昭和の保健室で思い出すこと

昭和の保健室で思い出すこと

傷の手当の仕方や、薬のこと。今の小中学校などの方針と昔は違っているようです。使われていたものなどや、こんなことあったな、などを思い出してみました。


傷の手当

保健室といえば、先ずは傷の手当ではないでしょうか。
休み時間や体育の時間に転んですりむいたときなど、
まず校庭にある水道で傷を洗ってから保健室へ行きましたね。
たいていは保健係に連れて行かれたのを思い出します。
遠い昔に私も一時期保健係をやったことがありました。

昔は小学校でも水道の蛇口から水を飲んだものでしたが、
ペットボトルや浄水器の普及もあってか
最近は家から水筒を持たせる家庭が増えていて
蛇口から飲む子供が減っているらしいですよ。

オキシドール

私が見たときは、たぶん水で薄められて
薬瓶に入っている状態のものでした。
白い泡がたつのは面白いなと思いました。

土や砂利の所で転んだ場合の消毒にオキシドールを使いました。
傷口はあらかじめ水で洗って土などはおとしておきます。
綿球をピンセットではさんで、オキシドールにつけます。
そして傷口に塗ると白い泡がブクブクとたちました。
新しい綿球できれいに拭き取れば消毒終了です。

綿球はこの入れ物に入っていましたね。

ヨードチンキ

ヨードチンキを薄めて
「でんぷん調べ」をやりませんでしたか?
じゃがいもなどのでんぷんは青紫色
さつまいもやとうもろこしのでんぷんは紫色
お餅は赤になるそうです。

オキシドール同様にヨードチンキもぬりましたね。
赤褐色で、赤いヨードチンキだから通称「赤チン」なんてよばれていました。
昔はこれでおしまい。
絆創膏は貼らなかった記憶があります。

今は消毒しないようですね。

今は昔とは違って、水で洗ってから絆創膏を貼っておしまいみたいです。
絆創膏も良いものがいろいろ出ていますね。

キズパワーパッドを貼ると
傷口の痛みが無くなるから
不思議ですね。
傷を早く、痛みを和らげながら治して
傷も残りにくいことを「モイストヒーリング」と
言うそうですよ。

発熱したときは

水銀体温計

体温計は概ね32℃から42℃までの範囲を測定できるそうです。
42℃を超すような生命の危機に瀕した状態においては
正確な体温を測定することにあまり意味がないため
なのだそうですよ。

昔は体温を測るときに水銀体温計を使いましたね。
時間がとてもかかりました。
待っている間、発熱しているかちょっとドキドキ
しながら待つ時間の長かったこと!
熱を測り終えたら、ケースに入れて紐を両手で持って
遠心力で体温計の温度を下げましたね。
水銀体温計を小さい時にうっかり割ってしまったことが
あって、割れたガラスの中から出てきた水銀が丸くなるのが不思議でした!
今の電子体温計は脇や耳で測るものもあるんですね!
体温計をスマホと連動させて管理できるものもあるようです。
測る時間も短くなりましたし、便利で安全になりましたね。

保健室のベッド

よっぽどのことがないと保健室のベッドに寝るなんて無いことですね。
大きい学校の保健室だとベッドも二つ三つとあってカーテンで仕切られていました。
冬は暖かくて夏は涼しく、保健室は快適でしたね。

保健室のベッドで寝るなんて滅多に無いこととは思いますが、
平日の昼間に寝られる優越感。
なんともいえなかったですね!
発熱すると先生が親御さんへ迎えに来てくださいと連絡してくれました。
お母さんがお迎えに来てくれると何だか嬉しくなって
照れくさくてという思い出はありませんか?

発熱すると使うもの

保健室ではそれほど頻繁に使われてはいないかも知れませんが。
発熱した時に使ったものも思い出してみました。

氷嚢と氷枕

氷嚢吊りを家で初めて見た時
なんて画期的なものがあるんだろう!
と思ったことを覚えています。
氷嚢をゴムで釣るので
ビヨーンと伸び縮みするのが
面白かったです。

昔は氷をアイスピックで細かくしませんでしたか?

解熱のために使うものとして、
今はアイスノンや冷えピタなど便利なものもいろいろありますね。
アイスノンも柔らかいタイプのものが出てきたり
どんどん良いものが出回っています。
昔懐かしいのは氷のうや氷枕です。
でもまだまだ使われ続けていますね。
病院に入院した時に看護師さんがアイスノンはもちろんですが
氷枕も作って持ってきてくれました。
良いものは残っていくんですね。

Amazon | クリスタルアイスシリーズ 凍らない氷まくら クリスタルアイス氷枕 Lサイズ | | 水まくら・氷嚢

クリスタルアイスシリーズ 凍らない氷まくら クリスタルアイス氷枕 Lサイズが水まくら・氷嚢ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 氷枕は冷却時間が3時間程度ですが、 この枕は、12時間程度冷凍庫で凍らせると 7時間程度冷却できるとのことです。 使い心地もよいそうです。 お値段は張りますが長年の愛用者も いらっしゃるようですよ。

ちょっと話はそれますが

屋外プールでは24~25℃が適温なのだそうです。
室内温水プールでは、29~30℃で管理されているそうです。

夏場は熱中症対策でもアイスノンなど使いませんでしたか?
そこで思い出したのですが、昨年の夏は暑すぎて
小中学校のプールに入れなかったという話なんです。
暑いのになぜ水に入れないの?と不思議に思ったのですが、
屋外プールでも熱中症になる危険があるそうです。
重要なのは水温で、20℃後半から30℃程度であれば、
陸上と同じように水分補給や休憩などを適度に取ることで熱中症の対策になりますが、
猛暑では水温も30℃なかばから後半に達することもあるそうです。
こうなると、ぬるめのお風呂に入っているのと同じ状況で、体温を下げることも難しく
さらに水の中ではのどの渇きも感じにくくなるので、熱中症の危険性は高まるそうです。

薬について

正露丸は独特の匂いがありますが
糖衣錠も出ているので
匂いの気になる方はそちらが
おすすめですね。

昔、午後の授業中に
急な腹痛で保健室へ連れて行ってもらいまして
生まれて初めて正露丸を飲みました。
正露丸の蓋を開けると独特の匂いがしますね。
黒くて丸くてなんだこれは!と思いながら
飲み込んだのを覚えています。
その後、しばらくベッドで眠ったら
ケロッと治った記憶がありました。
ところが、今は学校で薬を出さないようですね。
薬は自分で持っていかないとならないようです。

医療機関ではないので

学校の保健室は応急手当をする場であり、医療行為は出来ないそうなんです。
内服薬は、直接作用するものなので、本人が持参している常備薬を保健室で
飲むことは出来ますが、先生方や学校の職員が飲ませることは出来ないそうです。

医療行為に該当しない行為

検温、血圧測定、点眼、湿布のはり付け、軟こうの塗布、
身長体重計測、肺活量測定などは
医療行為には当たらないそうです。 

細かい規定

保健室で使用する塗り薬自体にも細かい規定があるそうです。
また、ピンセットでとげを抜いたり、擦り傷についた石や砂をガーゼなどで取り去ることは
医療行為なので本来は出来ませんが、その点についてはグレーゾーンとして行われているようです。

体育の見学

保健室から思い出すのは、体育の見学です。
今日は転んだからできないとか
微熱だから見学するとか。
学校や先生で、やり方って違っていませんでしたか?

体育着なのか洋服のままでいいのか

昔のブルマは木綿でしたね。
みなさんはブルマにアイロンをかける派でしたか?
かけない派でしたか?
私はブルマとはちまきにアイロンかける派でした!
はちまきは五角形に畳みました。

小学校の時、体育の見学は
洋服のときもあったし、体育着に着替えての場合も
ありました。
校庭に一緒に出て見学しましたが、
体育座りして見学するので
やはり体育着の方が良かったのかも知れませんね。
みなさんはいかがでしたか?

プールの見学

小学校も高学年になってくると女の子はプールの見学者もちらほらと
出てくるようになりますね。
ちょっと恥ずかしいような。
でも大人の仲間入りになったから少し誇らしいような。
そんな時に男の子からいろいろ言われたりするのは嫌でしたね。
女の子は大変なんですよね。

昔も今も

保健室の先生は優しくて何だか話しやすいからと、
何かの相談に行ったことはありませんでしたか?
今でも、教室に入るのは辛いけれど保健室なら行けそうという子供や
中には保健室に体調を整えに行く先生もいらっしゃるとか。
心も体も癒してくれる安心できる場所なのは
昔も今も変わっていないようですね。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。