使うと年寄り認定される「昭和言葉」がツイッターで話題に!!
「ナウい」「アベック」「チャンネルを回す」…昭和時代によく使われていたものの、現在は完全なる死語となった言葉の数々。皆さんの頭の片隅にもうっすらと残っているかと思います。そんな昭和の死語の数々を一覧にした表が「使うと年寄り認定される昭和言葉」として、現在SNSを中心に大きな話題となっています。
こちらが話題のツイート!
こちらが現在話題となっているツイート。みゃーきち@myaaaaakichiさんが投稿したもので、死語となった昭和言葉がランキング形式で紹介されています。掲載された写真のあまりの死語っぷりに、このツイートはSNS上で話題沸騰。現在3万を超えるリツイート、5万を超えるいいねを獲得しています。
「年寄り認定される昭和言葉」、これらは本当に死語なのか?
このたび「年寄り認定される昭和言葉」として挙げられた言葉の数々。確かにどれも「死語」と呼ばれてはいますが、果たして本当に死語なんでしょうか?「誰かが密かに使っているのでは?」と思い、現在の使用状況についていくつか調べてみました。
あたり前田のクラッカー
まずは60年代に流行した「あたり前田のクラッカー」。前田製菓の商品として、現在も製造・販売されています。今でもスーパーで見かけますよ!

よっこいしょういち
旧日本兵・横井庄一と「よっこいしょ」の掛け声の合成語である「よっこいしょういち」。1972年に横井さんが恥ずかしながら戻ってきてから早47年、21世紀のアニメ「らき☆すた」のキャラクターが使用していました。
シミーズ
昭和の女性用下着の定番・シミーズですが、Amazonなどで「シミーズ」で検索すると普通に商品がヒットします。まだまだ現役ですね。

チャンネルを回す
昭和のテレビでは当たり前だった「チャンネルを回す」。実は今でもチャンネルを回す仕様の現行品が販売されていました。ドウシシャが販売する「DOSHISHA 20V型 ヴィンテージデザイン」で、画面はブラウン管ではなく液晶で、外付けHDDにも対応しているとのこと。

エッチスケッチワンタッチ
70年代に子供の間で流行した「エッチスケッチワンタッチ」。めっきり聞かなくなりましたが、「さめざめ」というアーティストが2014年に発表したアルバム「さめざめ白書」の9曲目に「エッチスケッチワンタッチ」という楽曲が収録されていました。まだ細々と生き残っているようです。

調べてみて感じたのは、意外と生き残っている「死語」が多いことですね。機会があれば、このテーマで別途記事を書いてみたいと思いました。乞うご期待!
老害認定上等!死語を徹底的に振り返りたい方はこちらで!!
チャンネルを回したい方はこちらもどうぞ!
おすすめの記事はこちら!
もう誰も使わなくなった言葉を書くスレッド!死語について語ろう! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ツイッター「#古い表現でつぶやく」でナウい(?)死語発言を繰り返す。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「ワープロ」って死語のようですが、今でも使っている人はいる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)