日本最初のディスカウントストア

ロヂャース
1970年に設立された北辰商事株式会社が1972年2月に開業したボウリング場「ロヂャースボウル」が発祥。
当時は洗濯機や冷蔵庫などの豪華景品を提供することで有名でしたが、ボウリングブームの低下から1973年6月に「ロヂャース浦和店」を開店して小売業に転換。「日本最初のディスカウントストア」を謳っていました。
関東地方ではよく流れたロヂャースのCM
当時は神奈川のダイクマ、埼玉のロヂャースといった感じではなかったでしょうか。
バブル崩壊後には、不景気に強い業態として「DAISUKI!」などでも特集が組まれていました。
ちなみに「ロヂャース」の名称は創業者、太田実氏が好きだった女優、ジンジャー・ロジャースから採ったのだそうです。
日本の主なディスカウントストア
ディスカウントストアの定義は下記。
ロジャースをはじめ、いまでは数多くのディスカウントストアが存在しています。
-アコレ
-アタックス(マルミヤストア)
-OKストア(オーケー)
-ギガマート
-コストコ
-ザ・ビッグ(みどり→イオンビッグなどイオングループ各社)
-ザ・プライス(イトーヨーカ堂)
-サンキュー(タイヨー)
-ジェーソン
-ジャパン (スギ薬局)
-スーパーキッド(寿屋→アレス)
-スーパー玉出
-ダイクマ(ダイクマ→ヤマダ電機)
-ダイレックス
-多慶屋
-てんぐ屋
-トライアル
-ドン・キホーテ
-ニシムタ
-ディスカウント二木(二木の菓子)
-ビッグ・エー
-Big1(ビッグワン)
-プライスカット(オークワ)
-フレンドマート・D(平和堂)
-MrMax
-大黒天物産(ディオやラ・ムーという店名でディスカウントストアを運営している企業)
「Shall we ダンス?」で一躍全国区に
映画「Shall we ダンス?」に協賛し、劇中のダンス大会の看板に「ロヂャース」と表示されていたことによって一躍全国区になりました。創業者の太田実氏が自宅にダンス場を設けるほど社交ダンスを愛好している影響で、日本インターナショナルダンス選手権大会などのダンス競技会の会場でも協賛や看板を出していたそうです。
埼玉県を中心に展開するロヂャース
ディスカウントスーパー ロヂャース