世界一の美貌のオードリー・ヘプバーンの輝かしい軌跡を振り返ります。美しいヘプバーンのライフスタイルと映画ごとの有名なシーンを美しい写真で堪能できます。

世界一の美貌のオードリー・ヘプバーンの輝かしい軌跡を振り返ります。美しいヘプバーンのライフスタイルと映画ごとの有名なシーンを美しい写真で堪能できます。

オードリー・ヘプバーンのライフスタイルや代表作を振り返ります。ローマの休日・麗しのサブリナ・ティファニーで朝食を・マイフェアレディ・尼僧物語・パリの恋人ほか合計14作品のビジュアルガイド的なまとめです。美しいヘプバーンを堪能できます。


オードリー・ヘプバーンの劇中での活躍シーンのまとめ メニュー

オードリー・ヘプバーン メモリアル メニュー

オードリー・ヘプバーンのライフスタイル

オードリー・ヘプバーン(英: Audrey Hepburn)1929年5月4日 - 1993年1月20日

ヨークシャテリアの愛犬「フェイマス」からキスを受けるオードリー

愛犬と一緒のオードリー・ヘプバーン

メイク中のヘプバーン

ファッション評論家たちは、ヘプバーンがファッション界のアイコンとして長きに渡って親しまれているのは「すっきりとしたライン、シンプルだが目立つアクセサリー、単色でまとめた色使い」という、自分に似合うスタイルを貫き通したからだとしている。

オードリー・ヘプバーンとシバンシー

ジバンシーとオードリー(左:ジバンシー)

帽子もノースリーブもジバンシーさんのデザイン

小鹿もなつくオードリーの魅力

家に連れて帰った小鹿と一緒に昼寝するオードリー

買い物をしているヘプバーン(1960年)

家に連れて帰った小鹿に餌をあげているオードリー

オードリー・ヘプバーンとファッション

ヘプバーンはファッションを楽しんではいたが、普段の暮らしの中ではそれほど重要視していなかった。世間から思われているイメージとは違って、ヘプバーンが好んでいたのはカジュアルで気楽な衣服だった。

オードリー・ヘプバーンの美貌の前では誰もが劣等感を感じる

シャーリー・マクレーンほどの美しい女優にとっても憧れの対象。ヘプバーンの前では誰もが劣等感を感じてしまうほどの美しさ。

次の撮影場所へ移動するオードリー。とても忙しい。

オードリー・ヘプバーンの劇中での活躍、代表作の紹介

ローマの休日 Roman Holiday 代表作  1953年

『ローマの休日』と高まる人気

『ローマの休日』のスクリーンテスト時のヘプバーン(1953年)。この写真は映画の宣伝素材としても使用された。

「ローマの休日」の成功でファッショントレンドとしてヘプバーンカットやヘプバーンサンダルが流行した

スペイン広場でのジェラート

真実の口

A. H. ワイラーは『ニューヨークタイムズ』に、以下のような劇評を残している。

麗しのサブリナ Sabrina  1954年

『麗しのサブリナ』

ボズリー・クロウザーは『ニューヨークタイムズ』誌で次のように評している。

「麗しのサブリナ」のあらすじ

この作品はサブリナパンツというファッション文化を生み出した。衣裳デザイナーのイーディス・ヘッドはこの作品でアカデミー衣裳デザイン賞を受賞している。またユベール・ド・ジバンシィがドレスなどのデザインを担当した。

サブリナのワードローブテスト

戦争と平和 War and Peace   1956年

ヘンリー・フォンダ、夫メル・ファーラーらと共演した、ロシアの文豪レフ・トルストイの作品を原作とした1956年の『戦争と平和』のナターシャ・ロストワ役で、英国アカデミー賞とゴールデングローブ賞にノミネートされている。

昼下りの情事 Love in the Afternoon 1957年

『昼下りの情事』

『昼下りの情事』あらすじ

パリの恋人 Funny Face 1957年

1957年にはバレエで鍛えた踊りの能力を活かした最初のミュージカル映画『パリの恋人』に出演した。ヘプバーンはパリ旅行に誘い出された本屋の店員ジョー役で、フレッド・アステア演じるファッション・カメラマンに見出されて美しいモデルになっていくという物語である。

『パリの恋人』

ファッション界が舞台のオシャレな作品。オードリーの肉声のミュージカル。

『パリの恋人』あらすじ

緑の館 Green Mansions 1959年

ヘプバーンの演じる少女リーマが木に溶け込んでいるかのような幻想的なシーン

興行面でも評価面でも失敗した作品の1つであると言われるが・・・

小鹿と戯れるオードリー

えさをあげているオードリー

カウボーイハットをかぶるオードリー。

尼僧物語 The Nun's Story 1959年

『尼僧物語』では、心の葛藤に悩む修道女ルークを演じた。

ティファニーで朝食を Breakfast at Tiffany's 1961年

『ティファニーで朝食を』でのホリーのイメージが、実際のヘプバーンのアイデンティティと思われるが・・・

ヘプバーン「実際の私は内気な性格なのです。このような外向的な女性を演じることはかつてない苦痛でした」

私は本当は、カジュアルなラフな格好が好きなの。

映画の冒頭シーンで私が着ているこのドレスは凄く有名なドレス。

『ティファニーで朝食を』の冒頭シーンで、ヘプバーンが身にまとっているジバンシィがデザインしたリトル・ブラックドレス(シンプルな黒のカクテルドレス (en:Little black Givenchy dress of Audrey Hepburn)) は、20世紀のファッション史を代表するリトル・ブラックドレスであるだけでなく、おそらく史上最も有名なドレスだといわれている。

CHARADE(シャレード) 1963年

ヘプバーンは1963年の『シャレード』でケーリー・グラントと共演した。

ジバンシィが提供したヘップバーンの衣装が話題となった。

パリで一緒に Paris When It Sizzles 1964年

ヘプバーンは1964年の『パリで一緒に』で、『麗しのサブリナ』で共演したウィリアム・ホールデンと、ほぼ10年ぶりにコンビを組んだ。

撮影時は、いろいろとグダグダだった・・・

『パリで一緒に』あらすじ

マイ・フェア・レディ My Fair Lady 1964年

イライザ役を持ちかけられたヘプバーンは、自分よりもアンドリュースのほうがイライザに相応しいとしていったん断ったが、最終的にはヘプバーンがイライザ役に決まった。

自分の歌が吹き換えられることを知って、ヘプバーンは怒って、家に帰ってしまったが、しっかり反省して、翌日、全員に謝った。

吹き替えも使うが、ヘプバーンの歌はできるだけ残すという約束だったにも関わらず、最終的には歌のおよそ90パーセントがニクソンによって吹き替えられた。

後にヘプバーンは、もし歌のほとんど全てを吹き替えられることが分かっていれば、あの役を引き受けることは決してなかったと語っている。

ヘプバーンのイライザ役を巡る騒動は、第37回アカデミー賞授賞式で最高潮に達した。

舞台版のイライザ役であったジュリー・アンドリュース(右)は、同年公開の『メリー・ポピンズ』の主役に抜擢され、アカデミー賞主演女優賞を受賞した。

映画がアカデミー賞の主要部門を総なめする中、ライバル候補のジュリー・アンドリュースに奪われる形でオスカーを逃してしまったオードリーの悔しさは相当なものであったらしく、授賞式後に周囲に激しく八つ当たりする映像が残っている。

おしゃれ泥棒 How to Steal a Million  1966年

『おしゃれ泥棒』

いつも二人で Two for the Road 1967年

『いつも2人で』

暗くなるまで待って Wait Until Dark 1967年

『暗くなるまで待って』

晩年のヘプバーン

死去する4カ月前の1992年9月に、ヘプバーンはソマリアを訪問した。当時のソマリアは、以前ヘプバーンが心を痛めたエチオピアやバングラデシュを上回るほどの悲惨な状況にあった。それでもなおヘプバーンは希望を捨ててはいなかった。「政治家たちは子供たちのことにはまったく無関心です。でもいずれの日にか人道支援の政治問題化ではなく、政治が人道化する日がやってくるでしょう」「奇跡を信じない人は現実主義者とはいえません。私はユニセフがもたらした、水という奇跡を目にしてきたのです。何百年にもわたって、水を汲むために少女や女性たちが何マイルも歩く必要がありました。でもいまでは家のすぐそばに綺麗な水があるのです。水は生命です。綺麗な水はこの村の子供たちの健康と同義なのです」「貧しい場所に住む人々はオードリー・ヘプバーンはご存知ないでしょうが、ユニセフという名前を覚えてくださいました。ユニセフという文字を目にしたときにそのような人々の顔が明るくなります。何かが起こるということが分かっているからです。例えばスーダンでは、水を汲み上げるポンプは「ユニセフ」と呼ばれているのです」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%97%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3

オードリー・ヘプバーン - Wikipedia

若いヘプバーン

1950年代から80年代前後の日本の映画女優のまとめ

[懐かしの銀幕スター]映画会社の看板女優を代表的人気作で振り返る 「大映:若尾文子」「東宝:司葉子」「松竹:岸恵子」「日活:吉永小百合」「東映:佐久間良子」 | Middle Edge(ミドルエッジ)

東宝特撮映画女優 ベストセレクション 星 由里子・田村奈巳・浜 美枝・若林 映子・藤山 陽子・若尾文子・原節子・司葉子・白川 由美・八千草 薫・水野 久美ほか | Middle Edge(ミドルエッジ)

[奇跡の美貌] 夏目雅子 映画・ドラマ出演シーンまとめ 可憐な夏目雅子さんが歩んできた軌跡を追う | Middle Edge(ミドルエッジ)

[特撮ヒロイン]特撮美少女ヒロインベストセレクション スーパー戦隊・仮面ライダー・ウルトラマンシリーズ他1960年代から現在まで | Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

1990年代後半、濡れ場が売りのオリジナルビデオに主演し、神秘的で清楚さを感じさせるルックスで人気を集めた麻田 かおりさん。2021年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲載されていると言う・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。