1970年から80年代に流行った歌で小学校が混乱した話

1970年から80年代に流行った歌で小学校が混乱した話

天才バカボンの歌や、8時だよ全員集合の志村けんの歌。そしてデンセンマンにしらけ鳥。この時期小学生だったみなさん、授業が混乱したり休み時間が大騒ぎになったりしませんでしたか?


西から登ったおひさまが。

作詞 東京ムービー企画部
作曲 渡辺岳夫

天才バカボン

Amazon | 天才バカボン サウンドトラック総集盤 | TVサントラ, アイドル・フォー, 敏トシ | アニメ | 音楽

西から昇ったおひさまが

東へ沈む (あっ!大変!)

天才バカボンの主題歌の「西から登ったおひさまが東へ沈む」のフレーズですが。
まさにこの時期に小学生だった私は、「こんな歌が流行っているようだけど、逆だから。」
と先生から注意された記憶が鮮明に残っています。
テストに出た時には、歌が「西から」と言ってるから、太陽が登るのは東から!と考えて
ウキウキと正解を導き出したのを覚えています。
今なら、「西日」って言葉も知っているし、もう間違えませんが、
当時は混乱した小学生もいたかも知れないですね。
ところが平成30年に、この歌をきっかけに、三平方の定理や三角比、
理科の知識を駆使して答えを導き出した中学生が現れたのです。

一般財団法人理数教育研究所が主催する「算数・数学の自由研究作品コンクール」中学校の部の最優秀賞に輝いた!

きっかけとなったのは、数学の授業で先生からコンクールの話をされ、挑戦を促されたことだったそうです。
地上で一度沈んだ太陽。でも、50秒で地上350メートルの展望台に到達する東京スカイツリーのエレベーターで展望台に登れば、まだ沈んでいない太陽が見られる。
つまり「西から太陽が登ったかのように見える!」という事を数学や理科の知識を使って証明したそうです!

東村山音頭

志村けん版の「東村山音頭」

東村山 庭先ゃ多摩湖

狭山茶どころ なさけが厚い 

東村山四丁目 東村山四丁目

この歌ができるきっかけは、「8時だョ、全員集合!」の1976年3月6日の新潟県民会館
での公開生放送での人気コーナー「少年少女合唱隊コーナー」でのことだったそうです。
新潟にちなんだ歌として「佐渡おけさ」を全員で歌い、その後にゲストやドリフターズのメンバーの故郷の歌をそれぞれ歌うという趣向だったそうです。
そこで志村さんは地元の「東村山音頭」を披露することになり、制作段階でリメイクを施して4丁目が完成。
これに手応えを感じ、さらにリーダーのいかりや長介さんが3丁目を作詞・作曲。
志村さんが作詞・作曲した1丁目が加えられて、この3曲を本番でまとめて歌ったのです。
すると大評判になりました。

元歌の「東村山音頭」

「狭山」は埼玉県狭山市。お茶が名産です。
「多摩湖」は正式名称「村山貯水池」といいます。
東京都水道局水源管理事務所が管理する人造湖です。

「東村山音頭」は1963年東京都北多摩郡東村山町制定で、東村山町農業協同組合が発売しました。
作詞の土屋忠司氏は、当時、東京都武蔵野市水道部長だったそうです。
歌はキングレコード専属の歌手三橋美智也さんらを起用し、振り付けは日本舞踊家花柳徳兵衛さんが担当したそうです。東京郊外の町がこれほどの規模で実現できた背景には、パン食の普及で当時需要が急増していた小麦の出荷により東村山町農協に莫大な収益があったためだそうです。

大ブレークしたので

番組はもちろん一生懸命見ていましたし、学校の休み時間ともなれば、こぞって歌い踊りました。
授業が始まってもみんな興奮冷めやらない様子で、
ハイテンションのまま授業に突入なんてこともしばしば。
学校も混乱しました。
志村さんの「東村山音頭」は東村山市の知名度向上にも大きく寄与したそうで、
1976年7月当時の東村山市長の熊木令治氏から感謝状が贈られたそうです。
この時に西武鉄道・東村山駅東口の交番前に、感謝状授与記念と志村さんへの激励の証として
3本のケヤキが植えられたそうです。通称「志村けんの木」というそうですよ。

通称「志村けんの木」というそうです。

カラスの勝手でしょ?

お若いころから面白い芸でしたね。

1980年代に入ると、同じく「8時だョ、全員集合!」の中で
志村けんさんが「カラスなぜなくの、カラスの勝手でしょ」
と歌い、大流行しました。
学校でもみんなが歌っていましたね。
帰りの会では、この替え歌を歌いたいために
「七つの子」を歌いたい!と大騒ぎして先生に叱られていました。
当時、PTAからの苦情が番組へ多数舞い込んだそうです。
先生も親御さんたちまで巻き込まれて大騒ぎになるほど流行りましたね。

七つって何?

烏 なぜ啼くの

烏は山に

可愛七つの

子があるからよ

そもそも、「七つ」って何?と思われたことはありませんでしたか?
「七つ」という言葉が「7羽」なのか、それとも「7歳」なのかは明らかになっていないようです。カラスは一度に7羽もの雛を育てることはなく、
7歳のカラスはもはや「子」とは呼べないため明らかになっていないようです。
日本語の「七つ」という言葉は「多い」という意味もあるようです。
今、カラスといえば、NHKの「チコちゃんに叱られる!」の「キョエちゃん」が人気ですね!

Amazon.co.jp | チコちゃんに叱られる ピンズ (キョエちゃん) | ホビー 通販

ちなみに、チコちゃんのピンズもありました!

電線にスズメが三羽止まってた。

電線音頭/伊東四朗

デンセンマンは石ノ森章太郎がこの番組のために
キャラクターデザインしたそうです!豪華ですね。

電線音頭は伊東四朗さんと小松政夫さんが歌って踊っていましたね。
デンセンマン懐かしい!
「おっとっとっと」と、みんな机やテーブルの上で踊るので
先生やお母さんにこっぴどく叱られましたね!
歌詞中に出てくる「それを猟師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ、焼いてさ、食ってさ」は
「あんたがたどこさ」の一節でしたね。
そこが面白くて、「カラスの勝手」もそうですが、授業で真面目に歌っていた歌や
休み時間に歌っていた手まり歌が
あんなふうに面白おかしいものに変わることが斬新で。
とにかく暇があれば歌って踊りました!

しらけ鳥音頭。

こちらも、「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」で
大人気になった音頭ですね!
パペットを手に踊ってみたくて仕方がありませんでした。

とにかく、「しらける!」という言葉が大流行しました。
そして「しらけ鳥音頭」の大合唱も大変な騒ぎでした。
先生も困っただろうな、と今は思えます。
当時のテレビの与える影響の大きさと、日本も今よりも、
もっとのんびりしていたのではないかな?
だからこそ日本中の小学生が熱中し大騒ぎしたのでは
ないかな?と懐かしく思い出します。
みなさんはいかがでしたか?

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。