まさにサスペンスの教科書的作品
ロンドンでの出来事です。
かつて空軍で英雄だったが現在はうらぶれた生活を送っているリチャード・ブレイニーは、離婚した妻のブレンダが絞殺される直前に会っていたため、ネクタイを使った連続殺人の容疑者として追われることになります。
ブレイニーが逃亡を続ける間も犯行は行われます。

追われる男が真の犯人なのか?? 迫るクライマックス……
事件を追っていたオックスフォード警部は逮捕されたブレイニーの態度を見て釈然としないものを感じていました。
そこにブレイニーが脱走したという報が…。
オックスフォード警部がとあるアパートに急ぎます。
そこで警部が見たものは、女性の死体とバールを持ったブレイニーでした…。
果たしてブレイニーが連続殺人の犯人なのでしょうか??
サスペンスといえばこの人…アルフレッド・ヒッチコック
アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock, KBE, 1899年8月13日生)は、イギリスの映画監督、映画プロデューサーです。
1939年からはおもにアメリカで活躍しました。
スリラー映画で成功し、製作・脚本も手がけました。
また、自身の映画に頻繁にカメオ出演することでも、知られています。
サスペンス映画の神様とも称されています。

1980年1月3日にエリザベス2世よりナイトの称号を授けられたものの、ちょうどその4カ月後に腎不全を起こし、ロサンゼルスで息を引き取りました。
満80歳で、遺体は火葬に付されました。
王宮作品~サスペンス作品へ、キャスト達が集う
劇場マネージャー兼演出家兼出演者から一躍有名に!!
かつて空軍で英雄だったが現在はうらぶれた生活を送っている主人公のリチャード・ブレイニー役をイギリス・サリー州ケーターハム出身の俳優、ジョン・フィンチ(Jon Finch, 1942年3月2日生)が演じました。
1971年、シェイクスピアの戯曲「マクベス」を映画化したロマン・ポランスキーの映画『マクベス』で主人公マクベスを演じています。

2012年12月28日、イースト・サセックス・ヘイスティングスの自宅で死亡しているのが発見されました。
死因は不明です。70歳でした。
幅広いキャリアを積んできたイギリスの重鎮??
ブレイニーの友人、ロバート・ラスク役にはイギリス・ ビーストン出身の俳優、バリー・フォスター(1931年8月21日生)が演じています。
彼は50年近くにわたり、ステージ、テレビ、ラジオ、映画の分野で幅広いキャリアを積んできたイギリスの俳優です。

2002年2月11日、イギリス・ギルフォード・サリーのロイヤルサリー郡病院で、心臓発作のため死去しました。70歳でした。
ヒッチコック映画で初のヌードを含む暴力シーンを演じた女優
リチャード・ブレイニーの元妻で、犠牲者となるブレンダ・ブレイニー役をイギリス・サマセット州バース出身の女優、バーバラ・リー=ハント(1935年12月14日生)が演じています。
最近では「ビリーエリオット」(2000年)などの映画に出演し、主にテレビのゲストキャラクターとしての仕事をしています。

舞台から銀幕へ!!
執拗に事件の真相を追うオックスフォード警部役をイングランド・ケント・タンブリッジ・ウェルス出身の俳優、アレック・マッコーエン(Alec McCowen, 本名:Alexander Duncan McCowen, 1925年5月26日生)が演じています。
後の1983年、007シリーズ『ネバーセイ・ネバーアゲイン』のQ役で知られました。

2017年2月6日、ロンドンにて91歳で死去しました。
映画音楽になくてはならない存在!! ロン・グッドウィン
ロナルド・アルフレッド・グッドウィン(イギリス・デボン州プリマス、1925年2月17日生)は、映画音楽で知られるイギリスの作曲家および指揮者でした。
彼は50年以上続くキャリアで70以上の映画音楽を担当しました。

2002年12月、イングランド南部の満員の会場で32年連続のクリスマスコンサートを行いました。
しかし、彼は長年喘息に苦しんでおり、状態は年齢とともに悪化していました。
2003年1月7日、ボーンマス交響楽団とのクリスマスコンサートの実施を終え、帰国し、2003年1月8日にバークシャー州ブリンプトンコモンのブラックネストコテージにて77歳で永眠しました。
奇想天外な毎度お馴染みのヒッチコック登場シーン
自分の作品のどこかにほんの一瞬だけ必ず姿を出すことで知られています(後姿やシルエットだけのこともあります)。
もともとは、初期の頃予算不足のためエキストラを満足に雇えず、やむなく出演していたという単純な理由でした。
しかし恰幅の良い容貌で目立つためファンが探すようになってしまい、いつの間にか恒例になったものだといいます。
理由はともかく、そのおかげでファンは作品がどんなにスリリングで手に汗握るものであれ、監督がいつ画面に登場するかを心待ちにするという稀有な楽しみを与えられてきました。
しかし後年はこの「お遊び」があまりに有名になってしまったため、観客が映画に集中できるよう、ヒッチコックはなるべく映画の冒頭に近いところで顔を見せるように心がけていたといいます。
今回の「フレンジー」では冒頭、テムズ川の河畔で行われている演説の聴衆として登場します。
「予告編」では、その聴衆の指差す先のテムズ川に、ヒッチコック自身がプカプカと仰向けに浮いて登場する(もちろん作り物)という破天荒なものでした。

まとめ
今回の映画を通してですがヒッチコックの演出である、冒頭の空撮のテムズ川→ 公害から開放されるテムズ川についての演説 → ネクタイ殺人の死体発見といった一連のシーンは、『サイコ』の冒頭でも挑戦していた「全体から細部へ」の映像作りをさらに洗練された形で実現されています。
また、毎度の事ながらどのシーンで監督自身がカメオ出演するのかワクワクしながら作品を見てしまう、そしてその茶目っ気たっぷりな登場シーンなど観客を飽きさせない手腕はさすがサスペンスの神様であると思いました。