傷の手当
保健室といえば、先ずは傷の手当ではないでしょうか。
休み時間や体育の時間に転んですりむいたときなど、
まず校庭にある水道で傷を洗ってから保健室へ行きましたね。
たいていは保健係に連れて行かれたのを思い出します。
遠い昔に私も一時期保健係をやったことがありました。

オキシドール

土や砂利の所で転んだ場合の消毒にオキシドールを使いました。
傷口はあらかじめ水で洗って土などはおとしておきます。
綿球をピンセットではさんで、オキシドールにつけます。
そして傷口に塗ると白い泡がブクブクとたちました。
新しい綿球できれいに拭き取れば消毒終了です。

ヨードチンキ

オキシドール同様にヨードチンキもぬりましたね。
赤褐色で、赤いヨードチンキだから通称「赤チン」なんてよばれていました。
昔はこれでおしまい。
絆創膏は貼らなかった記憶があります。
今は消毒しないようですね。
今は昔とは違って、水で洗ってから絆創膏を貼っておしまいみたいです。
絆創膏も良いものがいろいろ出ていますね。

発熱したときは
水銀体温計

昔は体温を測るときに水銀体温計を使いましたね。
時間がとてもかかりました。
待っている間、発熱しているかちょっとドキドキ
しながら待つ時間の長かったこと!
熱を測り終えたら、ケースに入れて紐を両手で持って
遠心力で体温計の温度を下げましたね。
水銀体温計を小さい時にうっかり割ってしまったことが
あって、割れたガラスの中から出てきた水銀が丸くなるのが不思議でした!
今の電子体温計は脇や耳で測るものもあるんですね!
体温計をスマホと連動させて管理できるものもあるようです。
測る時間も短くなりましたし、便利で安全になりましたね。
保健室のベッド

保健室のベッドで寝るなんて滅多に無いこととは思いますが、
平日の昼間に寝られる優越感。
なんともいえなかったですね!
発熱すると先生が親御さんへ迎えに来てくださいと連絡してくれました。
お母さんがお迎えに来てくれると何だか嬉しくなって
照れくさくてという思い出はありませんか?
発熱すると使うもの
保健室ではそれほど頻繁に使われてはいないかも知れませんが。
発熱した時に使ったものも思い出してみました。
氷嚢と氷枕


解熱のために使うものとして、
今はアイスノンや冷えピタなど便利なものもいろいろありますね。
アイスノンも柔らかいタイプのものが出てきたり
どんどん良いものが出回っています。
昔懐かしいのは氷のうや氷枕です。
でもまだまだ使われ続けていますね。
病院に入院した時に看護師さんがアイスノンはもちろんですが
氷枕も作って持ってきてくれました。
良いものは残っていくんですね。
ちょっと話はそれますが

夏場は熱中症対策でもアイスノンなど使いませんでしたか?
そこで思い出したのですが、昨年の夏は暑すぎて
小中学校のプールに入れなかったという話なんです。
暑いのになぜ水に入れないの?と不思議に思ったのですが、
屋外プールでも熱中症になる危険があるそうです。
重要なのは水温で、20℃後半から30℃程度であれば、
陸上と同じように水分補給や休憩などを適度に取ることで熱中症の対策になりますが、
猛暑では水温も30℃なかばから後半に達することもあるそうです。
こうなると、ぬるめのお風呂に入っているのと同じ状況で、体温を下げることも難しく
さらに水の中ではのどの渇きも感じにくくなるので、熱中症の危険性は高まるそうです。
薬について

昔、午後の授業中に
急な腹痛で保健室へ連れて行ってもらいまして
生まれて初めて正露丸を飲みました。
正露丸の蓋を開けると独特の匂いがしますね。
黒くて丸くてなんだこれは!と思いながら
飲み込んだのを覚えています。
その後、しばらくベッドで眠ったら
ケロッと治った記憶がありました。
ところが、今は学校で薬を出さないようですね。
薬は自分で持っていかないとならないようです。
医療機関ではないので

学校の保健室は応急手当をする場であり、医療行為は出来ないそうなんです。
内服薬は、直接作用するものなので、本人が持参している常備薬を保健室で
飲むことは出来ますが、先生方や学校の職員が飲ませることは出来ないそうです。
医療行為に該当しない行為
検温、血圧測定、点眼、湿布のはり付け、軟こうの塗布、
身長体重計測、肺活量測定などは
医療行為には当たらないそうです。
細かい規定
保健室で使用する塗り薬自体にも細かい規定があるそうです。
また、ピンセットでとげを抜いたり、擦り傷についた石や砂をガーゼなどで取り去ることは
医療行為なので本来は出来ませんが、その点についてはグレーゾーンとして行われているようです。
体育の見学

保健室から思い出すのは、体育の見学です。
今日は転んだからできないとか
微熱だから見学するとか。
学校や先生で、やり方って違っていませんでしたか?
体育着なのか洋服のままでいいのか

小学校の時、体育の見学は
洋服のときもあったし、体育着に着替えての場合も
ありました。
校庭に一緒に出て見学しましたが、
体育座りして見学するので
やはり体育着の方が良かったのかも知れませんね。
みなさんはいかがでしたか?
プールの見学

小学校も高学年になってくると女の子はプールの見学者もちらほらと
出てくるようになりますね。
ちょっと恥ずかしいような。
でも大人の仲間入りになったから少し誇らしいような。
そんな時に男の子からいろいろ言われたりするのは嫌でしたね。
女の子は大変なんですよね。
昔も今も
保健室の先生は優しくて何だか話しやすいからと、
何かの相談に行ったことはありませんでしたか?
今でも、教室に入るのは辛いけれど保健室なら行けそうという子供や
中には保健室に体調を整えに行く先生もいらっしゃるとか。
心も体も癒してくれる安心できる場所なのは
昔も今も変わっていないようですね。