「ロードスター30周年ミーティング」に2000台以上のロードスターが集結!!
広島県三次市のマツダ三次自動車試験場にて、ロードスターの30周年を記念したイベント「ロードスター30周年ミーティング」が開催されました。今回は1999年の10周年、2009年の20周年以来、3回目の開催となります。
イベントの模様はこちらです!
ロードスター30周年ミーティング実行委員会の主催で行われた今回のイベントでは、三次に2000台にも及ぶロードスターが集結。日本国内のみならず、フィリピンやオーストラリアなど、海外のオーナーも多数参加していました。イベントに参加した三次市長がロードスターの30歳を祝し「ハッピーバースデー!」を歌うと、会場を埋め尽くすロードスターオーナーから歓声が沸き上がりました。そして午後には「ロードスターforever宣言」が採択され、1700台のロードスターによるパレードランがスタート。それぞれのオーナーが思い思いの走りを魅せ、イベントは無事幕を下ろしました。
今こそ振り返りたい!ロードスターの歴代車種!!
「ロードスター30周年ミーティング」で改めて人気の高さを証明したロードスター。なぜここまで人を惹きつけて止まないのか?ここでは1989年から1997年にかけて発表された初代NA系を振り返り、その魅力に迫ってみましょう。
ユーノス・ロードスター(初代)
1989年、「ユーノス・ロードスター」として発売された初代ロードスター。元々はMRA(MAZDA RESEARCH of AMERICA)スタッフの「MGのようなライトウェイトカーがあれば良いのに」という思いから開発されたもので、発売翌年には早速10万台近くを売り上げるという、大ヒットを記録しました。


NA8Cシリーズ1
「NA8Cシリーズ1」は、1993年7月に行われたマイナーチェンジによって登場したシリーズ。従来よりパワー不足との指摘があった1,600ccエンジンを、1,800ccのBP型エンジンに変更する改良がおこなわれ、型式もNA8C型となりました。

NA8Cシリーズ2
「NA8Cシリーズ2」は、1995年8月に行われたマイナーチェンジにより登場したシリーズ。NA8C型の欠点として指摘されていた加速感などのフィーリングの向上が図られ、エンジン制御のECUを16bitに変更しトルクを向上させたり、軽量フライホイールを使用するなどの改良が加えられました。

懐かしのCMも振り返ろう!
公式サイト
マツダ|ROADSTER 30th ANNIVERSARY|マツダのクルマづくり
おすすめの記事はこちら!
マツダ往年の名車「5代目ファミリア」が復活!「ロードスター」も30周年記念モデルを発表!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
「プレリュード」「ソアラ」「シルビア」等、かつての「デートカー」を振り返る!-あの頃、男たちはモテるために車を買った- - Middle Edge(ミドルエッジ)
【マツダ・ロードスター】世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞 初代から振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)