティがあったと思うかどうかをお答えください。(単一回答) 

(全体: n=383)



その結果、最もオリジナリティがあったのは「1990年代」となりました。



以上の結果を見てみると「1990年代」は「魅力的なバンド・ミュージシャンが多かった」「優れた楽曲が多かった」年代であり、かつ「オリジナリティ」が高い年代だったといえるでしょう。1990年代」は「J-POP」という言葉が普及し、日本独自のポップスが多くの人に意識されはじめた年代になります。また、多くの音楽ブームが起こり、CD売上のミリオンセラーも多く、小室哲哉さんやつんく♂さんのような個性的なプロデューサーが活躍した時代でもあります。

音楽機材の発達による影響も大きいと思われますが、多くの魅力的なミュージシャンによって、この年代は、現在も愛される良質なメロディーやサウンドが生み出され、楽曲や演奏技術が飛躍的に洗練されていった邦楽ロック・ポップスの黄金時代だったといえるでしょう。リアルタイムで経験していない世代にも支持されているのはそれらに対する憧れがあるのかもしれません。

調査概要

【調査概要】
・対象:島村楽器株式会社従業員(アルバイト含む)
20代~50代 383名(20代164名、30代123名、40代・50代96名)
・調査時期:2019年12月
・調査手法:インターネット調査(島村楽器調べ)

【調査対象のバンド選定について】
今回の調査では、年代を「1960年代〜1970年代」「1980年代〜1990年代」「2000年代〜2010年代」の3つに区分し、以下のデータ・書籍を参考にして邦楽史上で重要だと考えられるバンドを選定しました。

・レコチョク年代別ヒット曲でランクインしているバンド
 https://recochoku.jp/special/100212/
・ミュージック・マガジン増刊 ミュージック・ガイド・ブック(1960年代〜1990年代)
・YouTube等動画サイトで1,000万回以上の再生PVがあるバンドから重要だと思われるバンドをピックアップ

「島村楽器」公式サイト

島村楽器 - 全国展開を行っている総合楽器店

おすすめの記事はこちら!

意外と侮れない!一発屋の「一発当てた」直後に出したシングル!!(90年代編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

あみん、アラジン、TOM★CAT…一発屋が「一発当てた直後に出したシングル」(80年代編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

Mステ出演が原因で引退!?小室ブーム末期に彗星のごとく現れた「未来玲可」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。