昭和のアニメソングの一ジャンル「パチソン」ってご存知ですか?

昭和のアニメソングの一ジャンル「パチソン」ってご存知ですか?

皆さんは昭和の頃にアニメソング界隈で流行した「パチソン」というものをご存知でしょうか?


昭和のアニメソングの一ジャンル「パチソン」ってご存知ですか?

皆さんは昭和の頃にアニメソング界隈で流行した「パチソン」というものをご存知でしょうか?パチソンとは、オリジナル版のアニメソングを他の歌手(得てしてマイナーな場合が多い)が歌ったものをカセットテープなどに収録し、販売していたものです。

こちらがパチソンが収録されたカセットの一例。

こちらがパチソンの一例。80年代に販売されていたもので、当時の人気アニソンのタイトルが並んでいるのですが、それを歌う歌手はオリジナルとは異なります。例えば、「バナナの涙」のオリジナルはうしろゆびさされ組ですが、このカセットでは「比嘉正子/松崎みどり」となっています。

あの電気グルーヴも歌詞にしています!!

買ってもらったアニメの主題歌のカセットテープ 唄っているのはTVとは違う全然知らないヤツ

電気グルーヴ「なんとも言えないわびしい気持ちになったことはあるかい?」より

パチソンって実際どんなもんだったの??

百見は一聞に如かず(?)ということで、実際に当時販売されていたパチソンを実際に聴いてみましょう。70年代~80年代に発表されたものが多く、当時の人気アニメの主題歌が題材となるケースがほとんどでした。まずはキン肉マンから。

キン肉マン

まずはこちらのパチソン。キン肉マンの主題歌で、オリジナルは串田アキラが担当した「キン肉マンGo Fight!」が取り上げられています。串田版がパワフルに歌い上げられているのに対し、パチソン版では「しっとりと」歌い上げられており、ネット上では「こんなのではファイトできない」「杉山清貴調」といった意見が挙がっています。

デビルマン

今度は70年代より「デビルマンの歌」。こちらのパチソンはオリジナルに全く忠実ではなく、担当した歌手がオリジナリティを出そうと必死になっている様が見て取れます。ネット上でも「お前が誰なんだ?」「アニソンというよりムード歌謡」「こんなの聞かされたらデーモン族も帰って行く」といった辛辣なコメントが寄せられています。

北斗の拳

こちらは北斗の拳。 クリスタルキングが歌った「愛をとりもどせ!」を取り上げているのですが、意外と完成度が高く、田中の高音パートを(おそらく)女性が担当しているなど、「パチソンのくせに上手い」とマニアの間で好評を博している一曲です。

魔法騎士レイアース

こちらは珍しい90年代のパチソン。魔法騎士レイアースの主題歌で田村直美が歌った「ゆずれない願い」を無名歌手が担当しているのですが、ひいき目に見ても素人のカラオケ並の仕上がりに。これには「カラオケボックスで聴いたことある」「完全に二次会」といった辛辣なコメントが続出しています。

パチソンのカセット、マニアの間でとんでもない価格で取引される!

上述のようなパチソンが収められたカセットテープですが、マニアの間で高額で取引されていることでも有名です。現存数の少なさに加え、再販の可能性も極めて低いのがその原因です。1万円を超えるカセットも数多くあり、もし家の押し入れにパチソンのカセットが眠っていましたら、是非引っ張り出してみることをオススメします!

例えば、こちらの「マンガのせかい」は19,500円を記録しています。

なお、ウルトラマンのパチソンはCDで入手出来ます!!

Amazon.co.jp | パチソンCD ウルトラマン セブン 帰ってきた エース タロウ レオ 80 ティガ ダイナ ガイア ウルトラの母 | ホビー 通販

おすすめの記事はこちら!

ロボコップのパチモン!?スタン・ハンセン似のおっさんがロボット警官を演じる映画「ロボポリス」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代を代表するアイドル・松田聖子のそっくりさんグループ「聖子ちゃんず」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

YMOのパチモン?OMY(オリエンタル・マグネチック・イエロー)の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。