冬の時代といわれるスランプ期の“手塚治虫”作品は、なんか奇妙なものばかりで面白いですよ。

冬の時代といわれるスランプ期の“手塚治虫”作品は、なんか奇妙なものばかりで面白いですよ。

誰もが認めるマンガの神様、手塚治虫。傑作、名作、ヒット作は星の数。しかし、そんな手塚治虫にもスランプがあったのです。その時期の作品は「鉄腕アトム」や「リボンの騎士」などからは考えられない奇妙なものばかり!で、これがまた面白いのです。


手塚治虫

手塚治虫。偉大な人物です。偉大すぎると言ってもいいほどの人物です。日本の漫画を確立した、そう、正真正銘のマンガの神様です。
「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「火の鳥」「どろろ」「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」などなど代表作を挙げればきりがありません。

本名:手塚 治
生誕:1928年11月3日
死没:1989年2月9日(60歳没)
活動期間:1946年 - 1988年

手塚治虫

もう、向かうところ敵なし、晩年の「アドルフに告ぐ」「陽だまりの樹」や絶筆となった「ネオ・ファウスト」も高い評価を受け、ヒットしました。デビューから亡くなるまで傑作といわれる作品を造り続けた手塚治虫。まさしく向かうところ敵なし。
しかし、そんな手塚治虫にもスランプといわれる時代があったのです。

きりひと讃歌(1970年 - 1971年)

手塚治虫のスランプ。それは手塚治自ら「冬の時代」と語った1968年から1973年のことです。この時期、白土三平をはじめとする劇画作品の台頭、永井豪の「ハレンチ学園」のヒットによるハレンチ・ブームの到来などが襲いかかってきて手塚治虫の作風が古いものと見なされてきたのです。
劇画にお色気。つまり、成人漫画が誕生したのです。

著) 白土三平

忍者武芸帳 影丸伝

今まで手塚治虫が求め、作り続けてきたモノとは全く違う世界。手塚治虫は悩みノイローゼに陥り、精神鑑定も受けたそうです。しかし、手塚治虫はこの新しい流れに立ち向かいます。成人漫画に挑戦します。そのひとつ「きりひと讃歌」ですが、もう、この時期の作品は問題作ばかり。当時はいろいろと言われていたようですが、腐っても鯛。スランプでも手塚治虫。面白くない筈がありません。

掲載期間:1970年4月10日号~1971年12月25日号
掲載雑誌:ビッグコミック

きりひと讃歌

犬のような顔になる気病に侵された医師の物語。う~ん、重い。外見による差別、人間の尊厳といったテーマが重すぎる。スランプ期の手塚作品は重いテーマを持った物が多いのですが、レイプとかも出てきますしね。落ち込み、悩んでいたからこそ出来上がった作品ともいえるのではないでしょうか?

著) 手塚治虫

きりひと讃歌

舞台のモデルは大阪大学医学部だそうです。ここは、手塚治虫の母校であると同時に山崎豊子の小説「白い巨塔」のモデルでもあります。そうなんです。「きりひと讃歌」では、「白い巨塔」のように、医学界における権力闘争も描かれているんです。
後の作品で大ヒットする「ブラック・ジャック」とはえらい違いですね。タブーに挑戦した意欲作と言えるわけですが、当時は狼男をテーマにして大ヒットした「バンパイヤ」の二番煎じと酷評されたといいますから、世間は厳しかです。

アポロの歌(1970年)

さて、劇画に関しては「きりひと讃歌」で対抗した。その前には「空気の底」シリーズというのもありました。では、エロチック関係はどうなんだ?!と言われれば、勿論そちらもしっかりモノにしています。
1970年に連載された「アポロの歌」は、その代表でしょう。

掲載期間:1970年4月~11月
掲載誌:週刊少年キング

アポロの歌

母親が「パパ」の一人と肉体関係を結んでいるのを見てしまったことで、「愛」を憎むようになった主人公。もう既に重いですよね。1970年ですからね。しかも少年誌です。漫画に下着姿の女の子が出てきただけで大騒ぎしていた少年にとっては、このテーマは重い。重すぎて、何のことやら分からんほどです。
人間や動物が愛し合い、あるいは交尾するのを見ると憎み、殺すようになる主人公。
精神病院で治療を受けていると、夢の中で女神像に「愛を呪った罰を受けなければならない」と告げられ、「女性を愛するが、結ばれる前に自分か相手が死んでしまう」ことを繰り返すという過酷な運命を背負わされてしますのです。

著) 手塚治虫

アポロの歌

物語はここから1章が始まり、5章まで5つの物語で綴られます。

著) 手塚治虫

アポロの歌

どんなに愛し合っても結ばれない運命。ツライ。というか、重い。しかし、よくよく考えてみれば主人公はかわいそうなものですよ。
5つの物語は全て夢です。夢から覚めると主人公の前に女神がいました。いましたが、女神は主人公を許さず、再び愛の試練を与え、それは永久に繰り返されることになるのでした。

「アポロの歌」は性愛をテーマにした物語ですからねぇ。当時としては当然の対応だったのでしょうが、神奈川県で有害図書に指定されました。

やけっぱちのマリア(1970年)

時代背景もあると思うんですよ。1970年といえば学園紛争の時代ですからね。手塚治虫自身も語っていますが、それらを反映して「アポロの歌」は暗い作品となっています。神奈川県で有害図書に指定されるほどお色気シーン満載なのに、それでも暗く重い。その点、同じお色気系で同じ年に発表された「やけっぱちのマリア」はちょっと違います。なんせ、学園恋愛ドタバタナンセンスコメディですから。
ただ、週刊少年チャンピオンは、「やけっぱちのマリア」を掲載したことで福岡県の児童福祉審議会から有害図書の指定を受けました。

連載期間:1970年4月~同年11月
連載雑誌:週刊少年チャンピオン

やけっぱちのマリア

ダッチワイフがヒロインというのは、おそらく日本漫画史上初。そうとう問題あったでしょうね。しかし、「やけっぱちのマリア」のプロットは現代でも十分通用するものです。
なんと言っても学園ラブコメ、ヒロインが異形の美少女、ライバルヒロインがツンデレのスケバン、ギャグ満載の性表現、そして最後に現れる美少女との三角関係。2012年にラジオドラマになったのも頷けます。

著) 手塚治虫

やけっぱちのマリア

1960年代末から1970年代にかけて、手塚治虫にとっての「冬の時代」は日本の漫画界の過渡期でもあったのです。それまで追い求めてきた自分の漫画観が否定されるというつらい時期。「やけっぱちのマリア」は、そんな憤りと疑問から、タイトル通り「やけっぱち」な気分で描いた作品だったのだそうです。
エロチックでありながらも、それを風刺するようにもなっています。そして、唐突とも思えるラストは、主人公の、ほろ苦く、どこか懐かしい青春っといった切ない余韻を残します。

虫プロダクション

明るくハチャメチャな「やけっぱちのマリア」でしたが、基本的にこの時期の手塚作品はやはり重い。そして暗いのです。
この時期の他の代表作といえば、「人間昆虫記」が挙げられます。

掲載期間:1970年~1971年
掲載雑誌:プレイコミック

人間昆虫記

う~、「人間昆虫記」かぁ。。。タイトルからして只事ではないですよね。ハッピーな感じが1ミリもない。まぁ、それはそれとして、更にこの時期の代表的作品が「サロメの唇」です。

掲載期間:1972年
掲載雑誌:ビッグコミック

サロメの唇

「性器で話す異人の遊女」って。エロチック通り越してませんか?!

ところで、手塚治虫はアニメが作りたくて、その資金稼ぎの為に漫画家になったと語っているほど、アニメ愛が強いヒトなんです。1961年にアニメーション専門プロダクションである株式会社虫プロダクションと、その子会社の虫プロ商事をたちあげ、「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」など手塚作品を主にアニメ化しているのですが、代表的な作品となると。1969年から制作が開始された「アニメラマ三部作」でしょう。
第一作「千夜一夜物語」、第二作「クレオパトラ」、第三作「哀しみのベラドンナ」からなるアニメラマ三部作です。

「冬の時代」にふさわしく(?)、1973年に虫プロ商事と虫プロダクションが相次いで倒産してしまい、当時45歳の手塚治虫は巨額の負債を背負うことになります。会社は倒産、作品はヒットしないと、もう、散々ですね。
しかし、「冬の時代」はここまで。同年11月から週刊少年チャンピオンにて大傑作「ブラック・ジャック」の連載が開始され、永いトンネルを抜け出ることになります!
見事に復活した手塚治虫は、その後も「三つ目がとおる」、「七色いんこ」、「ドン・ドラキュラ」などなどヒット作を連発し、最後の栄光に満ちた15年間を突っ走るのでした。

関連するキーワード


手塚治虫

関連する投稿


小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

CS放送「衛星劇場」にて、「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」と題し、見る機会の少ない映画が特集中となっています。6月は、手塚治虫の名作を小原裕貴&後藤理沙の出演で映画化したラブストーリー「ガラスの脳」の放送が決定しました。


「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が開催!オリジナルグッズなどが公開!

「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が開催!オリジナルグッズなどが公開!

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて、「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-」の開催が決定しました。


医療マンガの金字塔!「ブラック・ジャック」過去最大規模の展覧会『手塚治虫 ブラック・ジャック展』が開催中!!

医療マンガの金字塔!「ブラック・ジャック」過去最大規模の展覧会『手塚治虫 ブラック・ジャック展』が開催中!!

そごう美術館(神奈川県横浜市、横浜駅東口 そごう横浜店6階)にて、手塚治虫による医療マンガの金字塔「ブラック・ジャック」過去最大規模の展覧会『手塚治虫 ブラック・ジャック展』が現在開催中となっています。


「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が開催決定!!

「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-」が開催決定!!

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて、「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-」の開催が決定しました。


手塚治虫「火の鳥」展が開催決定!マンガ『火の鳥』の世界観を魅せる迫力のエントランス展示、会場構成や見どころを公開!!

手塚治虫「火の鳥」展が開催決定!マンガ『火の鳥』の世界観を魅せる迫力のエントランス展示、会場構成や見どころを公開!!

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて、「手塚治虫『火の鳥』展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-」の開催が決定しました。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。