【修斗四天王】修斗の黎明期を支えた四人の侍

【修斗四天王】修斗の黎明期を支えた四人の侍

修斗黎明期に四天王と呼ばれた朝日昇・佐藤ルミナ・桜井"マッハ"速人・エンセン井上が居たことを覚えてますか?私は鮮明な記憶が残っており、懐かしいだけではなく当時の熱い感情まで蘇ってきます。さっそく振り返ってみたいと思います。


修斗とは

修斗は元タイガーマスクの佐山聡さんが創設しました。
前身は「タイガージム」であり、佐山聡さんの格闘技理論の研究、実践の為に開設されました。
修斗の名前の由来は、プロレスの隠語であったシュートからシューティングと呼び始め、射撃の競技と混同しない様にする為、「斗いを修める(たたかいをおさめる)」という意が当てられ修斗という名称になりました。

修斗の創設は大きな意味があり、現在では主流となっている総合格闘技の源ともされています。
より実践的でかつ有効的な格闘技として修斗は存在しており、現在の格闘技を引っ張る存在でもあると思います。

今回はそんな修斗の黎明期に活躍した四天王について、当時と現在をふまえて振り返ってみたいと思います。

日本修斗協会公認サイト | PRO SHOOTO MMA JAPAN - 修斗 - サステイン

修斗四天王

朝日昇

朝日昇さんといえば漫画『TOUGH』の朝昇(ちょうしょう)のモデルとなった人物ですね。
「奇人」と呼ばれたこの方は、第3代修斗ライト級王座に輝きました。
現役当時は技の多さ、巧みさに目を見張るものがあり、生粋の格闘技職人だったと思います。
また、総合格闘技で使える実践的なビデオも存在しており、大変判りやすく解説されていました。
現在はデザイナーとジムの運営をされています。

佐藤ルミナ

私が総合格闘技を意識して見始めた頃、日本の選手で群を抜いて強かったのが、この佐藤ルミナさんでした。
とにかくかっこよかったですよねぇ スタイリッシュでファッション性もあり、それでいて強い。もはや理想的であると思われました。
ただ、佐藤ルミナさんは不遇だったと思います。ゴールデンでテレビ中継される様な大きな大会が、現役時代に少なかったんですよねぇ 宇野薫さんや所英男さんと世代が違うことから対戦した時にも結果を出せませんでしたが、「修斗のカリスマ」であることは間違いありませんでした。
修斗だけではなく、総合格闘技黎明期を中心で支えた本物の格闘家だったと思います。
現在は修斗の運営側にまわっており、一般社団法人日本修斗協会理事長やアマチュア修斗委員会委員長などを務めています。

桜井速人

「野生のカリスマ」の異名をもっていた桜井速人さんは修斗黎明期から活躍しており、PRIDEやDynamiteなどの大きな大会にも出場してきた歴戦の猛者です。2001年以降から黒星が目立つ様にはなりましたが、総合格闘技でこれだけながく現役を続けた方も珍しいのではないでしょうか?
ちなみにリングネームはプロレスラーのマッハ隼人をもじって付けられました。
そして驚きなのが現在です。
なんと政治家に転身されているんですよねぇ(^^)/ これにはほんとに驚きました!
なんでもスポーツ振興と佐貫駅周辺の再開発を公約に掲げ、第19回統一地方選挙の一環として行われた龍ケ崎市議会議員選挙に無所属で立候補し、見事当選されました。
素晴らしいですね。

エンセン井上

「リングの上では相手を殺すつもりでやる。だからワタシは絶対にタップしない」という信念から、自らタップアウトして負けたことは一度なく、キャッチフレーズの「大和魂」に恥じないファイトを見せてくれました。
故山本"KID"徳郁さんに総合格闘技の指導したのがエンセン井上さんであり、山本"KID"徳郁さんの破竹の勢いの源泉だったのが判ります。
何かとトラブルが多かったエンセン井上さんですが、現在は格闘技から距離を置き、数珠職人として生活をしているとか。海外からも注文がくるほどの腕前の様ですよ!

修斗四天王を振り返ってみて

修斗黎明期を支えた四天王を振り返ってみて、いかがだったでしょうか?
四人共大活躍だったんですよね。
当時の活躍ぶりを思い返すと、そんなに昔の記憶ではない気もするのですが、随分時間が経ったのだなぁと改めて思いました。
やはり一番印象に残っているのは、佐藤ルミナさんが試合開始6秒で相手を仕留めたことですかね。あれには感動したのを覚えています。

それにしても、皆さん現在も活躍されている様で、なんだかホッとしました。
総合格闘技の礎を築いた四人の侍には、これからも各方面で活躍して頂きたいですね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。