噂の難ゲーム「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」は難しいの?面白くないの?を調査

噂の難ゲーム「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」は難しいの?面白くないの?を調査

ゲゲゲの鬼太郎と言えば、50年以上も愛されるキャラクターでアニメ、漫画だけでなくゲームやパチンコなど様々な分野で活躍しています。多くの作品の中の一つファミコン版ゲーム第1作「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」の噂を調査しました。本当に難しいのか、面白くないのかを調査します


長年愛されている「ゲゲゲの鬼太郎」

ゲゲゲの鬼太郎を知らない人はいないだろう。
最初に登場したのは1954年で、しかも紙芝居という時代を感じさせる登場です。
それから、漫画、アニメ、映画化された上に小説、ゲームや舞台と活躍の場を広げていきます。
その歴史は既に50年を経過し、事実半世紀以上愛されている作品になっています。
様々なしがらみや、キャラクターの変化を受けて現在の「正義の鬼太郎」のキャラクターにたどり着くとタイトルもゲゲゲの鬼太郎へと変化し人気は安定してきました。
それに伴い、鬼太郎の仲間である「砂かけ婆」「子泣き爺」「一反木綿」「ぬりかべ」なども鬼太郎の仲間として正義の味方へとキャラクターが安定し、人気者の仲間入りとなります。
ここから、ゲゲゲの鬼太郎の人気は上昇し、不動の人気アニメとなりました。

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境とは

「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」は1986年にバンダイから発売されたファミコン用ゲームソフトです。
1968年からゲゲゲの鬼太郎のアニメ化が開始され、ゲゲゲの鬼太郎劇場版「ゲゲゲの鬼太郎」が1985年、「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大戦争」が1986年に上映されていることから、ゲゲゲの鬼太郎の人気が高いころのゲームになります。
ファミコン版では第1作目のゲームで、アニメ同様に人気も上々なものでした。
内容はわかりやすく、主人公の鬼太郎を操作し迫りくる敵キャラをバッタバッタとやっつけていきます。
ステージは全部で16ステージあり、すべてをクリアすると1~16さらに1に戻るという無限ループ状態が待っています。

画面はオーソドックスな横スクロール

最初のマップは見下ろし型になっていて、マップ内にあるゲームへとつながる建物に入ると、横スクロールゲームへと進んでいきます。
横スクロール画面を進み、どこかにある水晶玉を手にいれ、ボスを倒すとステージクリアとなります。

敵を倒す方法は鬼太郎お馴染みの必殺技

敵を倒す方法は、鬼太郎のお馴染みの「髪の毛バリ」「ちゃんちゃんこ」「リモコンげた」「指鉄砲」「火炎」の5つの必殺技を駆使して敵を倒していきます。
髪の毛バリは基本攻撃で、無限に攻撃することができます。
ここでゲゲゲの鬼太郎に詳しい方は「髪の毛バリの攻撃には限界があるよね?鬼太郎がハゲになった事あるし」と思った方もいるはず。
代表的な作品では「ゲゲゲの鬼太郎妖怪大戦争」で髪の毛バリを打ち尽くしたシーンがあります。
他の必殺技はステージを進めるにつれ現れるアイテムをGETすることで使うことができます。
「ちゃんちゃんこ」と「リモコンげた」はアニメでも、鬼太郎の意志通りに飛んでいき敵を倒していたことを再現し、リモコンで操作し敵を倒すことができます。
「指鉄砲」は敵を貫通するほどの破壊力を持ち、「火炎」はグルグルと円を描きながら飛び、広範囲の敵を倒す、頼りになる必殺技です。
セレクトボタンで必殺技を選ぶことができて、技数はストック式でストックされた技の使える回数は右上に表示されます。

ゲーム中に助けてくれるのもお馴染みの仲間たち

それぞれのステージで一定の使命を果たすとオカリナが現れます。
オカリナもゲゲゲの鬼太郎では重要なアイテムで、オカリナの柄の部分が伸びて剣になったり武器になったりします。
その他にもオカリナを吹くことで仲間の妖怪を呼ぶことができるのですが、今回のオカリナの使用方法はこの仲間の妖怪を呼ぶところです。
このゲームに登場する仲間は「ぬりかべ」「子泣き爺」「砂掛け婆」の3キャラです。
それぞれの役目は「ぬりかべ」は防御で見た目の通り鬼太郎の前に立って敵の攻撃を防御してくれます。
「子泣き爺」は敵の動きを止めてくれます。
アニメでも敵にしがみつき自分を重くすることで敵の動きを封じ込めます。
しかし、ゲームでは敵の動きを止めても敵の攻撃は止まらないので注意が必要です。
「砂掛け婆」は砂をかけて敵の攻撃を弱めてくれます。

ゲゲゲの鬼太郎妖怪大魔境は噂通り難しいのか。

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境は難しという声が良く聞こえます。
その理由にはこのゲームにはコンテニュー機能がありません。
鬼太郎の残り数が0になるとゲームオーバーとなり、また最初から、当時の当たり前でしたがセーブ機能もありません。
鬼太郎の残り数を増やすアイテムである、目玉のおやじもあるのですが、なんと毛目玉おやじをGETすると1ダウンとなり、紛らわしい事に見た目も微妙な差であり、間違ってGETしてしまうこともあります。
他にも、このゲームには経験値が必要となります。
敵の登場が、「よくできたゲームだ」と思わせるようにナイスタイミングで敵が現れ当たってしまいます。
ある程度慣れてくるといいのですが、始めたころは心が折れそうなほど死んでしまいます。
しかし、それはゲームを重ねれば鍛えることができる要素であり、それ以上に、アニメに忠実なキャラ設定や、必殺技の数々、ゲームの難易度も慣れればほどほどであり、当時の子どもたちが鬼太郎になりきって遊んでいたことが想像できます。

まとめ

今回調査したのは「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」です。
ゲームは良くできていて、ゲゲゲの鬼太郎の人気だけでなく、ゲームの内容も合わせて当時爆発的に売れたことがよくわかりました。
現在でも熱狂的ファンに愛されているこのゲームです。
あの頃に戻って鬼太郎になりきって、仲間と共に旅に出かけてみませんか。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。