歴代アニメ視聴率ランキング、ベスト10
世界最初のアニメは、1902年のジョルジュ・メリエスによる「月世界旅行」でロケットが港に戻るシーンだそうです。1902年!もうその時代にアニメがあったんですね。
日本ではどうかといいますと、最初の短篇アニメーション映画が制作されたのは1917年1月、大正6年です。スゴイ!
以降、様々なアニメが制作されているわけですが、今ではアニメは世界に誇れる日本の宝。そのノウハウはテレビで培われてきました。テレビで放送されたアニメは、少年、少女を中心に支持されたわけですが、さて、どのような作品が人気を集めたのでしょう?ということで、視聴率でみる歴代アニメのベスト10。発表します。
どれも説明不要の名作ばかりですよ!
10位 まんが日本昔ばなし
日本各地に伝わる昔話を毎回映像化して楽しませてくれた「まんが日本昔ばなし」。1975年1月7日 - 1975年3月25日まではテレビ朝日系列で放送され、1976年1月3日 - 1994年9月24日まではTBS系列で放送されました。歴代視聴率10位となる33.6%を記録したのは1981年01月10日。「二ツ道のおいはぎ」という話の時です。
「二ツ道のおいはぎ」 は434話目にあたります。
それにしても驚くのは、何役もの声を市原悦子と常田富士男の2人で使い分けていることです。名人芸!プロ!まさに!と言った感じですね。
9位 ポパイ
第9位は意外な感じもしますが「ポパイ」です。もちろん原作はアメリカ、アメリカの漫画家エルジー・クリスラー・シーガーが生みの親です。
日本では1959年~1965年までTBS系列「不二家の時間」で放映され、1963年01月27日に最高視聴率33.7%を記録しています。
ところで、ポパイは何歳だかご存知ですか?34歳。設定は34歳なんです。老けてないか?!大丈夫なんでしょうか?昔の人は大人びていましたからね。カリフォルニア州サンタモニカ出身の水兵さんです。
8位 ど根性ガエル
週刊少年ジャンプに1970年31号~1976年24号まで掲載された吉沢やすみの作品「ど根性ガエル」。漫画のヒットを受けてアニメ化されました。
この作品、なんと言っても設定が斬新!カエルがシャツに張り付いちゃうんですから。でもって日本語を話すようになるという。生きてる。なのにシャツから剥がれない。そんなカエルが主人公なんですね。
アニメは何度も再放送されているのですが、面白いのは最高視聴率34.5%を記録したのは1979年02月23日放送分です。これ、実は再放送での記録なんです。 なかなか珍しいです。
7位 パーマン
藤子不二雄が少年サンデー他に1967年2号~1967年44号まで連載した漫画「パーマン」。アニメは第一期として1967年4月2日~1968年4月14日まで全54回放送されました。
35.6%の最高視聴率を記録したのは1967年04月09日で第2話目のことです。
パーマンとケンカばかりしているパー子ことパーマン3号が実はパーマンの憧れの星野スミレであるという、実にほのぼのとしたプラトニックラブが少年の心をざわつかせたものです。
因みに、アニメの第二期は1983年4月4日~1985年7月2日まで放送されています。
5位 巨人の星,オバケのQ太郎
5位は最高視聴率36.7%で、「 巨人の星」と「オバケのQ太郎」が並びました。
「巨人の星」は、1970年01月10日に記録しています。第94話「飛び立つ星」の時ですね。主人公が大リーグボール1号という魔球をあみだし活躍している頃です。

巨人の星
全国にスポ根ブームを巻き起こした名作です。昭和を絵に描いたような主人公の父親が最高!今ではもう見ることが出来ない父親像です。
一方の「オバケのQ太郎」が最高視聴率36.7を記録したのは1966年04月24日です。第34回目で「ハロードロンパの巻」「百万両をさがせの巻」が放送されています。ドロンパ登場の時だったんですね。
視聴率は初回から30%を超えていたそうです。スゴイですね。更にスゴイのは主題歌の「オバケのQ太郎」はミリオンセラーとなり、なんと1980年代まで同一の規格番号(SCS-4)で生産され続けていました。大ロングセラーというわけです。
4位 Dr.スランプ アラレちゃん
さて、アラレちゃんです。1981年12月16日放送の50話目「地獄の使者チビルくん」で最高視聴率36.9%を記録しました。
原作は1980年5・6合併号から連載がはじまった「Dr.スランプ」です。アニメでは「Dr.スランプ アラレちゃん」に変更されています。
このアニメがスゴイのは、原作が1984年39号で終了したため漫画のネタがなくなった1985年3月以降は、完全なアニメオリジナルストーリーを制作して放送を継続したということです。
そして、最終回を27.6%という視聴率で有終の美を飾り、同じく鳥山原作の「ドラゴンボール」へと引き継いでいきます。
3位 サザエさん
1969年(昭和44年)10月5日から放送開始。以来今日まで50年間も続いているというオバケ番組です。もう、日本の宝。是非とも国宝に指定して頂きたい!
で、最高視聴率となるのは1979年09月16日放送分で39.4%を記録しています。
1979年09月16日放送分の映像をアップすることが出来ず残念ですが、特に他の回と違いがあるわけではないかと思います。大いなる、いえ、偉大なるマンネリ。「サザエさん」は常に安定した面白さがありますね。
2位 ちびまる子ちゃん
1990年1月7日から放送が始まった「ちびまる子ちゃん」、第2位です。
1990年10月28日放送の第43話 「まるちゃん実験をする」の巻 が最高視聴率39.9%となっています。
90年代でのランクインは、本作だけですね。もうこの後、この記録が破られることはないのではないでしょうか?!
「ちびまる子ちゃん」は、1992年9月27日で放送終了した後、1995年1月8日から第2期として現在でも放送されています。これまた息の長い番組ですね。国宝候補その2と言ったところでしょうか。
1位 鉄腕アトム
最高視聴膣40%超え!もう決して破られることのない記録でしょうね。1964年01月25日の放送分で40.3%を記録した「鉄腕アトム」です。
原作は言わずと知れた手塚治虫。1964年の1月25日放送というと、第56話「地球防衛隊」です。
「鉄腕アトム」は、1980年10月1日~1981年12月23日までカラー版となって全52話 放送されています。
ベスト10となると、流石にどれもこれも名作ばかり。どの作品も素晴らしいです。
今やアニメは日本が世界に誇る宝です。これからも大切に育ててほしいものですね。