ザナドゥは国内パソコンゲームの歴代売上トップセールス!その魅力とは?

ザナドゥは国内パソコンゲームの歴代売上トップセールス!その魅力とは?

1985年、日本ファルコムからドラゴンスレイヤーシリーズ第2弾として発売されたザナドゥ。8bitパソコンの全盛期に40万本というセールスを記録し、これは国内パソコンゲームの歴代売上トップを誇っています。


ザナドゥ(XANADU -Dragon Slayer Ⅱ-)

1985年、日本ファルコムが発売したアクションロールプレイングゲーム。

木屋善夫氏プロデュースによるドラゴンスレイヤーシリーズの第2作目であり、8ビットパソコン向けに数多く発売されました。ちなみにドラゴンスレイヤーシリーズは初代の「ドラゴンスレイヤー」初め「ロマンシア」「ソーサリアン」「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」など、日本ファルコムを代表するシリーズです。

当時の8bitパソコンでX1、PC-8801mkⅡSR、PC-8001mkⅡSR、FM-7/77、MSXでリリース。
PC-98やファミコン、PCエンジンにも展開されました。

MSX版ザナドゥのパッケージ

国内パソコンゲームの歴代最高売上を記録

ザナドゥは日本国内のパソコンゲームとして約40万本の売上本数を記録。

筆者は1987年、MSX2に移植された本作をハード機購入とともに買いましたが、その時点でザナドゥは超ロングセラー継続中でした。当時ハイドライドとザナドゥのいずれかを買おうと思い、ザナドゥを購入したことを憶えています。

これは発売から30年が経過した2015年時点でも国内パソコンゲームの歴代最高売上となっています。パソコンゲームという概念がすでにないですから、未来永劫破られることのない記録ともいえそうですね。

ちなみに販売本数の40万本は、もちろんファミコンゲームなどと比較すると一桁少ない数字ですが、当時の非常に高価なパソコン向けのゲームとすれば驚異的な数字だったと思います。パソコンゲームユーザーなら誰もが遊んだのではないでしょうか。

アクションロールプレイングゲームの魅力

当時のゲームでいえば、86年にはファミコンでドラゴンクエストが発売されて「ロールプレイングゲーム(RPG)」の概念が爆発的に流行し始めていました。

コマンド型のRPGも面白かったものの、ザナドゥで体験したアクションRPGに魅了された私は、以降も日本ファルコムのイースやソーサリアン、T&Eソフトのハイドライドなどを片っ端から遊ぶことになりました。

実はファミコンユーザー時代の84年に、アクションRPGとしては「ドルアーガの塔」を遊んでいたのですが、当時は全然面白いと思わなかったんですよね。

熟練度、食料、カルマなどのパラメータ

おそらくこれらのパラメータが取っつきにくいと感じたユーザーも多かったはず。
というかファミコンへの移植版「ファザナドゥ」の仕様をみれば、実際シンプルに変更されていたし。

ただ、これらのパラメータとうまく付き合いながらアクションで進むという概念は、私にとって非常にハマる要素だったみたいです。ひたすら敵を倒して経験値上げて装備強くして、というパターンよりも「大人っぽくて」好きでした。

敵やアイテムの数は有限、カルマも要注意。そんな配慮をしながらもアクションですし、アクションとしてはデカいボスキャラは存在感がありました。

ザナドゥの後に遊んだハイドライドなどは重量や昼夜の概念なども楽しかったですね。

硬派なRPGとして最高峰

この後、大ヒットしたイースでは「ゲームはやさしさの時代へ」(イースⅠ)「優しさから感動へ」(イースⅡ)と、よりシンプルにしてシナリオやグラフィック、サウンドの魅力がグッと高まる時代が到来します。

私にとってザナドゥは硬派なRPGとして一番ハマることが出来た傑作でしたが、例えばダンジョンRPGのウィザードリィやブラックオニキスなどはまったくダメでしたし、ウルティマシリーズも全然ダメでした。

当時のRPGは万人受けする仕様ではなかったんですね。

RPGの歴史は下記に詳しくまとめました

【ロールプレイングゲーム(RPG)の歴史】日本独自の発展を遂げたRPGは、家庭用ゲーム機で現在まで高い人気を誇るジャンルです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

日本ファルコムのサイトにもザナドゥの歴史が

ザナドゥが伝説化した理由の一つに、歴代最高売上にもかかわらず続編展開がなされなかったことが上げられるでしょう。

ザナドゥ・シナリオⅡは出たものの、ドラクエやFFのようなシリーズ展開をみることはありませんでした。

ザナドゥの歴史

2015年、ザナドゥの名を冠した「東亰ザナドゥ」をリリース

2015年、ファルコム社から「ザナドゥ」の名を冠したゲームが新たに登場しました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。