プロ野球ファミリースタジアムとは
プロ野球ファミリースタジアムは、ファミリーコンピューターのソフトとして1986年にバンダイナムコエンターテインメント(当時はナムコ)から発売された野球ゲームです。
略称はファミスタで不動の人気を得ています。
そして発売から32周年を迎える歴史あるゲームです。

プロ野球ファミリースタジアム'87は2代目
初代プロ野球ファミリースタジアムが発売されたのは1986年12月。
その翌年に発売されたのがプロ野球ファミリースタジアム'87です。
前作の人気を引き継ぎ、プロ野球ファミリースタジアム'87は順調に販売台数を伸ばしていきました。
初代ファミスタとファミスタ’87の違いを見てみよう
プロ野球ファミリースタジアム'87はどのように変わったのか
人気を引き継ぎ発売されたプロ野球ファミリースタジアムのパッケージは初代パッケージにただ、「87年度版!」というシールが張られただけで、見た目には大きな変化はありませんでした。
最初の画像が初代ファミスタで、上記の画像がファミスタ'87です。
本当にシールだけで他に変更はありません。

ファミスタ’87のチームは
初代ファミスタのチーム数は10チームでいずれも日本野球機構の在籍するチーム名と選手名を参考に作成されており、本物の野球選手をイメージしたことをよく覚えています。
実際のチーム名を見てみると、「ガイアンツ」「ライオネルズ」「レールウェイズ」「カーズ」「タイタンズ」「フーズフーズ」「ホイールズ」「ドランサンズ」「スパローズ」「ナムコスターズ」となっていました。
選手も実際にいる選手と近い名前になっており、ガイアンツでは「くろまて」=「クロマティ」、「たつのり」=原 辰徳」、「くわた」=「桑田真澄」など、ドランサンズでは「おちあい」=「落合博満」と実際の選手とイメージを重ねてゲームを楽しみました。
ここから、ファミスタ87では、チーム数が10から12に増え、増えたチームはアメリカ選手チームのメジャーリーガーが参戦、レールウェイズからブラボーズが生まれました。
ファミスタ’87のチーム紹介
それでは、ファミスタ'87のチームで一番強かったのは何処だったのでしょうか。
懐かしさを覚えながら振り返ってみます。

「プロ野球ファミリースタジアム’87必勝攻略法」もくじ
反則ではないか!メジャーリーガーズ
当時のメジャーリーガー達がラインナップするその名もメジャーリーガーズです。
打率もスタメンの「すとろう」と「かあたあ」以外は3割以上という超攻撃打線が並びます。
どの選手も有名ですがその中でも「すとろう」のモデルはD.Strawberryで、198㎝の長身から発射されるホームランは滞空時間が長いことが有名でした。
投手の「らいあん」のモデルとなったのがN.Ryanで、人類で初めて100マイル(約161キロ)を突破したのがN.Ryanでファンからザ・エクスプレスと親しまれました。

永遠に不滅です!ガイアンツ
ガイアンツのモデルはジャイアンツで当時、活躍していた「こまだ」=「駒田徳広」「くろまて」=「クロマティ」「たつのり」=「原辰徳」「しのすか」=「篠塚利夫」「くわた」=「桑田真澄」など有名な名前が並びます。

原辰徳
原辰徳 - Wikipedia

桑田真澄
桑田真澄 - Wikipedia
個性的な選手が勢ぞろい!ナムコスターズ
当時の社名、ナムコからオリジナルチームとして誕生したナムコスターズです。
選手名も様々で、投手「ぴぴ」の名前の由来はポールポジションだったり、8番打者の「さんま」は明石家さんまとも言われています。
そして名物選手だったのが一番バッターのぴのです。
ファミスタ’87裏技集
当時のファミコンのソフトでは作成者の遊び心なのか、裏技が多く存在しました。
ファミスタ'87でも裏技が多く存在します。
その中でも有名な裏技を紹介します。
盗塁してもボールを投げない
これは、コンピューターとの対戦時に起こることですが、ランナーが1塁と3塁にいる場合、1塁の選手が盗塁してもキャッチャーが2塁に投げない裏技。
しかし、これは裏技と呼んでいいのか?
ナムコスターズ同士で試合ができる
コンピューターとの対戦時にナムコスターズを選択します。
パスワードをCC70と入力するとナムコスターズ同士の対戦ができます。
お互いにぴのが使えますので、ぴので試合を引っかき回しましょう。
しかし、恒例の試合後のスポーツ新聞はなぜか0勝となっています。
必ずoutにできる方法
ファミスタ'87では、ヒットの選手を必ずoutにすることができます。
その方法は、コンピューターとの対戦時にできる裏技ですが、コンピューターはボールをキャッチしなければ止まることなくずっと走り続けます。
そのタイミングを利用して、ベースに着く前にボールをキャッチして投げます。
これを利用すれば、ファミスタ‛87を攻略できるはずです。
まとめ
懐かしいプロ野球ファミリースタジアム'87を紹介してきました。
ファミスタは現在でも発売されているゲームソフトです。
アラフォー世代だけでなく、世代を超えて愛される野球ゲームです。
ぜひ、親子でファミスタを楽しんでください。