「むか〜しむかし」でお馴染みの『まんが日本昔ばなし』ってどんなアニメ?

「むか〜しむかし」でお馴染みの『まんが日本昔ばなし』ってどんなアニメ?

約20年間に渡り放送された「まんが日本昔ばなし」。でも「まんが日本昔ばなし」ってどんなアニメだっか忘れてしまった人がいるのではないでしょうか?今回は国民的アニメだった「まんが日本昔ばなし」について、どんなアニメっだったのか、そして、アニメの見どころなど、「まんが日本昔ばなし」の全てをご紹介します!


「まんが日本昔ばなし(第二期)」って、どんなアニメなの?

「坊や〜良い子だ ねんねしな」という歌とともに、男の子が大きな龍の背中に乗って空を飛んでいるオープニングテーマ曲といえば、「まんが日本昔ばなし」ではないでしょうか?

「まんが日本昔ばなし」は、とても長く続いた長寿アニメで、日本の昔話をアニメ化して放送されたものでした。

しかし、このアニメは長寿アニメだったものの、最初は1年もしないうちに一旦終了しました。ですが、その9ヶ月後にまた再放送となり、以降約20年間に渡り、放送されました。

そのため、最初に放送された時期を第一期、その後再放送となった時期を第二期と区切られました。

ですが、そんな長寿アニメ番組だった「まんが日本昔ばなし」も、その内容がどんな内容だったのかを忘れてしまった人がいるのではないでしょうか?

今回は、「まんが日本昔ばなし」の特に長かった第二期の内容や声優の話、そして、このアニメの見どころなど、アニメの全てについてご紹介します!

「まんが日本昔ばなし(第二期)」ってどんなアニメ?

「まんが日本昔ばなし」は、アニメの作風こそ、他のアニメのような決まったキャラクターはなく、毎回違うキャラクターの出てくるアニメでした。
そして、そのキャラクターも可愛かったりかっこ良かったりするものでもありません。

しかし、作風はとても優しくて、声優さんの声も良く、まるでおばあちゃんから昔ばなしを聞いているかのような安心感がありました。

でも、その内容によって、時には荒々しい時もあり、ハラハラドキドキさせられることもあったアニメでした。

「まんが日本昔ばなし」は、長期に放送されましたが、第一期と第二期があります。第二期は1976年〜1994年まで放送されました。

そして、当時のアニメの放送時間は19時〜19時30分までの30分間で、2話放送されていました。

「まんが日本昔ばなし」はアニメですが、その内容は日本の各地で語り継がれている昔ばなしをアニメ化した内容となっています。

しかし、アニメにも関わらず、タイトルには「まんが」という文字が入っていますよね。それには理由があります。

アニメなのになぜ「まんが」なのかと言うと、アニメが漫画のようにコマで区切られて書かれているというわけではなく、昔はアニメのことを「テレビまんが」と呼んでいたという名残なのです。
なんだか、時代を感じますよね。

そして、「まんが日本昔ばなし」は、ただのアニメではなく、話の内容によっては忘れてはならない人としての心得を教えてくれるアニメでもあるのです。

「まんが日本昔ばなし(第二期)」で語られた昔ばなしとは?

「まんが日本昔ばなし」の第二期で放送されたアニメの話数は1450話です。
約20年間ではありますが、日本にはそんなにたくさんの昔ばなしがあるのかと驚かされます。

そこで、放送されたアニメの全てをお伝えすることはできませんが、いくつかの作品をお伝えします。

まずは、言わずと知れた「桃太郎」。
桃から生まれた桃太郎が、犬・猿・キジをお供に従えて、鬼退治をする昔ばなしです。昔ばなしといえば桃太郎というくらい有名な昔ばなしです。

しかし、とても有名な昔ばなしである「桃太郎」ですが、とても有名な昔ばなしなら第一話として放送されたんだろうと思うかもしれません。でも、第一話に放送されたのは「桃太郎」ではありません。

「桃太郎」は9話目に放送されているのです。

では、第一話目に放送された昔ばなしが何なのかと言うと、「こぶとり爺さん」なのです。

「こぶとり爺さん」は、正直者のお爺さんと村人に意地悪くする意地の悪いお爺さんが隣同士で住んでいましたが、そのお爺さんたちには頬に大きなこぶが一つずつついていました。

ある時、正直者の爺さんは鬼に出会い、鬼の言うままに上手な踊りを披露し、鬼は正直者のお爺さんを気に入り財宝を渡して、「また明日も踊りを見せろ。それまでこのこぶは預かっておく。」と言って、正直者のお爺さんの頬のこぶをとりました。そのことで、大きなこぶの事を悩んでいたおじいさんは大喜びしました。

そして、その話を聞いた意地悪なお爺さんは財宝欲しさに、翌日の夜に正直者のお爺さんの代わりに鬼のところへ行きました。

そして踊りを披露しましたが、その踊りは下手で、鬼は機嫌を損ね、財宝をあげずに正直者のお爺さんから取ったこぶを意地悪なおじいさんにつけてしまったのです。意地悪なお爺さんはコンプレックスだったこぶがさらに増えてしまったことに悲しんだのでした。

この昔ばなしは正直者が徳をして、悪い者は損をするという教えが含まれているのです。

また、他にも有名な昔ばなしがあります。

「かさじぞう」は、寒そうだと思って7体のおじぞうさんに傘をかぶせた村人に、お礼として食べ物や財宝を与えたお地蔵さんの昔ばなしです。

それから、「さるかに合戦」は、カニが木にたわわになっている柿欲しさに、木登りが上手な猿に柿をとって欲しいとお願いしますが、猿は意地悪をして硬い柿をカニにぶつけ、そのカニは死んでしまいます。死んだカニから生まれた子ガニたちがハチなどの協力を得て、敵討ちをする昔ばなしです。

その他にも、「雪女」や「カチカチ山」、「かぐや姫」や「一寸法師」など、一度は聞いたことのあるような昔ばなしがたくさんあるのです。

「まんが日本昔ばなし」で放送された最終話とは?

たくさんの昔ばなしを放送してきた「まんが日本昔ばなし」ですが、1番最後の最終回に放送された昔ばなしはいったいどのようなお話なのでしょうか?

1450話のうち、最終回に放送された昔ばなしは「海彦と山彦」です。
これは日本神話が元になった昔ばなしです。

大昔に、海で魚などをとって暮らしている海彦と山で獣をとって暮らしている山彦という兄弟が、ある日自分たちの道具を取り替え暮らしてみようということになりました。しかし、それぞれが使ったことのない道具だったので、釣りや狩りが上手くいかず、道具を返そうとしました。

しかし、山彦は兄の海彦が大切にしている金の釣り針を無くしてしまいました。それに激怒した海彦は針を探してこいと、山彦に言ったのです。

広い海のどこを探していいのか困り果てた山彦が浜辺でしょんぼりしていると、その様子にみかねた潮の神様が、山彦を助けました。

山彦は潮の神様に言われた通りに事を行い、海の神様や海の神様の娘に助けられながら、海彦の金の針を探し出し、海彦に返しに行きました。しかし、海彦は怒りを鎮めず山彦を許さないどころか、山彦を陥れようとしました。

そこで山彦は海の神様にもらった宝玉で海彦を懲らしめると、海彦は海へ逃げて姿を現しませんでした。
その後、山彦は海の神様の娘の姫と幸せに暮らしたという昔ばなしでした。

この最終回の昔ばなしは神話としてもとても有名なお話しです。神話の多くある日本であるからこその最終回なのではないでしょうか?

「まんが日本昔ばなし」で、高視聴率だった昔ばなしとは?

まだまだたくさんある昔ばなしの中でも、最高視聴率だった昔ばなしは1981年1月10日に放送された「二つ道のおいはぎ」です。

このお話は、追いはぎを追い払ったキツネ親子のお話です。

昔の栃木県の山奥の村は自然が豊かで、村人は平和に暮らしていました。そして、村人はとても優しく、近くの川で取れた魚をキツネの親子にも惜しみなく分け与えていました。

しかし、ある時、村の近くの道に1人のおいはぎが住みついて、村人たちを襲っては身ぐるみを剥ぎ金品を奪ったりするようになりました。
村人たちは、そのおいはぎを恐れて、道を通ることができず困り果てていました。

その事を知ったキツネの親子は、村人たちを助けるために、人間に化けておいはぎのいる道を歩きました。すると、おいはぎが現れ、人間の姿をしたキツネの親子に襲いかかりました。

そして、人間に化けたキツネの親子は、おいはぎをさんざん痛めつけて、おいはぎを道から追い出しました。そして、村には平和が戻り、安心して道を通る事ができるようになった、というお話でした。

この昔ばなしを見ると、助けてくれた村人に危険も顧みず悪いおいはぎに立ち向かうキツネの親子の勇気はとてもすごいものがありますし、危険だとしても村人に恩返しをする姿はとても健気です。

この昔ばなしは、「ありがとうを返す」という大切な事を改めて気づかせてくれるお話なのです。

視聴率が最高だという事もうなずけますよね。

「まんが日本昔ばなし」を代表するテーマ曲とは?

「まんが日本昔ばなし」には、昔ばなしの前後でオープニングテーマ曲とエンディングテーマ曲がありました。メインの昔ばなしはもちろん見ていて楽しいものですが、昔ばなしの前後で流れるテーマ曲も耳に残ります。

では、「まんが日本昔ばなし」の第二期で放送されていたテーマ曲とはどんな曲なのでしょうか?

まず、オープニングテーマ曲は、タイトルが「にっぽん昔ばなし」と言います。

歌詞は、『坊や良い子だねんねしな。いまも昔もかわりなく。母のめぐみの子守唄。遠いむかしの物語り』から始まる歌で、でんでん太鼓を持った子供が龍の背中に乗り空を飛ぶアニメが放送されました。

オープニングテーマ曲は、第二期の間変わることなく、ずっとこの歌でした。

歌はとてもスローテンポの歌で、子守唄のように優しい声で、とても耳の残る歌でした。皆さんの中には、今でも歌詞を見なくてもこの歌を歌えるという人がいるのではないでしょうか?

一方、エンディングテーマ曲はオープニングテーマ曲のようにずっと同じではなく、第二期の間に7曲のエンディングテーマ曲が放送されました。
そして、その7曲のうちに1番放映された期間が長かった曲が「にんげんっていいな」です。

歌詞は、『くまのこ見ていたかくれんぼ おしりを出したこいっとうしょう 夕やけこやけでまたあした またあした』で、2人の裸の男の子が出てきます。

そしてサビの所の『いいないいな にんげんって いいな』の所で、男の子2人とウサギと熊と狐が並んで横に揺れるというアニメが放送されました。

歌も本当に子供のような歌声なのですが、裸の男の子が踊ったりしている姿は、とてもインパクトがありましたし、その無邪気な様子がほほえましかったですよね。

この歌詞を見て、このエンディングテーマ曲を口ずさんだ人がいるのではないでしょうか?それくらいメジャーなエンディングテーマ曲でした。

このように、オープニングテーマ曲もエンディングテーマ曲も、本編の昔ばなしに負けないくらいインパクトがあり、心が温かくなるような歌なのです。

「まんが日本むかし昔ばなし」で語りをしている声優さんってどんな人たちなの?そして、「まんが日本昔ばなし」の見どころとは?

「まんが日本昔ばなし」では、本編の昔ばなしを引き立てる声優さんの声が重要です。

昔ばなしを普通のアニメの声優さんとは違い、この「まんが日本昔ばなし」は声優さんが語りをしているかのように、優しく話します。
でも、昔ばなしの内容によっては、時に荒々しく語り、見ている人の目を釘づけにします。

では、その声優さんはどんな人なのでしょうか?

また、「まんが日本昔ばなし」を見るにあたっての見どころとは、どのような所なのでしょうか?

「まんが日本昔ばなし」の声優さんとは?

「まんが日本昔ばな」の声優さんはたった2人しかいません。

通常のアニメなら、大体が人物1人に対して1人の声優さんが声を担当します。

しかし「まんが日本昔ばなし」では、一つの昔ばなしで登場人物は少ないものの、何人もの登場がいたとしても、声優さんは2人だけです。そして、その声優さんたちがナレーションもやってしまうのです。

その声優さん2人とは、常田富士男さんと市原悦子さんでした。
このお二人はどちらも俳優さんと女優さんです。

常田富士男さんは、第二期で主に男性のキャラクターの声優を務めていました。また、ナレーションでも、「むかーし、むかし」と、優しい口調で語りをされていました。  

常田さんは俳優として黒澤明監督の映画に出演された事もありますし、宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」で、廃坑内に住みついている「ポムじい」の声も担当されました。

そして、市原悦子さんは第二期で常田さんとコンビを組むような形で声優を務めました。
市原さんは主に女性のキャラクターやウサギなどの小動物と言った可愛らしいキャラクターの声を担当されました。また、常田さんと同じようにナレーションもされていて、つねださんとはまた違う優しい口調の語りをされていました。

市原さんは声優の他にも、女優さんとしても活躍されました。女優さんでの役柄で特に有名だったのが「家政婦は見た!」ではないかと思います。

そして、「まんが日本昔ばなし」が終わった後でも本の語り手として活躍されていました。

残念ながら、常田さんは2018年に81歳で亡くなり、市原さんも常田さんが亡くなってから半年後に82歳で亡くなりました。

お二人の語りはとても優しく、時には荒々しく、見るものの心を鷲掴みにするような素晴らしい語りでした。
「まんが日本昔ばなし」を見ていた頃、お二人の語り手に、テレビの前でアニメを食い入るように見ていた事を思い出します。

今ではその声を動画でしか拝見する事ができないのですが、「まんが日本昔ばなし」において、常田さんと市原さんという語り手のお二人は、なくてはならない存在なのです。

みなさんも、「まんが日本昔ばなし」を見て、ぜひ常田さんと市原さんの心を奪われるような声に耳をすましてみてくださいね。

「まんが日本昔ばなし」の見どころとは?

約20年にわたり、1450話も放送された「まんが日本昔ばなし」。

このアニメではたくさんの昔ばなしが放送されましたが、この「まんが日本昔ばなし」にはぜひ注意して見てほしいアニメの見所があります。

では、その見どころとはどこなのでしょうか?

まずは、アニメのイラストです。
イラストはアニメの顔というべき所ですよね。
いくらアニメが面白くても、イラストが良くなければ見る気が起きなくなります。

しかし、「まんが日本昔ばなし」では、子供はもちろん、大人でも楽しめるような柔らかいタッチで描かれています。

アニメ自体は1話ずつで終わるようなアニメなので、決してかっこ良かったりかわいかったりするようなキャラクターがいるわけではなく、おじいさんやおばあさん、大人や子供、動物や妖怪、神様などが出てきます。
そのため、時にはサインペンなどで書いたタッチだったり、時には水墨画のようだったりとその昔ばなしに会うようなイラストが絵がかれています。

ですので、その時その時の昔ばなしのイラストが見どころです。

そして、このアニメの見どころには、イラストの他に、声優さんの語りがあります。

先ほども言いましたが、「まんが日本昔ばなし」の声優さんはたった2人しかおらず、その2人の声優さんが昔ばなしのナレーションと全ての登場人物の声を担当しています。

しかし、登場人物の声は同じ声優さんが担当していても、それぞれのキャラクターで微妙に声を変えています。また、昔ばなしの内容によってその声も優しかったり力強かったりと強弱がつけられています。そのため、全く飽きずに見る事ができますし、その迫力に引き込まれてしまうところが見どころなのです。

それから、もう一つ見所があります。
その見どころは、昔ばなしそのものにあります。

約20年間にわたり放送されてきた「まんが日本昔ばなし」。その話数は1450話であるとご紹介しました。

しかし、その1450話の昔ばなしは、その全てが全く違うものではありません。昔ばなしによっては、同じ昔ばなしでも時代の流れとともにセリフが変わっていたり、イラストが変わっていたりします。
ですので、同じ昔ばなしでのバージョンの違いを見るのも一つの楽しみです。

そして、昔ばなしによっては、考えさせられる内容の昔ばなしもあります。例えば、最初の方でお話しした「かさじぞう」や「二つ道のおいはぎ」では、助けられたことにより最終的に恩返しという形で感謝の気持ちを表します。
この感謝の気持ちを表すということは、普段の生活では感謝をしてもなかなかできなかったりしますよね。そんな、私たちが普段忘れてしまっているような人に対する気持ちを思い出させてくれる所も見どころなのです。

このように、「まんが日本昔ばなし」にはいくつかの見所があります。
ですので、みなさんがこのアニメを見る時には、この見どころに注目しながら、昔ばなしを楽しんでくださいね。

「まんが日本昔ばなし(第二期)」を観てみよう!

約20年間に渡り放送されてきた、長寿番組の「まんが日本昔ばなし」。
このアニメは、知らない人がいないのではないかというくらい、とてもメジャーなアニメですし、人々に愛されてきたアニメでもあります。
そのため、見どころもたくさんあるアニメです。

子供でも大人でも楽しめるアニメなので、子供の頃を思い出しながら観てもいいですし、当時リアルタイムで観てきたアニメを、自分の子供と楽むこともできますので、ぜひ楽しみながら観てくださいね。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。