自分は普通に使ってるけど・・・同年代以上にしか通じない
若い人には伝わらない言葉、第二弾です。
たとえば、「ナウい」みたいな
昔使ってて流行してて今は死語、ってモノではなく
かといって方言でもなく
今も普通に使っている、あるいは
自分ではあまり使わないけど、聞けばわかる、
そして、同年代には何の問題もなく伝わるのに
若い人からは「は?なんですかそれ」と言われる表現。
でも実は語感が楽しいので使っちゃうんですよね。

「わかんないですそれ」ポーズされてしまう
疑問に思うビジネスマン-青背景 - No: 420998|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
おちゃのこさいさい
意味は「簡単」。
「そんなの簡単だよ」「楽にできるよ」というノリで
「お茶の子さいさいだよ」と言います。
使用例:「なんや難しい話かと思たらそないなことかいな、お茶の子さいさいや」
でもいちいち「おちゃのこさいさい」と言う方が
ある意味口の運動的にめんどくさいけど。

京都産寧坂 おちゃのこさいさい
おちゃのこさいさい | ショップガイド | KYOTO TOWER SANDO - 京都タワーサンド
「お茶の子」は、お茶と一緒に出されるお菓子のこと。
お茶の添え物なので「おちゃのこ」と言うらしい。
地域によっては、朝食前か朝食時に出る茶がゆのことを「お茶の子」ともいうらしいです。
「さいさい」は
幕末に諫早あたりを起源に流行った
「のんのこさいさい節」の歌詞が語源のようです。
かわら版や読売りがこの節を使って呼び込みをして、
九州から江戸まで広がった幕末の流行り歌だそう。
「さいさい」はその中の囃しことばで
まあ、「ほいほい」「よいよい」に近いですね。
なので、「お茶の子」と「さいさい」を組み合わせて
「そんなことは簡単だからすぐできる、ほいほい」
的な言い回しになったわけです。
朝食前の茶がゆを指していることから「朝飯前」ともほぼ同義の言葉になりますね。
ちんちくりん
基本的に背の低い体型を言い表した言葉です。
「その1」で挙げた「つんつるてん」と同じ意味に使うこともありますが
だいたいは「背が小さい」ことを「ちんちくりん」と言いますね。
使用例:「その丈だとひきずってまうやろ、ちんちくりんやし」

広島のお好み焼き屋 ちんちくりん
広島市でお好み焼・鉄板焼なら|お好み焼・鉄板焼 ちんちくりん
一説によると
「ちん」「ち」だけで「尺が小さい」という意味になり
それにおもしろい語感、からかうような語感が加わって
「ちんちくりん」になった、らしいです。
まあ、ちょっと背の低いことをあざけった様子もないわけではないですが
可愛らしい語感から、
若干バカにしつつも「まあ小さいししゃあないな」というニュアンスもある気がします。

せいくらべ
せいくらべ/こどもの日/春の行事/保育/無料【白黒イラスト素材】
でも、背が小さくても
ヤなやつには「ちんちくりん」は使わないんじゃないでしょうか。
ちっちゃくて、そのせいで「ああ惜しい」という点はあるけど
愛嬌のある相手に向かって使う言葉だという気がします。
つっけんどんとぶっきらぼう
ニュアンスは違いますが、似たような用語なので
2つ比較で行きます。
どっちも「無愛想」「不親切」な様子をあらわす言葉です。
使用例:「なんやあいつ、ぶっきらぼうな受け答えやな」
「つっけんどんな態度取られるよりはマシや」

八月のつっけんどん 山谷 一也著 文芸社
八月のつっけんどん | 山谷 一也 |本 | 通販 | Amazon
「つっけんどん」は
「慳貪(けんどん)」に接頭語の「突(つ)」がついた形。
「慳」は「物惜しみをする」という意味があり
情けがない、邪険、他を思いやる気持ちがないさまを表すそうです。
「つっ」は「突っ走る」とか「突っ込む」と同じく、強調ですね。

「 ぶっきらぼう 」再録 銀土 同人 幸漫/奥村秋生/片瀬若
ヤフオク! - 「 ぶっきらぼう 」再録 銀土 同人 幸漫/奥村秋...
かたや「ぶっきらぼう」
「打ち切り棒」から来ているとされています。
「打ち切り棒」とは文字通り「打ち切られた棒」で
きれいにカットされたのではなく、ナタとかでぶった切られた棒状のもの。
乱雑で無愛想なイメージですね。
また、金太郎飴のような棒状の飴を「打ち切り棒」とする説もあります。
どこを切っても同じような顔の飴になることから
表情に変化がなく素っ気ないさまを表しているとのことです。

金太郎飴
金太郎飴 - Wikipedia
基本どっちも「ツンデレ」の「ツン」なんですよね。
でも「つっけんどん」のほうは、
ちょっと能動的に「関わってこないで」という意思表示があるっぽい。
そこが本当に「イヤ」なのか、
なんか本心があるんだけど探られたくなくて拒否ってるのか
見えない感じがします。
「ぶっきらぼう」はもうただ単に「めんどくさい」。
相手をするのがめんどくさいのか、コミュニケーションそのものがめんどくさいのか
それはわかりませんが。
さて「デレ」につながるのはどっちなんでしょうね。
てんてこまいとてんやわんや
2つ比較バージョンその2。
どっちも「超いそがしい」んですが、忙しさの状況が違うのがこの2つ。
使用例:「あかんあかん、納期間に合わへん、てんてこまいや」
「ちゃんと指示せえへんから現場がてんやわんやになっとるで」
「てんてこまい」の「てんてこ」とは
お祭りのお囃子や神楽で使う小太鼓の音を指します。
あの太鼓の音って、ゆっくりじゃなくて
けっこうあわただしくてこてこ叩いてますよね。
あのリズムに合わせて忙しく舞う様子を「てんてこ舞い」と称し
忙しく動き回るさまを表すようになりました。

獅子てんや・瀬戸わんや
獅子てんや・瀬戸わんや - Wikipedia
一方の「てんやわんや」
「てんでん」と「わや」が一緒になった言葉とする説が有力です。
「てんでん」は東日本大震災のときに
「津波てんでんこ」という言葉が有名になりましたが
つまり「てんでんばらばら」ですね。
各々とか各自という意味になります。
それが「わや」、わいわい騒ぐ様子と合体したことで
「各自が勝手にわいわいやって騒いでいる」
ということを指します。

てんやわんや (新潮文庫) 文庫 獅子文六
てんやわんや (新潮文庫) | 獅子 文六 |本 | 通販 | Amazon
「てんてこまい」は
忙しいんだけれども、目的があって、それに向かって動く
ある意味統制の取れた忙しさ。
ですが「てんやわんや」は
忙しいだけでなく、どうしたらいいのかわからず、各自がパニクってるような
統制の取れてない混乱状態を表しているんですね。
のんべんだらり
最後は
「てんてこまい」とは真逆なテイストの「のんべんだらり」。
もう語感がすべてを語っていますよね。
使用例:「温泉つかってな、のんべんだらーっとしてきたらええねん」
もう、大したことはしない、ぶらぶらだらだらする。
かと言って全く何もしないわけじゃなく、なんかしてるんですけど
そのしかたが締りがなくてゆるゆるでだらーっとしてるわけです。
語源については諸説あります。
ひとつは「弄笨怠浪哩」と記述する説。
「弄笨(のんべん)」という「バカなことをする」との意味と
それが「怠浪哩(だらり)」つまりそれをだらだらと行う、がくっついたとする説です。
もうひとつは「のんべん」そのものが「のべつ」と同義
ずっと、際限なく、ひっきりなしに、という意味で
「のんべん」+「だらり」=「ずーっとだらだらする」になったという説。
どっちにしても、ひたすらだらだらしていることに変わりはなさそう。
使用例の「のんべんだらーっとする」のように活用したり
「のんべんだらりん」と語尾を変えたり
さらに「のんべんだらりんちょ」と展開したりして遊べます(^^)

机の上でだれる猫
机の上でだれる猫 - No: 989921|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
はいはい。10連休をのんべんだらりしたあなたも
連休なにそれおいしいの、だったあなたも
明日はしゃきっとがんばりましょう!