実に38年ぶり!横綱が不在の大関を兼ねる「横綱大関」が復活!!
日本相撲協会は、両国国技館で3月より開催される春場所にて、38年ぶりに横綱が大関を兼ねる「横綱大関」の記載が復活することを明らかにしました。
第一報はこちらです!
このたびの「横綱大関」記載の復活ですが、これは春場所の番付表で大関が千賀ノ浦部屋に所属する貴景勝だけになることによる措置。大相撲では大関不在の場合に横綱が大関を兼ねる制度があり、今回の「横綱大関」の復活は1982年初場所の北の湖以来、38年ぶりのこととなります。

あの伝説の力士も経験!歴代の「横綱大関」!!
相撲マニアでもなければ、なかなか耳にすることの少ない「横綱大関」。実は、80年代前半までは錚々たる力士が横綱大関を経験しています。ここでは、70年代から80年代にかけて横綱大関となった力士をご紹介したいと思います。
輪島
第54代横綱にして、プロレスやタレントとしても有名な輪島(輪島大士)。1975年の初場所にて、横綱大関を経験しています。なお、当時の番付上1人大関は貴ノ花(初代貴ノ花)でした。

三重ノ海
第57代横綱で、自身が創設した武蔵川部屋で横綱・武蔵丸らを育てた三重ノ海。1979年の九州場所にて、横綱大関を経験しています。なお、当時の番付上1人大関は貴ノ花(初代貴ノ花)でした。

2代目若乃花
第56代横綱で、「カンボ」の愛称でも知られた2代目若乃花。二つの時期に横綱大関を経験しており、一度目は1980年の初場所(番付上1人大関は貴ノ花)、二度目は1981年の夏場所及び名古屋場所(番付上1人大関は千代の富士)でした。

北の湖
第55代横綱にして、日本相撲協会理事長としてもメディアに登場していた北の湖。1981年秋場所から1982年初場所までの3場所にわたって横綱大関を務めました。1981年秋場所については大関自体が不在、それ以外の2場所については番付上1人大関は琴風でした。

千代の富士
「ウルフ」の愛称で親しまれた第58代横綱、千代の富士。前述の北の湖同様、大関が不在となった1981年の秋場所で横綱大関を務めました。
以来、38年にわたり務める力士がいなかった横綱大関。かつて錚々たる面子が務めたことから推測するに、今後横綱大関となる力士は、大相撲の歴史に名を残す“令和の大横綱”になる予感です!

おすすめの記事はこちら!
史上最強の力士と言われる横綱「千代の富士」の強さを画像と動画で振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)
【訃報】親日家で知られたジャック・シラク元仏大統領が死去。相撲や奥の細道へ深い造詣 - Middle Edge(ミドルエッジ)
花田家にまつわる女性たち - Middle Edge(ミドルエッジ)