90年代を代表するボーイズグループ「Take That」その軌跡を振り返る

90年代を代表するボーイズグループ「Take That」その軌跡を振り返る

90年代はボーイズグループの全盛期。その先駆けとなったイギリスのグループ「Take That」の歴史をみてみよう!


Take Thatってどんなグループ?

左から:ジェイソン、ゲイリー、ハワード、マーク、ロビー

amazon

90年代を代表する、ボーイズグループであるTake Thatはイギリスのマンチェスター出身のいわゆるアイドルグループです。1990年に5人グループとしてデビューしました。イギリスのテレビ局BBCが「UK音楽史上、ビートルズ以来、最も成功したバンドで老若男女問わずに愛されている」と評しているほどのグループです。

ゲイリー・バーロウ・・・基本的にダンスは不得意で、メインヴォーカルが多い。ほとんどの作詞作曲を担当している。

マーク・オーウェン・・・ハスキーな歌声が特徴でリードヴォーカル多数。小柄で笑顔が多く可愛いと、女性ファンが多い。

ロビー・ウィリアムズ・・・最年少でやんちゃな問題児のイメージ。歌唱力は抜群。ソロ歌手としてヨーロッパでは絶大な人気を誇っている。

ハワード・ドナルド・・・ダンサーとして加入したが、歌唱力も定評がありリードヴォーカルも多数あり。

ジェイソン・オレンジ・・・ダンサーとして加入。歌唱力よりもダンスが売り。

グループ結成まで

まずは、どのようにしてグループ結成にいたったのかをご紹介。メンバーの中心となるシンガーソングライターのゲイリー・バーロウが15歳の時、イギリスのテレビ局、BBCで開催されたA Song For Christmasというコンテストに出場し、準決勝に進みます。これがきっかけで、Northern club circuitというところで、自身の歌やカバー・ソングを披露し始めます。

18歳になり、カーティス・ラッシュという名前でレコーディング活動をはじめていたころ、当時イギリスで有名なマネージャーであったマーティン・スミスと共にオーディションを開催。ここでマーク・オーエンとロビー・ウィリアムズの2人がオーディションに合格します。

その後、マネージャーであったマーティン・スミスがバックダンサーのオーディションも行い、RDS Royalというクラブでブレイク・ダンサー、そしてDJをしていたジェイソン・オレンジとストリートダンサーとしてテレビ番組にも出演していたハワード・ドナルドの2人がメンバー入りを果たします。

こうして、伝説的ボーイズグループ、Take Thatが結成されたんですね。

デビューはしたものの、なかなか売れない?

Do What U Like

さて、ゲイリー・バーロウ、マーク・オーウェン、ロビー・ウィリアムズ、ジェイソン・オレンジ、ハワード・ドナルド、5人がそろったTake Thatは1990年に晴れてデビューします。

しかし、デビューはしたもののなかなか売れません。
最初の2年はイギリスのゲイ・クラブや高校で主にライブ活動をし、その後、1992年に念願のメジャー・レーベルと契約し、ファースト・シングル、「ドゥ・ホワット・ユー・ライク」(UKチャート82位)をリリースします。ところが、このプロモーション・ビデオで、メンバーが裸になり、ゼリーをお互いの体に塗りつける、という過激な内容であったことや、ゲイ・クラブでのライブの経歴などもマイナス要因となり、重要な10代の女性からの人気を得ることができません。
その後続けてリリースされた2枚のシングルも、UKチャートにやっとランクインする程度でした。

ヒット曲 It only Tekes A Minute で一気にスターダムへ!

It Only Takes A Munite

wikipedia

デビューするもなかなか売れない時期が続きます。
しかし、1992年にリリースした「It Only Takes a Munite」がヒットし、UKチャート7位に入ると、一気に人気が加速します。次のバラードソング「Million Love Songs」「I Found Heaven」は共にトップ20にランクインし、この頃には、彼らの人気はイギリスのみならず、ヨーロッパへと広がりをみせます。そしてバリー・マニロウ、ドナ・サマーのヒット曲をカバーした「Could it be Magic」をリリースすると大ヒット!
続けて、ファーストアルバム『Take That & The Party』をリリースしたころには、Take Thatの人気はヨーロッパ、さらにアジア、世界へと広がっていました。

1993年には、 アルバム、『Everything Changes』をリリース。このアルバムからは、初のUKチャート1位を獲得した「Pray」がリリースされています。続いて「Relight My Fire」、「Babe」「Everything Changes」1位をマークしました。

続いて1995年に『Nobody Else』をリリースし、このアルバムからのシングル「Sure」はUKチャート1位をマーク、次のシングル「Back For Good」はアメリカで最高7位を記録し、Take Thatの人気は全盛期を迎えます。この頃、日本にもプロモーションやライブのため何度も来日しています。

メンバーの脱退と解散

Take Thatの人気が全盛期の1995年、なんとメンバーのロビー・ウィリアムズがグループを脱退します。原因は、当時彼らに課せられていた、「アルコール禁止、ドラッグ禁止、恋愛禁止」という束縛に耐えられなくなったから、ゲイリーに劣らぬ歌唱力があるにも関わらず、ゲイリーと並ぶことができない状況に耐えかねたため、すでにドラッグ中毒であったロビーに対し、メンバーが脱退かドラッグをやめるかの2択をせまったから、などいろいろと言われています。

ロビー脱退後も、残ったメンバーはアルバム、『Nobody Else』のプロモーション活動を続けていましたが、1996年2月13日、解散を発表します。ファンの悲嘆は予想以上で、自殺防止のための電話相談サービスが設置されたほど。
メンバーのハワード・ドナルドも「テムズ川に飛び込もうかと思った。」と自殺しそうな心境だったことを後に語っています。

1996年、解散前最後のアルバムとして、ベスト盤『The Greatest Hits』をリリースします。

解散後のメンバーの活動 ロビーだけが脚光を浴びる

ロビー・ウィリアムズ

Discogs

全盛期で解散をしたTake Thatですが、解散ごメンバーはどうなっていったのでしょうか。

まず脱退をしたロビー・ウィリアムズは、脱退後は、ドラッグとアルコールに溺れつつも、徐々に回復を見せていき、ソロ活動を開始します。そして、1997年にリリースした「Angels」が世界中でヒットし、「ヨーロッパで一番人気のある歌手」となります。

しかし、一方でグループのヴォーカルであったゲイリー・バーロウはソロ活動をするもうまく行かず、ひっそりとプロデューサー業を始めます。
マーク、ハワード、ジェイソンは解散後ほぼ表舞台から消えていきました。

ロビー脱退の原因の一つは、ロビーとゲイリーの仲違いであると言われており、この頃、二人の仲をマスコミが面白がって中傷し、更に関係が悪化していきます。このことで心に傷を負ったゲイリーまでも、表舞台か消えていきます。

グループ再結成とロビー&ゲイリーの和解

再結成したTake That

amazon

解散後、ひっそりと活動していたロビー以外の4人ですが、2004年、ドキュメンタリー番組『Take That: For the Record』のため久しぶりに再会し、そして2005年、ロビー・ウィリアムズ抜きで再結成を果たします。

再結成後は昔のアイドル路線ではなく、良質なボーカル集団となり、出したアルバムは再結成前よりも高い売上を記録し、ツアーチケットは数時間で全公演完売となりました。

ロビー・ウィリアムズに対しては、「迎え入れるドアはいつでも開いている」とメンバーは公式にコメントを続け、2010年、ロビーがTake Thatに復帰したことで、遂に5人そろっての再結成を果たしました。
ロビーとゲイリーですが、2007年ころには再開し、すでに和解も済み、家族ぐるみで遊ぶなど今まで以上に仲良くなっているようです。

5人でのニューアルバム『Progress』が発売されると、発売一週間で52万枚を売り上げ、UKアルバムチャート1位を記録し、イギリス音楽史上「初週で最も売れたアルバム」となりました。そして、年末に発売したにも関わらず、6週間も1位をキープし続け、2010年で最も売れたアルバムとなります。

現在のTake That 3人体制で活動

再結成をしたTake That ですが、2011年ロビーが再び脱退します。
しかし、仲たがいではなく、いつでもグループに参加できる状態での脱退で、実際は2011年以降もグループと一緒に度々活動しています。

2014年、4年ぶりのアルバムリリースが発表されることとなりますが、数日前にジェイソン・オレンジが脱退が発表。
結果として、ゲイリー・マーク・ハワードの3人体制となったのです。
そして、3人の活動は今現在も続いています。

関連するキーワード


90年代音楽 イギリス

関連する投稿


映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』とのコラボレーションアイテムが、5月10日(金)より発売されます。


「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」のブルーレイ&DVD発売が決定!

「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」のブルーレイ&DVD発売が決定!

2022年12月より日本全国で劇場公開された『ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実』のブルーレイ&DVDセットの発売が決定いたしました。「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」公式サイトでは2023年11月28日(火)より予約受付を開始いたします。


当時の中高生を夢中にした「小さな恋のメロディ」は甘酸っぱい青春を描いた素敵な映画だった

当時の中高生を夢中にした「小さな恋のメロディ」は甘酸っぱい青春を描いた素敵な映画だった

「小さな恋のメロディー」は、1971年当時の中高生たちを虜にした、少年少女の淡い恋心を描いたラブ・ストーリーの傑作です。11歳の少年少女の初恋の行方を描いた青春映画で、バックに流れていた「ビー・ジーズ」によるテーマ曲「メロディ・フェア」も素敵でしたね。


ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズ、2002年発売作品『フォーティ・リックス』初のデジタル・リリース&Dolby Atmos (ドルビーアトモス)でも 配信!

ザ・ローリング・ストーンズが2002年に結成40周年記念としてリリースした『フォーティ・リックス』をデジタルおよびDolby Atmos(ドルビーアトモス)でも配信します。


ミニスカート女王♡英デザイナー「メアリー・クワント」

ミニスカート女王♡英デザイナー「メアリー・クワント」

1960年代にミニスカートとホットパンツを流行させ、ファッション革命を起こし「ミニスカート女王」と称された英国出身のデザイナー、マリー・クワントの思い出。現在日本でライセンス生産されている「マリークワント」ブランドの軌跡。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。