PC88のホビーパソコンとしての確立はPC-8801mkⅡSRからでした。
PC-8801mkⅡSR(1985年1月)
 
  	PC-8801mkⅡSR
1985年1月、PC-8801mkⅡSRが登場。
これがホビーマシンとしてのPC-8800シリーズの地位を確立した機種で、パソコンゲーマーのPC88といえばおのずと「PC-8801mkⅡSR以降」を指すものでした。
PC88自体はそれ以前にPC-8801(1981年)、PC-8801mkⅡ(1983年)がありましたが、8bit時代のライバルだった富士通FM-7やシャープのX1がホビー用途を前面に打ち出してきたことに対抗して、NECが満を持してリリースしたのがこのマシンでした。
機能面でいえばグラフィック機能の改良。解像度は640×200ドットと先行機と変わらなかったものの同時発色数が原色8色からアナログRGBによる512色中8色に。そして処理が高速化された“V2モード”が搭載されました。サウンド面ではFM音源が標準搭載されて美しいBGMや効果音が鳴らせるようになりました。
なお、3つのモデル用意されておりmodel10はFDドライブなし、model20は2Dドライブ1基、model30は2Dドライブ2基搭載となっていました。
以降PC88の後継機が登場するわけですが、PC88向けゲームソフトはいつも対象機種がPC-8801mkⅡSR~と表記されていましたよね。
当時MSXユーザーだった私の目には「??」だったのを憶えています。
ですのでここにPC-8801mkⅡSR以降の機種を書き記しておきたいと思います。
PC-8801mkⅡTR(1985年9月)
 
  	PC-8801mkⅡTR
SR model30に全2重300bpsのモデム電話を追加した実験的要素の強いモデル。
なお、この機種以降は縦置き用の脚が削除されました。
PC-8801mkⅡFR(1985年11月)
 
  	PC-8801mkⅡFR
SRの廉価版、model10では10万円を切りました。
当時、私の周りのPC88ユーザーはこのmkⅡFRが多かったです。
PC-8801mkⅡMR(1985年11月)
 
  	PC-8801mkⅡMR
2HDと2Dの読み書きに両対応したFDD、JIS第2水準の文字まで含んだ漢字ROMを搭載するなど、当時としては非常に先進的なマシンでした。
PC-8801FH(1986年11月)
 
  	PC-8801FH
やっとmkⅡが消えました(笑
こちらも廉価モデルだと10万円を切りました。
処理速度の向上などに加え、付属キーボードには設定メニューの表示用にPCキーや日本語入力用の変換キーが追加されるなど大幅に更新されました。またPC88には珍しい筐体が黒色のモデルも登場。
PC-8800シリーズ - Wikipedia
1986年は8bitPCがホビーパソコンとして全盛期を迎えた年だったと思います。
ファミコンとは違った魅力的なゲームが多々登場し、その中心にはPC88が常にありました。
PC-8801MH(1986年11月)
 
  	PC-8801MH
FHに2HDドライブ搭載。
この年のFH/MHはそれぞれ、前年のmkⅡFR/MRを進化させたモデルでした。
PC-88VA(1987年3月)
 
  	PC-88VA
このPC-88VAシリーズはPC88ではあるものの別格でした。
なにせ16ビット、独自OSのPC-Engine搭載、2HDドライブ搭載。
結果的には、このVAシリーズが振るわなかった(同時期に登場したx68000と比べて中途半端な位置付け)となり、PC-88は終焉を迎えPC-98が主力となっていきます。
PC-8801FA(1987年10月)
 
  	PC-8801FA
FHにサウンドボード2相当機能が搭載され、機能が大幅に強化されました。
旧)
ヤマハの音源チップYM2203:FM音源3音+SSG3音
新)
ヤマハの音源チップYM2608:ステレオFM音源6音+リズム6音+SSG3音+ADPCM音源1音
PC-8801MA(1987年10月)
 
  	PC-8801MA
FAに辞書ROM搭載、2HDドライブを搭載。
PC-88VA2(1988年3月)
 
  	PC-88VA2
VAにサウンドボード2相当機能を搭載、2HDドライブ搭載。
PC-88VA3(1988年3月)
 
  	PC-88VA3
VAにサウンドボード2相当機能搭載、2HDドライブの他に2TDドライブを搭載。
PC-8801FE(1988年10月)
 
  	PC-8801FE
PC-88に手が届くかも!と心が揺らいだのがコレ。
TVに接続可能なPC-88でした。
とはいえ結局はFHの廉価版、TVへの出力が可能ですがサウンドボード2はオプションでした。
ゲームの主戦場はどうやら家庭用ゲーム機に流れ始めた時期でもありました。
PC-8801MA2(1988年10月)
 
  	PC-8801MA2
こちらはMAの後継機。
PC-8801FE2(1989年10月)
 
  	PC-8801FE2
FEの後継機。
PC-8801MC(1989年11月)
 
  	PC-8801MC
88シリーズ唯一のCD-ROMドライブ搭載の縦置き筐体。
もはやPC-88シリーズの終焉期で、このモデルはまったく流行らなかった気がします。
PC-8800シリーズ - Wikipedia
PC-88シリーズがホビーパソコンとして全盛期だったのは1986~88年くらいだった気がしますね。
【8ビット御三家】NEC、シャープ、富士通を8ビット御三家と呼んだ1980年代はパソコン黎明期でした。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「無いものは自分たちで創る」夢のホビーパソコン『X68000』の魅力について語っちゃいます - Middle Edge(ミドルエッジ)
FM TOWNSは時代を先取りした世界初のCD-ROMドライブ標準搭載パソコンでした! - Middle Edge(ミドルエッジ)
 
     
    




