山口智子出演の【ロングバケーション】を楽曲と共に振り返ります

山口智子出演の【ロングバケーション】を楽曲と共に振り返ります

2019年になり、NHKの連ドラ「なつぞら」。そして、7月スタートの月9ドラマ「監察医朝顔」に出演予定の山口智子さん。月9への復帰は、伝説の『ロングバケーション』以来、23年ぶりとなります。その、伝説の『ロングバケーション』で流れた楽曲を中心に振り返りたいと思います。


伝説の月9ドラマ『ロングバケーション』とは?

DVDだけではなく、ブルーレイも発売されていました。
さすが、伝説のドラマです!

ロングバケーション Blu-ray BOX

『ロングバケーション』が伝説となったワケは、当時週刊誌に「月曜日はOLが街から消える」などと書かれたからでした。そして、木村拓哉演じる瀬名に憧れて、ピアノを習い始めた男性が増えたこともあり、「ロンバケ現象」なるものが起こったようです!?

ピアノを習い始めた男性はまわりに聞いたことがないですが(?)、確かに私自身もリアルタイムでドラマは見たかったので、まっすぐ家に帰っていた気がします。

そして、髪型もこの山口智子さんのようでした…まわりにも多かった気がします。というわけで、私の身近では「ロンバケ現象」は、確実に起こっていました。

ドラマのストーリーはピアニストの瀬名(木村拓哉)と結婚式の日に婚約者に逃げられた南(山口智子)が紆余曲折の末、結ばれるラブストーリーです。そして、他の出演者が今も活躍されている人が多いのも、このドラマが伝説と呼ばれるゆえんなのかもしれませんね…。南の弟の真二が竹野内豊さん、瀬名のピアノ教室の教え子に広末涼子さんが出演しています。

脚本家はラブストーリーの神様と呼ばれている北川悦吏子さんです。最近ではNHKの朝ドラ「半分、青い」も執筆されていましたね。


『ロングバケーション』のサウンドトラック

1. クロース トゥ ユー ~ セナのピアノ II
 2. サイレント エモーション
 3. リトル バイ リトル
 4. ロング バケーション
 5. タイニー テイル
 6. そばにいてよ
 7. ショート ウェイヴ レイディオ
 8. ノイジー ライフ
 9. バック グラウンド
 10. トゥ リブ アンド ダイ
 11. ディーパー アンド ディーパー
 12. ホワット ウィル アイ ドゥ

ロングバケーション サウンドトラック

きっと、当時はまっていた方なら、この曲、ドラマで流れていたよねってなると思います。私も懐かしく聞けそうな気がします。

そして、これ以外にもドラマの中で使われたクラッシック曲が収録されているCDも販売されているようです。モーツァルトの「トルコ行進曲」やショパンの「英雄」などがありました。題名で聞くとピンとこないと思いますが、皆さん聞いたことがある曲だと思います。

第3話にシャ乱QのCDが登場します

シャ乱Qとしては3曲目のミリオンヒットでした。

シングル『 My Babe 君が眠るまで』

瀬名のピアノ教室の生徒、斉藤貴子(広末涼子)の鞄の中に、CDがあるのを瀬名は見つけます。貴子はピアノを楽しめない生徒でした。瀬名は言います。

「音楽って、音を楽しむって書くでしょ?ショパンだろうが、シャ乱Qだろうが、貴子ちゃんが好きだと思ったものを楽しんでやればいいんじゃないかな」

という風な言葉を伝える場面と、この「My Babe 君が眠るまで」を瀬名がピアノで奏でるシーンがあります。心に刺さる言葉ですね。

『ロングバケーション』の主題歌といえば…有名ですね

場面とのコラボが印象に残る曲ですよね

LA・LA・LA LOVE SONG

紹介するまでもなく、有名な曲ですが、久保田利伸さんはこの曲で初のシングルミリオンを達成します。なんでもラララの部分は歌詞が思いつかずに、ラララで提出して、採用されたという逸話がある曲だそうです。でも、その「ラララ~♪」の部分が私たちには印象に残る結果となっているというところがすごいというか、天才としか言いようがありませんね。

『ロングバケーション』の主題歌はこの曲しか考えられない!という歌詞と曲だと思います。今でも「勇気をくれた君に~♫」と、歌詞が思い浮かびます。曲を聴くだけで、瀬名と南になれるような??そんな曲のような気がします。

『ロングバケーション』の曲が弾けます

LA LA LA LOVE SONG (ピアノソロ)
Close to You~セナのピアノ1
Close to You~セナのピアノ2
Minami~Piano Piece of Sena 

この4曲が収録されています。

『ロングバケーション』ピアノソロの楽譜

ちょっと違う形で『ロングバケーション』を振り返りたい、そこのあなた。楽譜も出ています!レビューを見てみると、名シーンを振り返りながら、弾いてますなど、皆さん名シーンを思い浮かべながら、弾いているようですよ。

そして、ドラマの中で一番流れたと思われるピアノ曲。「Close to you~瀬名のピアノ」。1話から流れていたので、印象深いですよね。ここぞってシーンで、いつも登場していた気がします。

最近の山口智子さん

トレードマークのロングヘアから、昨年の時点で短くなっていましたね。

Kurashi 2018年9月表紙

比較的最近まで、ロングヘアの印象だったのですが、最近は短めになったようですね。今回『監察医朝顔』の役柄に合わせて、髪もバッサリ切って、色も金髪っぽい感じになっていました。

久々の月9出演も気になるところですが、当時一世を風靡した『ロングバケーション』。そして、その音楽。音楽に関しては、YouTubeにも割とありましたので、一度聞いてみて下さいね。そして、ドラマのシーンと共に振り返りたいって方はDVDやブルーレイ、ぜひぜひチェックしてみて下さい。

関連する投稿


ライダー200人に聞いた!一緒にツーリングしたい男性芸能人ランキングが発表される!注目の第1位は!?

ライダー200人に聞いた!一緒にツーリングしたい男性芸能人ランキングが発表される!注目の第1位は!?

株式会社NEXERが、バイクリサイクルジャパンと共同で「一緒にツーリングしたい男性有名人」に関するアンケートを実施し、このたび結果を公開しました。


フジコ・へミングの数奇な人生・無国籍になった理由

フジコ・へミングの数奇な人生・無国籍になった理由

2024年4月21日に亡くなったフジコ・へミングさんの運命に翻弄された数奇な人生や、40歳まで無国籍だった経緯。唯一無二な生き様を追う。


【1964年生まれ】2024年還暦を迎える意外な人気女優たち!

【1964年生まれ】2024年還暦を迎える意外な人気女優たち!

2024年(令和6年)は、1964年(昭和39年)生まれの人が還暦を迎える年です。2024年(令和6年)が終われば、昭和30年代生まれの人は全員が60歳以上となります。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2024年に還暦を迎える意外な人気女性俳優9名をご紹介します。


90年代の大ヒットドラマ「若者のすべて」「あすなろ白書」がBlu-ray BOXとなって好評発売中!!

90年代の大ヒットドラマ「若者のすべて」「あすなろ白書」がBlu-ray BOXとなって好評発売中!!

ポニーキャニオンより、90年代前半の大ヒットドラマ「若者のすべて」「あすなろ白書」のBlu-ray BOXが現在好評発売中となっています。


昭和の子供の習い事と現在の子供の習い事は違う?比較してみた

昭和の子供の習い事と現在の子供の習い事は違う?比較してみた

昭和の時代はそろばんを習っていた子供がたくさんいましたよね。クラスでも大半の子が習い事をしていました。ただ現代ではめっきりそろばん塾を見かけなくなりました。現代の子供たちはどんな習い事をしているのでしょうか?そこで今回は昭和の子供の習い事と、現在の子供の習い事を比較してみたいと思います!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。