「SALLY」彼らが目指していた音楽とは?

「SALLY」彼らが目指していた音楽とは?

『バージンブルー』でデビューを果たした6人組バンド「SALLY」。彼らの2年間の音楽活動をファーストアルバムから探ってみました。


キリンレモンのCMソングでデビュー

1983年当時、杉本哲太が主演した、キリンレモンとのタイアップCMで流れていた『バージンブルー』を演奏していたバンドといえば、そう。SALLY。

SALLYのメンバー
杉山 洋介 Vo.G
加藤 喜一 Vo.G
中野 真  B
岡田 尚  Sax.Key
箱崎 昇  Sax
中屋 全次郎 Dr.

当時はチェッカーズ全盛の時代。カラフルなかわいいチェックの衣装とおしゃれなヘアースタイル、ポップな楽曲でかなりの人気を誇っていました。

そこに法政一高在学中に文化祭に出場するために結成された「SALLY」が登場。
市松模様の衣装やビジュアルなど、コンセプトがチェッカーズと似ていたため「チェッカーズのマネ?」「第2のチェッカーズ」とも言われていました。
偶然のバンド構成、バンドスタイルだったにもかかわらず、です。
世の中はそうは見てくれないのですね。
メンバーはさぞかし悔しかったにちがいありません。

当時中学生だった私は、アイドルっぽいチェッカーズよりも、不良っぽい、SALLYのファンでした。
推しメンはリーダーの杉山洋介。
デビューアルバムを購入し、毎日レコードが擦り切れるくらい聴いたものです。

急遽変更で大ヒットとなったデビュー曲

デビュー曲ともなったバージンブルー。
当初は彼らのオリジナル曲でデビューのはずだったのですが、急遽この「バージンブルー」に変更。どことなくグループサウンズみたいで、本人たちもデモテープを聞いた時は「これを俺たちがやるのか?」とがっかりしたようです。本来はコーラスを活かしたピュアなロックンロールが彼らの持ち味だったようです。しかし、リードボーカル加藤喜一のけだるい感じとハスキーボイスはこの曲にぴったりはまり、売り上げ21万枚を超える大ヒットとなりました。
この曲でSALLYは日本有線放送大賞新人賞、日本レコード大賞新人賞を受賞しました!

サードシングルは本来デビュー曲となるはずだった「愛しのマリア」。
バージンブルーと曲調は似ていて、キレイな曲ですが、やはりデビュー曲は「バージンブルー」がよかったのだろうと感じます。

アルバムを聞けばわかる、彼らの音楽。

デビューアルバム『BADBOYS COME TONIGHT(夜をぶっとばせ!)』はデビュー曲「バージンブルー」発売の5か月後にリリースされました。
この曲を聞くと彼らが本当にやりたかった曲ってこれだったんだろうなってわかります。

全11曲収録
1.BADBOYS COME TONIGHT
2.バージンブルー
3.恋はメリーゴーランド4
4.愛しのステディー・レディー
5.涙のハート・ブレイク・ナイト
6.オー・ヴィーナス
7.ガール
8.夏の日の恋
9.SWEET OLD DREAM
10.GOOD-BYE マイ・ダーリン
11.ワンダーランド・ナイト

ファーストアルバム「BADBOYS COME TONIGHT」

1曲目のアルバムタイトルにもなっている「BADBOYS COME TONIGHT(夜をぶっとばせ!」は、曲調がロックンロールそのもので、ノリがよくてついつい踊ってしまいそうです。
この曲のメインボーカルは洋介。そしてギターリストとしての喜一のテクニックも楽しめます。
この曲を初めて聞いた時、全身に鳥肌が立ったのを今でも覚えています。

そして、彼らがコーラスを得意とするバンドだということがよくわかるのが「ガール」。洋介と喜一のハモリが最高にきれいな曲です。しっとりしたバラードは聞いていてどこか切なくなります。

アーティストであり続けるために

素敵な曲をリリースし、私たちに聞かせてくれていたSALLYですが、2年間という短い期間で解散の道を選びました。
解散の理由ははっきりとは分かりません。しかし、彼らが目指していたアーティストとしてのSALLYと、どこかアイドル視している、周りのSALLYに対する印象にはギャップがあり、彼らはそんな状況に苦しんでいたのかしれませんね。

後に喜一はサックスの箱崎 昇とのセッションやソロでの活動もしています。
一夜限りでもいいから、もう一度SALLYに逢いたいと願っている人も多いのではないでしょうか。

関連する投稿


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

ロックバンド「クレイジーケンバンド」の元ドラマー、廣石惠一(ひろいし けいいち)さんが3月16日、脳出血のため亡くなったことが同バンドの公式サイトおよびSNSで発表されました。64歳でした。


THEE MICHELLE GUN ELEPHANTがデビュー30周年!YouTubeで1998年当時のライブ映像を公開!!

THEE MICHELLE GUN ELEPHANTがデビュー30周年!YouTubeで1998年当時のライブ映像を公開!!

2月1日19時より、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT「WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR/1998.2.1/AKASAKA BLITZ」の4Kアップコンバート映像がオフィシャルYouTubeチャンネルにてプレミア公開されることが明らかとなりました。


ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が公開!ティザー映像が解禁!!

ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が公開!ティザー映像が解禁!!

ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が2025年2月21日に公開を迎え、各所で話題を呼んでいます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。