ガンダムという名のパソコン、それが「RX-78 GUNDAM」!

ガンダムという名のパソコン、それが「RX-78 GUNDAM」!

1983年7月、バンダイから登場したパソコン「RX-78 GUNDAM」をご存知ですか?ファミコンと同月に発売となったゲームパソコンは「RX-78ガンダム」と命名された意欲作だったものの、ゲーム機市場の覇権を奪うことはありませんでした。


ガンダムという名のパソコン「RX-78 GUNDAM」

ファミコンが発売した1983年7月は、ファミコンに敗れた多くのゲーム機が登場した月でもありました。セガのSG-1000はファミコンと同じ7月15日発売。ファミコン以前の家庭用ゲーム機市場をリードしていたエポック社からはカセットビジョンJr.が発売。そしてバンダイからはガンダムの名を冠したゲームパソコン「RX-78 GUNDAM」が発売されました。

価格こそ59,800円と高額でしたが、ゲームを中心にワープロ、ベーシック、音楽にグラフィックなどのソフトが用意された「使えるパソコン」としてリリースされたゲームパソコンでした。ゲームパソコンなので、どちらかといえばぴゅう太が近かったかと思います。



シャープとの共同開発によるもので、当時爆発的な人気を誇ったバンダイの看板商品「RX-78ガンダム」の形式番号を名付けたほどの意欲的な製品だったのですが、市場に認知されるには至らず歴史に埋もれてしまうこととなりました。

CPU:SHARP LH0080A (Z80A) 4.1MHz
RAM:30KB(VRAM含む)
ROM:8KB
表示:192x184ドット
色数:27色
サウンド:3和音+1ノイズ
コントローラー接続端子 x 2
カートリッジスロット x 2
AV端子:コンポジット映像信号端子・モノラル音声端子・RF端子

RX-78 GUNDAM

実はMSXばりに良くできていたゲームパソコンだったのですけどね、持っていた方はほとんどいないことと思います。。。

もちろんゲームソフトとしてはガンダムも

【ゲーム】

No.1 エキサイト・ベースボール - 2人専用ゲーム

No.2 チャレンジ・ゴルフ - 擬似3D

No.3 エキサイト・テニス

No.4 チャンピオン・レーサー

No.5 スーパーモトクロス

No.6 ザ・プロレス - 2人専用ゲーム

No.7 パーフェクトマージャン

No.8 カードワールド

No.9 ハンバーガーショップ

No.10 ガンダムルナ・ツーの戦い - インベーダーゲーム系の縦シューティング

No.11 戦え!ウルトラマン

No.12 零戦(ゼロファイター) - 擬似3D格闘戦シューティング

No.13 スペースエネミー - スターラスタータイプのシューティング。

No.14 連合艦隊 - VSCPU戦ができない2人対戦専用ゲーム。

No.15 関ヶ原

No.16 スペースカプセル - カセットテープ

No.17 キャノンボール

No.18 ひつじや~い

No.19 イエローキャブ



【教育】

No.1 ABC単語ゲーム

No.2 算数つまづき

No.3 計算演習ドリル

No.4 グラフィック数学



【ツール】

No.1 BS Basic

No.2 漢字ワープロ

No.3 Z80アセンブラー

No.4 ミュージックマスター

No.5 アニメーショングラフィックス

No.6 クリエイティブグラフィックス

No.7 3Dグラフィックス

No.8 ヘルシーライフ

1983年、ファミコンのライバルたち

【カセットビジョン】ファミコン以前のテレビゲームと言えばカセットビジョンでしたね! - Middle Edge(ミドルエッジ)

セガ・エンタープライゼスの8bitゲーム機戦争!1983年7月15日、奇しくもファミコンと同日発売されたSG-1000に始まったセガの戦い!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ゲームをつくれるホビーパソコン『ぴゅう太』を振り返る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダムのパチモンを集めた動画を作りました!

国民的アニメ「機動戦士ガンダム」には、実に豊富なパチモンが存在していたことをご存知ですか?そっくりさんから似ても似つかないキャラまで、ガンダムのパチモンが勢ぞろいしました!

時代を体感した方もそうでない方も、ぜひ楽しんでご覧ください。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。