1972年の邦楽ヒット曲ランキング、年間ベスト10は、この曲だ!!!

1972年の邦楽ヒット曲ランキング、年間ベスト10は、この曲だ!!!

歌謡曲にとって、それまでとは事情が変わってきた、それが1972年です。新たなアイドルの出現と、フォークブームの兆しが見え始めたからです。そんな1972年の邦楽年間ランキング、ベスト10を発表します!


1972年

1972年といえば、1月にグアム島で元日本陸軍兵士の横井庄一さんが発見され、2月からは札幌オリンピックが開催された年です。
連合赤軍によるあさま山荘事件(2月)、川端康成がガス自殺(4月)、田中角栄内閣発足(7月)、ミュンヘンオリンピック開催(8月)、オセロゲームが発売されたのが10月で、12月からはアメリカ軍が北爆を再開し、ベトナム戦争はいよいよ泥沼化していきます。

「Nam狂気の戦争の真実」より

ベトナム戦争

さて、そんな1972年、日本ではどのような曲が流行ったのでしょう?1972年の邦楽年間ベスト10、いってみましょう!

10位 太陽がくれた季節

第10位、青い三角定規の「太陽がくれた季節」。 当時でも50.2万というヒットですが、現在では100万枚近い売り上げと言われています。

作詞:山川啓介
作曲:いずみたく

太陽がくれた季節

この曲を聴くと、意味もなく海岸を走りたくなる人は多いのではないでしょうか?それもそのはず、「太陽がくれた季節」は青春ドラマ「飛び出せ!青春」の主題歌だったからですね。

9位 小さな恋

飛び出したのは青春だけではない!天地真理、彼女だって飛び出したのです。「ちいさな恋」は彼女にとって2枚目のシングルで、54.7万という大ヒットとなりました。

作詞:安井かずみ
作曲:浜口庫之助

ちいさな恋

累計では、こちらも100万枚近い売り上げとなっています。

8位 別れの朝

ジャズやラテンロックなどを取り入れた独特のサウンドで人気のペドロ&カプリシャス。「別れの朝」は、彼らのデビュー曲です。それがいきなり55.7万の大ヒットとなりました。

作詞・作曲:ウド・ユルゲンス(日本語詞:なかにし礼)

別れの朝

テレサ・テン、由紀さおり、世良公則など多くの歌手にカバーされ続けている名曲ですが、ペドロ&カプリシャスも実はカバーで、オーストリアのウド・ユルゲンスがオリジナルなんです。オーストリア!意外ですよね?

7位 京のにわか雨

小柳ルミ子も天地真理と同様に前年にデビューしていて、「京のにわか雨」は5枚目のシングル。売り上げ枚数56.9万で堂々の第7位です。

作詞:なかにし礼
作曲:平尾昌晃

京のにわか雨

作詞のなかにし礼、2曲連続のトップテン入り。これもまた見逃せません。

6位 ひとりじゃないの

当時の天地真理ブームのもの凄さを証明するかのように2曲目のランクイン。「ひとりじゃないの」は3枚目のシングルで売り上げ枚数60.1万。累計では110万枚と、彼女にとって最大のヒット曲となっています。

作詞:小谷夏
作曲:森田公一

ひとりじゃないの

ジャケット写真がいいです。「白雪姫」のキャッチフレーズに偽りなし!親しみの持てる、嫌味のない笑顔。いいよなぁ。

天地真理は歌がヘタだと散々に言われていましたが、そんなことないですよね。現在の耳で聴いた方が好感度が高いのかもしれませんね。

5位 悪魔がにくい

当時 65.1万も売れた「悪魔がにくい 」と言われてもピンとくる人は少ないのではないでしょうか?平田隆夫とセルスターズ。そう言われても「知らん」と言われそうです。もしかすると、第5位にも関わらず知名度は最下位ではないのかと思わないでもありません。
では、曲を聴いてみましょう。

どうです?聴いてみたら分かりましたか?それとも、やっぱり「知らん」ですか?この曲は彼らのデビュー曲です。一発屋と言うわけでもなく、この後「ハチのムサシは死んだのさ」をまたまた大ヒットさせます。こちらの方がよく知られているのかもしれませんね。

4位 旅の宿

テレビに出ない歌手の歌がこれだけ売れるというのは、さぞ驚異的なことだったでしょう。よしだたくろう の当時66.6万も売れた「旅の宿」です。

作詞:岡本おさみ
作曲:吉田拓郎

旅の宿

よしだたくろう最大のシングル・セールスを記録した曲です。同年発売のアルバム「元気です」に収録されているものとはバージョンが全く違っていて、シングルの方が断然ポップですよ。

3位 さよならをするために

さぁ、それではいよいよベスト3の発表です。第3位、売り上げ枚数66.7万、ビリーバンバンの「さよならをするために 」です。

作詞:石坂浩二
作曲:坂田晃一

さよならをするために

名曲ですね。作詞は石坂浩二。そうです。ヘイちゃんこと役者の石坂浩二です。なぜそんなことになったのかといいますと、彼主演のテレビドラマ「3丁目4番地」の主題歌として制作されたからなんですね。

2位 瀬戸の花嫁

小柳ルミ子の4枚目のシングルで69.5万も売れたのが「瀬戸の花嫁 」。堂々の第2位です。天地真理、南沙織らと三人娘と呼ばれた中で、レコード的に最も売れていたんです。

作詞:山上路夫
作曲:平尾昌晃

瀬戸の花嫁

う~む、天地真理よりも売れてたんですねぇ。南沙織はベスト10に入ってませんからねぇ。小柳ルミ子、恐るべし!アイドルといっても既に色気一杯ですからね。それにやられちゃったのかな?

大人っぽいですが、確かにカワイイです。しかし、それよりなにより歌が上手いですねぇ。

1位 女のみち

さて1972年邦楽シングル売上の第1位は、宮史郎とぴんからトリオ「女のみち」です。売り上げ枚数138.3万、累計では400万枚に手が届くとも言われてます。

作詞:宮史郎
作曲:並木ひろし

女のみち

お笑いだったんです。ぴんからトリオは。この曲は当初記念にと言うことで、自分たちで制作し僅か300枚のプレスだったのだとか。それがこの大ヒットになるんですからね。まぁ、とてもお笑い芸人の趣味とは言えない、演歌歌手そのまんま、堂々たる歌いっぷりで大ヒットも頷けます。

実はこの曲、売りに売れ続けた結果、1972年だけではなく1973年の年間売上でも第1位となってるんですよ。現在のところ邦楽史上このようなことは「女のみち」だけだそうです。
ぴんからトリオは、後にこの曲の作曲者でもあった並木ひろし が脱退し、ぴんから兄弟と名前を変えています。

1972年の邦楽ヒット曲、如何でしたか?懐かしい曲、思い出の曲がありましたか?それにしても、ヒット曲っていつ聴いてもやっぱりイイ曲なんですよね。

関連する投稿


映画にもなった1972年の「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」とは?

映画にもなった1972年の「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」とは?

1972年にウルグアイ空軍機がアンデス山脈に墜落した航空事故で、乗客45名のうち16名が生還しました。72日間のサバイバルを生き残り、生還した生存者。痛ましい事故の中喜ばしいニュースの筈でしたが、犠牲者の人肉を食べて飢えを凌いだことが物議を呼ぶことになってしまいました。今回は、度々小説や映画の題材にもなった「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」についてご紹介します。


【森田公一】『青雲のうた』や『青春時代』でおなじみのヒットメーカー!人気の名曲6選

【森田公一】『青雲のうた』や『青春時代』でおなじみのヒットメーカー!人気の名曲6選

森田公一というと、自ら歌った日本香堂のお線香のCMソング『青雲のうた』や、トップギャランの『青春時代』が特に有名ですが、その一方で作曲家としてもたくさんの名曲を世に出しています。それも、本格的歌手からアイドル、アニメソング、童謡に至るまでジャンルは様々。今回はその中から、誰もが知る人気の6曲をご紹介します。


1972年創設!児童手当の移り変わりと今後の行方は?

1972年創設!児童手当の移り変わりと今後の行方は?

少子化の一途を辿る我が国日本。また物価高や賃金が上がらないなど子供を持つのが不安になってしまうような状況が続いていますよね。少子化にストップをかけるため(?)現在は児童手当の改正の議論が盛んになっています。そこで今回は児童手当の歴史や移り変わり、そして今後の行方について考えてみたいと思います。


名作アニメ映画「パンダコパンダ」50周年記念!限定プライズが1月より展開スタート!

名作アニメ映画「パンダコパンダ」50周年記念!限定プライズが1月より展開スタート!

アニメーション映画「パンダコパンダ」の公開50周年を記念して、アミューズメント専用景品(以下プライズ)が、1月下旬から投入されることが決定しました。


特別番組『マジンガーZ 50周年記念特番Z』が配信へ!闘病中の水木一郎も登場!!

特別番組『マジンガーZ 50周年記念特番Z』が配信へ!闘病中の水木一郎も登場!!

12月3日(土)、「中野×杉並×豊島アニメ・マンガフェス2022」のイベントとして、特別番組『マジンガーZ 50周年記念特番Z』が配信されます。肺がんで闘病中の“アニキ”こと水木一郎も登場します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。