深作映画『魔界転生』の見どころはここ!キャスト陣の現在は?

深作映画『魔界転生』の見どころはここ!キャスト陣の現在は?

1981年公開の深作欣二監督の映画『魔界転生』に今一度、注目してみませんか。時代劇であって時代劇ではない様な..そして、衣装、メイク、そして何より、出演者のそうそうたるメンバーが今の時代では2度とない!とまで言われています。 そして主なキャストの現在も気になるところです。『魔界転生』の見どころと合わせてご紹介していきます。.


深作欣二監督映画『魔界転生』

『魔界転生』(まかいてんしょうは、山田風太郎の伝奇小説として、1964年12月から1965年2月まで『おぼろ忍法帖』という題で『大阪新聞』に連載されていた人気連載小説でした。

そして惜しまれつつが、連載終了していましますが、山田風太郎自身が『魔界転生』と改題し、1981年に深作欣二監督で映画化されました。

日本での観客動員数200万人、配給収入10億5000万円という記録を打ち出し、その豪華なキャスティングも注目された現在でも語り継がれる映画とされています。

Amazon | 魔界転生 [DVD] | 映画

千葉真一, 沢田研二, 真田広之, 緒形拳, 丹波哲郎, 深作欣二 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

深作欣二監督映画『魔界転生』は海外で『Samurai Reincarnation』として紹介され、映画の中で描かれた柳生十兵衛は、イコール日本のサムライの姿として、定着するほどです。

日本のサムライの強さやしなやかさ、スピード感などもその後の海外の監督、演出者にも影響していると言われています。

1981年映画『魔界転生』ストーリー

ストーリーの中に登場する天草四郎時貞役に沢田研二さんというのも話題になった一つです。天草四郎時貞のイメージに多くの人が持つ中性的であり、カリスマ性のあるキャラクターによく、ジュリーを!と映画を観る前も観た後も思えた人が多かったことでしょう。

小説による『魔界転生』という秘術とは?

原作と深作映画『魔界転生』の違い

深作欣二監督映画『魔界転生』の見どころ

深作映画、山田風太郎原作の『魔界転生』の違いを踏まえたうえでも、深作欣二監督の演出がひと際際立つ作品としての見どころをご紹介しましょう。

奇想天外な世界観の衣装・メイク

深作作人『魔界転生』では、衣装やメイクもとても話題になりました。衣装を手掛けたのは、辻村ジュサブロー(現寿三郎)さんで、人形劇衣装や舞台衣装で注目されていました。

衣装では特に、柳生十兵衛の野性視的なものと天草四郎の西洋風できらびやか装いの対比をうまく演出に盛り込んでいたのが印象的でもありました。

また、魔界衆の目にゴールドのコンタクトを使う演出も不気味さをうまく表現していました。

デビュー間もない真田とジュリーのキスシーン

若山富三郎さんの殺陣とまばたき封印の演技力

柳生十兵衛が魔界衆となってしまった父の柳生但馬守宗矩との一騎打ちの殺陣シーンでは、若山富三郎さんのスピード感ある殺陣が絶賛されています。

また、魔界衆となり生き返った後の柳生但馬守宗矩を演じる若山さんの演技がまばたきもせず、この世のものとは思えないとこちらも絶賛されました。

妖艶ガラシャと言えば!佳那晃子

ジュリーの妖艶生首シーン

主演は千葉真一さんと言いつつ、この深作監督映画の「魔界転生」では、様々な見どころがあるので、今の時代に観ても興奮すること間違いなしの演出とストーリーです。

深作映画『魔界転生』の豪華キャスト陣

魔界転生キャスト陣の時代の流れと現在

千葉真一さんの二人の息子

2019年11月7日に千葉真一さんは、芸能生活60周年のパーティーを開いていますが、そこでマスコミが二人の息子さん達と千葉さんの3ショットを狙っていた様ですが、真剣佑さんはパーティに来られたようですが、一緒に囲み取材がなかったことで、親子の仲が良くないのでは?などと言われていることもあったようです。

千葉真一さんは自分を超えられないんだら役者を辞めろなんて言ったこともあったようですが、エ英語も堪能な息子さんたちの将来はハリウッドで...と期待もしてしまいます。

沢田研二

真田広之

佳那晃子

まとめ

1981年公開の深作欣二監督映画『魔界転生』が今、観てもすごい!面白い!と評判がいい映画の一つとして名前が挙がります。

主役は、千葉真一?沢田研二?などと言われていますが、脇を固めた他の出演者もすばらしい!と絶賛されています。

今一度、注目したい作品であっることは間違いないですね。

関連する投稿


ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップアプリが「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とコラボ!松本幸四郎サイン入りグッズが当たるキャンペーンを実施!!

ミニストップが、2021年9月以来ダウンロード数が280万以上を記録している「ミニストップアプリ」の企画として、時代劇「鬼平犯科帳 暗剣白梅香」とのコラボキャンペーンを実施します。


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

CSホームドラマチャンネルにて、「GWイッキに見せます!7DAYS」と題した特集放送を実施します。


【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

【訃報】俳優・山口崇さん死去。「クイズタイムショック」2代目司会、「天下御免」平賀源内役など

「クイズタイムショック」の司会者として知られる俳優・山口崇(やまぐち たかし、本名:山口岑芳)さんが肺がんのため、東京都内の高齢者施設で亡くなっていたことが明らかとなりました。88歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。